ユークリッド原論をどう読むか(16)
頁末          目次

ユークリッド原論
 
第10-3巻

□定義V
定義10Vー1(第1の余線分)
 有理線分[D]と余線分[AB]とが
  与えられ,
もし
 全体[ABC]の上の正方形が
   付加された
  線分[BC]上の正方形より
  全体[ABC]と長さにおいて通約
   できる
  線分上の正方形だけ
   大きく,
 全体[ABC]が
   定められた
  有理線分[D]と長さにおいて通約
   できる
ならば,
 それは
  第1の余線分
   とよばれる。


定義10Vー2(第2の余線分)
 [有理線分[D]と余線分[AB]とが
   与えられ,]
もし
 付加された線分[BC]が
   定められた
  有理線分[D]と長さにおいて通約
   でき,
 全体[ABC]の上の正方形が
   付加された
  線分[BC]上の正方形より
  全体[ABC]と通約
   できる
  線分上の正方形だけ
   大きい
ならば,
 それは
  第2の余線分
   よばれる。


定義10Vー3(第3の余線分)
 [有理線分[D]と余線分[AB]とが
   与えられ,]
もし
 いずれも
   定められた
  有理線分[D]と長さにおいて通約
   できず,
 全体[ABC]の上の正方形が
   付加された
  線分[BC]上の正方形より
  全体[ABC]と通約
   できる
  線分上の正方形だけ
   大きい
ならば,
 それは
  第3の余線分
   よばれる。

定義10Vー4(第4の余線分)
 [有理線分[D]と余線分[AB]とが
   与えられ,]
さらに
もし
 全体[ABC]の上の正方形が
   付加された
  線分[BC]上の正方形より
  全体[ABC]と通約
   できない、
  線分上の正方形だけ
   大きく,
もし
 全体[ABC]が
  定められた有理線分[D]と
  長さにおいて通約
   できる
ならば,
 それは
  第4の余線分
   よばれる。


定義10Vー5(第5の余線分)
 [有理線分[D]と余線分[AB]とが
   与えられ,
さらに
もし
 全体[ABC]の上の正方形が
   付加された
  線分[BC]上の正方形より
  全体[ABC]と通約できない
  線分上の正方形だけ
   大きく,]
もし
 付加された線分[BC]が
   [定められた
  有理線分[D]と長さにおいて]通約
   できる
ならば,
 それは
  第5の余線分
   よばれる。


定義10Vー6(第6の余線分)
 [有理線分[D]と余線分[AB]とが
   与えられ,
さらに
もし
 全体[ABC]の上の正方形が
   付加された
  線分[BC]上の正方形より
  全体[ABC]と通約
   できない
  線分上の正方形だけ
   大きく,]
もし
 いずれも
   [定められた
  有理線分[D]と長さにおいて]通約
   できない
ならば,
 それは
  第6の余線分
   よばれる。



      目次   頁頭