ユークリッド原論をどう読むか(16)
頁末         目次

ユークリッド原論

第10巻
 
命題10ー108(有理面積から中項面積を引いた残りの面積に等しい正方形の辺は余線分か劣線分)
  有理面積から
 中項面積
   ひかれる
ならば
  残りの面積
   に等し
 正方形
  余線分
  劣線分か[の]
  2種の無理線分の一つ
   になる。


  有理面積BCから
 中項面積BDが
   ひかれたとせよ。

  残りのEC
   に等し
 正方形
  余線分
  劣線分か[の]
  2種の無理線分の一つ
   になる
と主張する。

 有理線分FGが
   定められ,
  FG上にBC
   に等し
 矩形[GH]が
   つくられ,
  DB
   に等し
 GKが
   《ひか》[つくら]れたとせよ。
    [......(1)]

そうすれば
 残りのECは
  LH
   に等しい。

そこで
 BCは
  有理面積
   であり,
 BDは
  中項面積
   であり,
 BCは
  GHに,
 BDは
  GK
   に等し

から,
 GHは
  有理面積
 GKは
  中項面積
   である。

そして
  有理線分FG上に
   つくられている。

したがって
 FHは
  有理線分
   であり
  FGと長さにおいて通約
   でき,
 FKは
  有理線分
   であり
  FGと長さにおいて通約
   できない。
    [......(2)]

ゆえに
 FHは
  FKと長さにおいて通約
   できない。

したがって
 FH、FKは
  平方においてのみ通約
   できる
  有理線分
   である。

それゆえ
 KHは
  余線分
   であり,
 KFは
  それへの付加
   である。

そこで
 HF上の正方形
  FK上の正方形より
  HFと通約
   できる

または
  通約
   できない

  線分上の正方形だけ
   大きい。

まず
  通約できる線分上の正方形だけ
   大き

とせよ。

そして
 HF全体は
   定められた
  有理線分FGと長さにおいて通約
   できる。

したがって
 HKは
  第1の余線分
   である。

ところが
  有理線分と第1の余線分によって
   かこまれる
  面積
   に等し
 正方形
  余線分
   である。

ゆえに
  LHすなわちEC
   に等し
 正方形
  余線分
   である。


ところが
もし
 HF上の正方形
  FK上の正方形より
  HFと通約
   できない
  線分上の正方形だけ
   大きく,

 FH全体が
   定められた
  有理線分FGと
  長さにおいて通約
   できる

ならば,
 KHは
  第4の余線分
   である。

ところが
  有理線分第4の余線分によって
   かこまれる
  矩形
   に等し
 正方形
  劣線分
   である。

これが証明すべきことであった。
      目次   頁頭