ユークリッド原論をどう読むか(14)
頁末
前
次
目次
ユークリッド原論
第10巻
命題10ー58
(有理線分と第5の二項線分の矩形に等しい正方形の辺は中項面積と有理面積の和に等しい正方形の辺)
もし
面積
が
有理線分
と
第5の二項線分
とによって
かこまれ
る
ならば、
その
面積
に
等し
い
正方形
の
辺
は
中項面積と有理面積の和
に等しい正方形の辺
とよばれる
無理線分
である。
面積は、
定義10ー2の補足2
による。
有理線分は、
定義10ー3の補足
による。
第5の二項線分は、
定義10Uー5
による。
かこまれは、
定義2ー1
による。
等しいは、
公理1ー7
による。
正方形は、
定義1ー22
による。
辺は、
定義1ー19の補足
による。
中項面積と有理面積の和に等しい正方形の辺は、
定義の補足(命題10ー40)
による。
無理線分は、
定義10ー4
による。
面積
ACが
有理線分
ABと
第5の二項線分
AD
とによって
かこまれ
、
ADは
Eでその項に分けられ、
AEが
大き
い項である
とせよ。
面積
ACに
等し
い
正方形
の
辺
は
中項面積
と
有理[面積
]の和
に
等し
い
正方形
の
辺
とよばれる
無理線分
である
と主張する。
命題の補足2(定義10ー3)
(作図.任意の有理線分)
命題10ー52
(作図.第5の二項線分)
命題2ー1の補足
(作図.矩形)
定義の補足(命題10ー36)
(二項線分)、
定義10Uー5
(第5の二項線分)、
による。
AB:指定された有理線分
AD:第5の二項線分
矩形AC:矩形(AB,AD)
AE∩^^2 ED、
AE、ED;有理線分、
正方(_AE)=正方(_ED)+正方(_T)
AE¬∩T、ED∩AB
となっている。
先の証明と同じ作図がなされた
とせよ。
命題1ー10
(作図・線分の2等分)、
命題10ー17の補足
(作図.小線分上の正方形の4分の1になる大線分の矩形分割)
定義10Uー5
(第5の二項線分)
命題10ー18
(上の正方形の差が大と非通約線分上の正方形⇔小の半分上の正方形に等しい大の矩形分割(コ)の辺は非通約)
命題1ー31
(作図・平行線)
により、
GH‖EK‖FL‖AB‖CD
をとり、
命題2ー14
(作図.直線図形に等しい正方形)
により、
正方(SN)=矩形(AH)、
正方(NP)=矩形(GK)、
点Q;延長MN
をとり、
命題1ー13
(直線と2直角1)
定義1ー22
(正方形・矩形・菱形・長斜方形・トラペジオン)
命題1ー14
(直線と2直角2)
により、
点R;延長ON
となり、
コメント2(命題6ー14)
による。
中点F(DE)
点G(AE;矩形(AG,GE)=正方(_EF))
AG¬∩GE
GH‖EK‖FL‖AB‖CD
正方(SN)=矩形(AH)、
正方(NP)=矩形(GK)、
点Q;延長MN
点R;延長ON
平行四辺形SP;完結
[......(1)]
となっている。
そうすれば
MQが
面積
ACに
等し
い
正方形
の
辺
である
ことは明らかである。
命題10ー54助
(作図.2正方形の完結と比例中項)
により、
矩形(MR);比例中項(SN,NP)
となり、
命題6ー17の補足2
(等しいものの比例中項は等しい)
により、
矩形(EL)=矩形(MR)
となり、
[......(3)]
命題1−43
(平行四辺形の補形)
により、
矩形(MR)=矩形(OQ)
となり、
公理1ー2
(等しいものに等しいものを加える)
により、
正方(SN)+正方(NP)+矩形(MR)+矩形(OQ)
=矩形(AH)+矩形(GK)+矩形(EL)+矩形(FC)
となり、
命題2ー4
(2分線分上の正方形)
により、
左辺=正方(MQ)、
命題2ー1
(任意個分割との矩形)
により、
右辺=矩形(AC)
となることによる。
正方(MQ)=矩形(AC)
となっている。
そこで
MQが
中項面積
と
有理面積
の和
に
等し
い
正方形
の
辺
である
ことを証明しなければならない。
AGは
GEと
通約
できない
(1)
による。
AG¬∩GE
となっている。
から、
AHは
HEと、
すなわち
MN上の
正方形
は
NQ上の
正方形
と
通約
できない。
前節、
命題6ー1
(同高の三角形、平行四辺形は底辺と比例)
命題10ー11
(4量比例で一方が通約なら他方も通約)
による。
矩形AH¬∩矩形HE、
正方(_MN)¬∩正方(_NQ)
となっている。
したがって
MN、NQは
平方において通約
できない。
[......(4)]
前節、 定義10ー2(平方において通約) による。
MN¬∩^2 NQ
となっている。
そして
ADは
第5の二項線分
であり、
EDは
その
小さ
い項である
命題の設定
による。
AD;第5の二項線分
ED<AE
となっている。
から、
EDは
ABと
長さにおいて通約
できる。
[......(2)]
前節による。
ED∩AB
となっている。
ところが
AEは
EDと
通約
できない。
命題の設定、
定義10Uー5
(第5の二項線分)
による。
AE¬∩ED
となっている。
したがって
ABも
AEと
長さにおいて通約
できない。
前節、前々節、
命題10ー13
(通約量と非通約なら非通約)
による。
AB¬∩AE
となっている。
それゆえ
AK、
すなわち
MN、NQ上の
正方形
の和は
中項面積
である。
[......(5)]
前節、
定義の補足2(命題10ー23)
(中項面積)
による。
矩形(AK)=正方(_MN)+正方(_NQ);中項面積
となっている。
そして
DEは
ABと、
すなわち
EKと
長さにおいて通約
でき、
(2)
による。
DE∩AB=EK
となっている。
他方
DEは
EFと
通約
できる
(1)
、
定義10ー1
(通約)
による。
DE∩DF
となっている。
から、
EFも
EKと
通約
できる。
前節、前々節、
命題10ー12
(通約量と通約なら通約)
による。
EF∩EK
となっている。
そして
EKは
有理線分
である。
命題の設定、
命題1ー34
(平行四辺形の対辺・対角・対角線)
命題10ー12
(通約量と通約なら通約)
定義10ー3の補足
(有理線分)
による。
EK;有理線分
となっている。
したがって
EL、
すなわち
MR、
すなわち
矩形
MNQも
有理面積
である。
前節、前々節、
命題10ー19
(長さで通約な有理線分の矩形は有理面積)
(3)
による。
矩形(EL)=矩形(MR)=矩形(MN,NQ)
;有理面積
となっている。
ゆえに
MN、NQは
平方において通約
できず、
それらの上の
正方形
の和を
中項面積
とし、
それらによって
かこまれ
る
矩形
を
有理面積
とする
線分である。
(4)
、
(5)
、前節
による。
MN¬∩^2 NQ、
正方(_MN)+正方(_NQ);中項面積、
矩形(MN,NQ);有理面積
となっている。
よって
MQは
中項面積と有理面積の和
に等しい正方形の辺
であり、
面積
ACに
等し
い
正方形
の
辺
である。
前節による。
正方(_MQ)=正方(_MN)+正方(_NQ)+2矩形(MR) =矩形(AC) ;中項面積と有理面積の和
となっている。
これが証明すべきことであった。
命題10ー58
は、
AB:指定された有理線分、
AD:第5の二項線分、
矩形AC:矩形(AB,AD)、
中点F(DE)、
点G(AE;矩形(AG,GE)=正方(_EF))
をとれば、
ED∩AB、
AG¬∩GE、
正方(_AE)=正方(_ED)+正方(_AGーGE)
AE∩^^2 ED、
AE¬∩AGーGE、
AE、ED;有理線分、
となり、
GH‖EK‖FL‖AB‖CD、
正方(SN)=矩形(AH)、
正方(NP)=矩形(GK)、
点Q;延長MN、
点R;延長ON、
とすれば、
正方(MQ)=矩形(AC)、
MN¬∩^2 NQ、
正方(_MN)+正方(_NQ);中項面積、
矩形LE=矩形MR;有理面積、
矩形(MN,NQ);有理面積
となり、
MQ;中項面積と有理面積の和に等しい正方形の辺
のことである。
命題10ー58
は推論用命題である。
前提
作図・構成
推論
定義
1-22
,
10-1
,
10-13補
,
補2(題10-23)
,
補(題10-36)
,
10U-5
公準
公理
1-2
命題
1-10
,
1-31
,
2-1補
,
2-14
,
補2(義10-3)
,
10-17補
,
10-52
,
10-54助
1-13
,
1-14
,
1-34
,
1-43
,
2-1
,
2-4
,
6-1
,
6-17補2
,
10-11
,
10-12
,
10-13
,
10-18
,
10-19
その他
コ2(題6-14)
前
次
目次
頁頭