●原論a3目次
FrameIndexPage
索引
頁末
1巻
2
3
4
5
6
7
8
9
10
10-2
10-3
11
(16)
はじめに
第10-3巻
定義
□定義
1.第1の余線分
2.第2の余線分
3.第3の余線分
4.第4の余線分
5.第5の余線分
6.第6の余線分
▽命題
<余線分の作図>
(図)
命題85
(作図.第1の余線分)
(図)
命題86
(作図.第2の余線分)
(図)
命題87
(作図.第3の余線分)
(素因数を1つ含む合成数は、その素因数を含まない数と平方数の比を持たない)
(図)
命題88
(作図.第4の余線分)
(図)
命題89
(作図.第5の余線分)
(図)
命題90
(作図.第6の余線分)
<有理線分と余線分の矩形>
(図)
命題91
(有理線分と第1の余線分の矩形に等しい正方形の辺は余線分)
(図)
命題92
(有理線分と第2の余線分の矩形に等しい正方形の辺は第1の中項余線分)
(図)
命題93
(有理線分と第3の余線分の矩形に等しい正方形の辺は第2の中項余線分)
(図)
命題94
(有理線分と第4の余線分の矩形に等しい正方形の辺は劣線分)
(図)
命題95
(有理線分と第5の余線分の矩形に等しい正方形の辺は中項面積と有理面積の差に等しい正方形の辺)
(図)
命題96
(有理線分と第6の余線分の矩形に等しい正方形の辺は中項面積の差に等しい正方形の辺)
(図)
命題97
(余線分上の正方形は有理線分上の矩形なら幅は第1の余線分)
(図)
命題98
(第1の中項余線分上の正方形は有理線分上の矩形なら幅は第2の余線分
)
(図)
命題99
(第2の中項余線分上の正方形は有理線分上の矩形なら幅は第3の余線分)
(図)
命題100
(劣線分上の正方形は有理線分上の矩形なら幅は第4の余線分)
(図)
命題101
(中項面積と有理面積の差に等しい正方形の辺上の正方形は有理線分上の矩形なら幅は第5の余線分)
(図)
命題102
(中項面積の差に等しい正方形の辺上の正方形は有理線分上の矩形なら幅は第6の余線分)
<余線分等と長さ通約の線分>
(図)
命題103
(余線分と長さ通約の線分は同順位の余線分)
余線分の順位
(図)
命題104
(中項余線分と長さ通約の線分は同順位の中項余線分)
中項余線分,
中項余線分の順位
(図)
命題105
(劣線分と長さ通約の線分は劣線分)
(図)
命題106
(中項面積と有理面積の差に等しい正方形の辺と長さ通約の線分は中項面積と有理面積の差に等しい正方形の辺)
(図)
命題107
(二つの中項面積の差に等しい正方形の辺と長さ通約の線分は二つの中項面積の差に等しい正方形の辺)
(図)
命題108
(有理面積から中項面積を引いた残りの面積に等しい正方形の辺は余線分か劣線分)
(図)
命題109
(中項面積から有理面積を引いた残りの面積に等しい正方形の辺は第1の中項余線分か中項面積と有理面積の差に等しい正方形の辺)
(図)
命題110
(中項面積から通約できない中項面積を引いた残りの面積に等しい正方形の辺は第2の中項余線分か中項面積の差に等しい正方形の辺)
<無理線分のまとめ>
(図)
命題111
(余線分は二項線分と異なる)
(余線分等と中項線分は相互に異なる)
(図)
命題112
(二項線分上の有理面積矩形の幅は二項線分各項と同じ比通約・同じ順位の項の余線分)
(図)
命題113
(余線分上の有理面積矩形の幅は余線分各項と同じ比通約・同じ順位の項のニ項線分)
(図)
命題114
(各項通約・比例の余・二項線分矩形は有理面積
)
(有理面積をかこむ無理線分の存在
)
(図)
命題115
(有理線分と、中項線分との比例中項は無理線分、さらにその比例中項は新たな無理線分)
頁頭
前
次
_
_
_