ユークリッド原論をどう読むか(16)
頁末
前
次
目次
ユークリッド原論
第10-3巻
□定義V
定義10Vー1(第1の余線分)
有理線分[D]と余線分[AB]とが
与えられ,
もし
全体[ABC]の上の正方形が
付加された
線分[BC]上の正方形より
全体[ABC]と長さにおいて通約
できる
線分上の正方形だけ
大きく,
全体[ABC]が
定められた
有理線分[D]と長さにおいて通約
できる
ならば,
それは
第1の余線分
とよばれる。
-
D;定められた有理線分、
C(延長AB;AC、BC;有理線分、AC∩^^2BC、
正方(_AC)=正方(_BC)+正方(_X)、
AC∩X、AC∩D)
となっている。
-
定義の補足(命題10ー73) (余線分)
により、
有理線分から、
それと平方においてのみ通約できる有理線分を
引いた残りをいう。
定義10ー3の補足(有理線分)
により、
任意の2つの有理線分は、
最初に指定された有理な線分、
と
長さにおいて、
または
平方において通約できる線分である。
よって、
余線分を構成する
2つの有理線分は
長さにおいて通約できない。
命題2ー5(線分の矩形分割)
により、
大きい方の正方形と
小さい方の正方形との
差は、
両者差による矩形となり、
命題2ー14(作図.直線図形に等しい正方形)
によって、
両者の差に等しい正方形を
作ることができる
この正方形の一辺と、
大きい方の有理線分について、
命題10ー2(互除で常に余るなら非通約)
の操作が有限回で終わる
ならば、
この正方形の一辺は
大きい方の有理線分と通約でき、
定義10Vー1、
2、
3に対応する。
有限回で終わらない
ならば、
この正方形の一辺は
大きい方の有理線分と通約できず、
定義10Vー4、
5、
6に対応する。
-
さらに、
指定された有理線分と
大きい項が
長さにおいて通約できる
ならば、
第1の余線分という。
もちろん
両者の差に等しい正方形の辺も
指定された有理線分と
長さにおいて通約できる。
定義10Vー2(第2の余線分)
[有理線分[D]と余線分[AB]とが
与えられ,]
もし
付加された線分[BC]が
定められた
有理線分[D]と長さにおいて通約
でき,
全体[ABC]の上の正方形が
付加された
線分[BC]上の正方形より
全体[ABC]と通約
できる
線分上の正方形だけ
大きい
ならば,
それは
第2の余線分と
よばれる。
-
D;定められた有理線分、
C(延長AB;AC、BC;有理線分、AC∩^^2BC、
正方(_AC)=正方(_BC)+正方(_X)、
AC∩X、CB∩D)
となっている。
-
指定された有理線分Dと
小さい項BCが
長さにおいて通約できる
ならば、
第2の二項線分という。
もちろん
大きい項ABC、両者の差に等しい正方形の辺Xは
指定された有理線分Dと
長さにおいて通約できない。
定義10Vー3(第3の余線分)
[有理線分[D]と余線分[AB]とが
与えられ,]
もし
いずれも
定められた
有理線分[D]と長さにおいて通約
できず,
全体[ABC]の上の正方形が
付加された
線分[BC]上の正方形より
全体[ABC]と通約
できる
線分上の正方形だけ
大きい
ならば,
それは
第3の余線分と
よばれる。
-
D;定められた有理線分、
C(延長AB;AC、BC;有理線分、AC∩^^2BC、
正方(_AC)=正方(_BC)+正方(_X)、
AC∩X、D¬∩AC、CB)
となっている。
-
指定された有理線分Dと
2項AC、BCとも
長さにおいて通約できない
ならば、
第3の二項線分という。
もちろん
両者の差に等しい正方形の辺Xも
指定された有理線分と
長さにおいて通約できない。
定義10Vー4(第4の余線分)
[有理線分[D]と余線分[AB]とが
与えられ,]
さらに
もし
全体[ABC]の上の正方形が
付加された
線分[BC]上の正方形より
全体[ABC]と通約
できない、
線分上の正方形だけ
大きく,
もし
全体[ABC]が
定められた有理線分[D]と
長さにおいて通約
できる
ならば,
それは
第4の余線分と
よばれる。
-
D;定められた有理線分、
C(延長AB;AC、BC;有理線分、AC∩^^2BC、
正方(_AC)=正方(_BC)+正方(_X)、
AC¬∩X、AC∩D)
となっている。
-
余線分を構成する
2つの有理線分は、
命題2ー5(線分の矩形分割)
により、
大きい方の正方形と
小さい方の正方形との
差は、
両者の和と差による矩形となり、
命題2ー14(作図.直線図形に等しい正方形)
によって、
両者の差に等しい正方形を
作ることができる
この正方形の一辺と、
大きい方の有理線分について、
命題10ー2(互除で常に余るなら非通約)
の操作が有限回で終わらない
とき、
この正方形の一辺は
大きい方の有理線分と通約できず、
定義10Uー4、
5、
6に対応する。
-
さらに、
指定された有理線分Dと
大きい項ABCが
長さにおいて通約できる
ならば、
第4の二項線分という。
もちろん
小さい項、両者の差に等しい正方形は
指定された有理線分と
長さにおいて通約できない。
場合によっては、
両者の差に等しい正方形が
小さい項と
長さにおいて通約できることがある。
定義10Vー5(第5の余線分)
[有理線分[D]と余線分[AB]とが
与えられ,
さらに
もし
全体[ABC]の上の正方形が
付加された
線分[BC]上の正方形より
全体[ABC]と通約できない
線分上の正方形だけ
大きく,]
もし
付加された線分[BC]が
[定められた
有理線分[D]と長さにおいて]通約
できる
ならば,
それは
第5の余線分と
よばれる。
-
D;定められた有理線分、
C(延長AB;AC、BC;有理線分、AC∩^^2BC、
正方(_AC)=正方(_BC)+正方(_X)、
AC¬∩X、BC∩D)
となっている。
-
指定された有理線分Dと
小さい項BCが
長さにおいて通約できる
ならば、
第5の二項線分という。
もちろん
大きい項ABCは
指定された有理線分Dと
長さにおいて通約できない。
場合によっては、
両者の差に等しい正方形の辺Xが
小さい項BCと、
したがって、
指定された有理線分Dと
長さにおいて通約できることがある。
定義10Vー6(第6の余線分)
[有理線分[D]と余線分[AB]とが
与えられ,
さらに
もし
全体[ABC]の上の正方形が
付加された
線分[BC]上の正方形より
全体[ABC]と通約
できない
線分上の正方形だけ
大きく,]
もし
いずれも
[定められた
有理線分[D]と長さにおいて]通約
できない
ならば,
それは
第6の余線分と
よばれる。
-
D;定められた有理線分、
C(延長AB;AC、BC;有理線分、AC∩^^2BC、
正方(_AC)=正方(_BC)+正方(_X)、
AC¬∩X、D¬∩AC、BC)
となっている。
-
指定された有理線分Dと
2項ABC、BCとも
長さにおいて通約できない
ならば、
第6の二項線分という。
場合によっては、
両者の差に等しい正方形の辺Xは
指定された有理線分Dと
長さにおいて通約できることがある。
もちろん
できないこともある。
その場合は、
小さい項BCと
長さにおいて通約できることもある。
前
次
目次
頁頭