ユークリッド原論をどう読むか(16)
頁末
前
次
目次
ユークリッド原論
第10巻
命題10ー115(有理線分と、中項線分との比例中項は無理線分、さらにその比例中項は新たな無理線分)
中項線分から
無数の無理線分が
生じ、
それらのどれも
前のもののどれとも
同じでない。
Aを中項線分
とせよ。
Aから
無数の無理線分が
生じ、
それらのどれも
前のもののどれとも
同じでない
と主張する。
有理線分Bが
定められ、
C上の正方形を
矩形A、B
に等しくせよ。
そうすれば
Cは
無理線分
である。
なぜなら
無理線分と有理線分とによって
かこまれる
矩形は
無理面積
である
から。
-
背理法の仮定として、
もし、
有理面積
であるとすると、
命題10ー20(有理線分上の有理面積の矩形幅は底辺と長さで通約)
により、
Aは、
有理線分
となり、
矛盾が生じる
から。
-
なぜならは、
コメント(命題1ー4)を
参照のこと。
-
C;無理線分
となっている。
そして
前のもののどれとも
同じでない。
なぜなら
前のもののどれの上の正方形
に等しい
矩形も
有理線分上に
つくられる
ならば、
中項線分を幅
としない
から。
[......(1)]
-
命題10ー22(中項線分上正方形に等矩形で底辺有理線分なら幅は有理で非通約)
辺XA.矩形(B、XA;=正方(_A))
;有理線分、¬∩B、
命題10ー20(有理線分上の有理面積の矩形幅は底辺と長さで通約)
により、
辺XB.矩形(B、XB;=正方(_B))
=B;有理線分
となり、
辺XC.矩形(B、XC;=正方(_C)=矩形(A、B))
=A;中項線分、
と異なるから。
-
C≠A、≠B
となっている。
また
D上の正方形を
矩形B、C
に等しくせよ。
そうすれば
D上の正方形は
無理面積である。
-
背理法の仮定として、
もし、
有理面積であるとすると、
命題10ー20(有理線分上の有理面積の矩形幅は底辺と長さで通約)
により、
Cは有理線分
となり、
矛盾が生じる
から
-
正方(_D);無理面積
となっている。
ゆえに
Dは
無理線分
である。
-
前節
定義10ー4(面積の有理、無理、無理線分)
による。
-
D;無理線分
となっている。
そして
前のもののどれとも
同じでない。
なぜなら
前のもののどれの上の正方形
に等しい
矩形も
有理線分上に
つくられる
ならば、
Cを幅
としない
から。
-
命題10ー22(中項線分上正方形に等矩形で底辺有理線分なら幅は有理で非通約)
により、
辺XA.矩形(B、XA;=正方(_A))
;有理線分、¬∩B、¬C、
命題10ー20(有理線分上の有理面積の矩形幅は底辺と長さで通約)
により、
辺XB.矩形(B、XB;=正方(_B))
=B;有理線分、¬C、
辺XC.矩形(B、XC;=正方(_C)=矩形(A、B))
=A;中項線分、¬C
となり、
辺XD.矩形(B、XD;=正方(_D)=矩形(B、C))
=C
と異なるから。
-
D;¬(A、B、C)
となっている。
同様にして
もし
このような操作が
限りなく進め
ば、
中項線分から
無数の無理線分が
生じ、
それらのどれも
前のもののどれとも
同じでない
ことは明らかである。
-
有理線分Bと無理線分Cnについて、
辺Cn+1.正方(_;=矩形(B、Cn))
とすると、
Cn+1;無理線分
となる。
なぜなら、
Cn+1;有理線分
となれば、
命題10ー20(有理線分上の有理面積の矩形幅は底辺と長さで通約)
により、
辺Xn+1.矩形(B、Xn+1;=正方(_Cn+1)=矩形(B、Cn))
=Cn、;有理線分
となり、
Cn;無理線分
と矛盾するから。
また、
Cn+1はBとCnの間
となる。
なぜなら、
命題6ー17(比例3線分と外項矩形、中項正方形)
により、
B:Cn+1=Cn+1:Cn
となり、
命題6ー13の補足(比例中項は2項の間)
により
Cn+1はBとCnの間
となるから。
よって、
Cn+1は、
C1、C2、・・・、Cn
と異なる。
-
E≠A、B、C、D
となっている。
これが証明すベきことであった。
- 命題10ー115は、
命題の補足2(定義10ー3)(作図.任意の有理線分)、
により、
有理線分B
をとり、
命題10ー22の補足(作図.中項線分)
により、
Aを中項線分
をとり、
命題6ー17の補足(作図.線分上に矩形と等しい正方形)
により、
辺C.正方(_;=矩形(B、A))
をとれば、
C;無理線分、BとAの間
となり、
その後、順に、
辺Cn+1.正方(_;=矩形(B、Cn))
とすれば、
Cn+1;無理線分、≠(C1、C2、・・・、Cn)
のことである。
- 命題10ー115は推論用命題である。
前
次
目次
頁頭