ユークリッド原論をどう読むか(16)
頁末
前
次
目次
ユークリッド原論
第10巻
命題10ー105
(劣線分と長さ通約の線分は劣線分)
劣線分
と
通約
できる
線分
は
劣線分
である。
劣線分は、
定義の補足(命題10ー76)
による。
通約は、
定義10ー1
による。
線分は、
定義の補足(命題1ー1)
による。
ABを
劣線分
とし,
CDをABと
通約
できるようにせよ。
命題10ー33
(作図.2線分;平方で非通約、平方和が有理面積、矩形が中項面積)
により、
2線分をとり、
大きい方をAE、
小さい方をBX
とし、
命題1ー3
(作図・等しい線分を切り取る)
により、
B’(AE;B’E=BX)
をとり、
改めて、
B’をB
とし、
命題10ー6の系
(作図.線分で数:数となる線分)
による。
AE¬∩^2 BE、
正方(_AE)+正方(_BE);有理面積
矩形(AE、BE);中項面積
AE>BE
AB∩CD
となっている。
CDも
劣線分
である
と主張する。
同じ作図が
なされた
とせよ。
前命題10ー105と同じ作図ということで、
「ABが
CDに対するように,
BEが
DFに
対するようにされた
とせよ。」
ということである。
前節、
命題6ー12
(作図.比例第4項)
による。
AB;劣線分、
AE、EB;中項線分
AE¬∩^^2 EB
正方(_AE)+正方(_BE);有理面積
矩形(AE、EB);中項面積
CD∩AB
AB:CD=BE:DF
となっている。
[......(1)]
そうすれば
AE,EBは
平方において通約
できない
から,
CF,FDも
平方において通約
できない。
[......(4)]
命題の設定
命題10ー11
(4量比例で一方が通約なら他方も通約)
による。
CF¬∩^2 FD
となっている。
そこで
AEが
EBに
対す
るように,
CFが
FDに
対す
る
[......(2)]
(1)
命題5ー18
(比例ならば合比も比例)
による。
AE:EB=CF:FD
による。
から,
AE上の
正方形
が
EB上の
正方形
に
対す
るように,
CF上の
正方形
が
FD上の
正方形
に
対す
る。
前節、
命題6ー22
(4線分とその上の相似直線図形の比例)
による。
正方(_AE):正方(_EB)=正方(_CF):正方(_FD)
となっている。
したがって
合比
により
AE,EB上の
正方形
の和が
EB上の
正方形
に
対す
るように,
CF,FD上の
正方形
の和が
FD上の
正方形
に
対す
る。
前節、
命題5ー18
(比例ならば合比も比例)
による。
正方(_AE)+正方(_EB):正方(_EB)
=正方(_CF)+正方(_FD):正方(_FD)
となっている。
ところが
BE上の
正方形
は
DF上の
正方形
と
通約
できる。
[......(3)]
(1)
、
命題10ー11
(4量比例で一方が通約なら他方も通約)
命題10ー9の系2
(長さで通約なら平方で通約) による。
正方(_BE)∩正方(_DF)
となっている。
したがって
AE,EB上の
正方形
の和も
CF,FD上の
正方形
の和と
通約
できる。
前節、前々節、
命題5ー16
(比例すれば錯比も比例)、
命題10ー11
(4量比例で一方が通約なら他方も通約)
による。
正方(_AE)+正方(_EB)∩正方(_CF)+正方(_FD)
となっている。
ところが
AE,EB上の
正方形
の和は
有理面積
である。
(1)
による。
正方(_AE)+正方(_EB);有理面積
となっている。
したがって
CF,FD上の
正方形
の和も
有理面積
である。
[......(5)]
前節、
定義10ー4の補足
(有理面積、無理面積)
による。
正方(_CF)+正方(_FD);有理面積
となっている。
また
AE上の
正方形
が
矩形
AE,EBに
対す
るように,
CF上の
正方形
が
矩形
CF,FDに
対し,
AE上の
正方形
は
CF上の
正方形
と
通約
できる
(1)
、
命題10ー22助
(2線分は一方の上の正方形と両者の矩形に比例)、
(2)
(3)
、
命題10ー11
(4量比例で一方が通約なら他方も通約)
による。
正方(_AE):矩形(AE、EB)
=正方(_CF):矩形(CF、FD)、
正方(_AE)∩正方(_CF)
となっている。
から,
矩形
AE,EBも
矩形
CF,FDと
通約
できる。
前節、
命題10ー11
(4量比例で一方が通約なら他方も通約)
による。
矩形(AE、EB)∩矩形(CF、FD)
となっている。
ところが
矩形
AE,EBは
中項面積
である。
命題の設定
による。
矩形(AE、EB);中項面積
となっている。
それゆえ
矩形
CF,FDも
中項面積
である。
前節、前々節、
命題10ー23の系
(中項面積と通約なら中項面積)
による。
矩形(CF、FD);中項面積
となっている。
したがって
CF,FDは
平方において通約
できず,
それらの上の
正方形
の和を
有理面積
とし,
それらによって
かこまれる
矩形
を
中項面積
とする。
前節、
(4)
(5)
による。
CF¬∩^2 FD、
正方(_CF)+正方(_FD);有理面積、
矩形(CF、FD);中項面積
となっている。
よって
CDは
劣線分
である。
前節、
定義の補足(命題10ー76)
(劣線分)
による。
CD;劣線分
CF¬∩^2 FD、
正方(_CF)+正方(_FD);有理面積、
矩形(CF、FD);中項面積
となっている。
これが証明すべきことであった。
命題10ー105
は、
命題10ー33
(作図.2線分;平方で非通約、平方和が有理面積、矩形が中項面積)
により、
2線分をとり、
大きい方をAE、
小さい方をBX
とし、
命題1ー3
(作図・等しい線分を切り取る)
により、
AE¬∩^2 BE、
正方(_AE)+正方(_BE);有理面積
矩形(AE、BE);中項面積
AE>BE
をとり、
命題10ー6の系
(作図.線分で数:数となる線分)
により、
通約可能な線分CD
をとると、
AB∩CD
となり、
命題6ー12
(作図.比例第4項)
により、
AB:CD=BE:DF
とすると、
CD;劣線分
CF¬∩^2 FD、
正方(_CF)+正方(_FD);有理面積、
矩形(CF、FD);中項面積
のことである。
命題10ー105
は推論用命題である。
前提
作図・構成
推論
定義
補(題10-76)
公準
公理
命題
1-3
,
6-12
,
10-6系
,
10-33
5-16
,
5-18
,
6-22
,
10-4補
,
10-9系2
,
10-11
,
10-22助
,
10-23系
その他
前
次
目次
頁頭