ユークリッド原論をどう読むか(10)
頁末
前
次
目次
ユークリッド原論
第6巻
命題6ー1
(同高の三角形、平行四辺形は底辺と比例)
同じ
高さ
の
三角形
と
平行四辺形
とは
互いに
底辺
に
比例
する。
高さは、
定義6ー4
による。
三角形は、
定義1ー19の補足2
による。
平行四辺形は、
定義1ー22の補足2
による。
底辺は、
定義の補足(命題1ー35)
による。
比例は、
定義5ー6
による。
ABC、ACDを
三角形
、
EC、CFを
それらと同じ
高さ
ACの
平行四辺形
とせよ。
公準1ー1の補足
(作図.任意の点をとる)
により、
点B、Cをとる。
公準1ー1
(作図.直線)
により、
点B、Cを通る直線をひく。
直線BC上の、
Cについて
Bと反対側に、
公準1ー1の補足
(作図.任意の点をとる)
により、
点Dをとる。
命題1ー11
(作図・線分からの垂線)
により、
直線BCに、
Cから直角に直線をひき、
公準1ー1の補足
(作図.任意の点をとる)
により、
この直線上に点Aをとる。
公準1ー1
(作図.直線)
により、
AとB、AとDをそれぞれ結ぶ。
命題1ー31
(作図・平行線)
により、
Aをとおり、BCに平行な直線をひく。
この直線上の、
直線ACについて、
Bと同じ側に、
命題1ー3の補足
(作図.等しい線分となる点)
により
線分EAがBCに等しくなるように
点Eをとる。
また、
この直線上の、
直線ACについて、
Dと同じ側に、
命題1ー3の補足
(作図.等しい線分となる点)
により
線分FAがDCに等しくなるように
点Fをとる。
公準1ー1
(作図.直線)
により、
EとB、FとDをそれぞれ結ぶ。
B、C
について、
D[延長BC]、
A[;;AC⊥BC]、
E(;;EA⊥AC,同側(AC,B),EA=BC)、
F(;;FA⊥AC,同側(AC,D),FA=DC)、
線分AB、AC、EB、FD
をとっている。
底辺
BCが
底辺
CDに
対するように
、
三角形
ABCは
三角形
ACDに
対し
、
平行四辺形
ECは
平行四辺形
CFに
対する
と主張する。
BDが
両方向に
点
H、Lまで延長され、
任意個の
線分
BG、GHが
底辺
BCに
等しく
、
任意個の
線分
DK、KLが
底辺
CDに
等しく
され、
【・・・(a)】
推論のための作図の設定である。
公準1ー2
(作図.直線の延長)
により、
BDを両方向に延長し、
命題1ー3の補足
(作図.等しい線分となる点)
により
Bの側の延長に、
BCに等しいBG、GHをとり、
Dの側の延長に、
CDに等しいDK、KLをとり、
溯って、H、Lを用いている。
G(延長CB;;BG=BC)、
H(延長BG;;GH=BC)、
K(延長CD;;DK=CD)、
L(延長CD;;KL=CD)、
をとっている。
AG、AH、AK、ALが結ばれたとせよ。
公準1ー1
(作図.直線)
による。
線分AG、AH、AK、AL
をとっている。
そうすれば
CB、BG、GHは互いに
等しい
から、
(a)
による。
CB=BG=GH
となっている。
三角形
AHG、AGB、ABCも互いに
等しい
。
命題1ー38
(三角形の等積変形2)
による。
△AHG=△AGB=△ABC
となっている。
それゆえ
底辺
HCが
底辺
BCの何
倍
であろうと、
三角形
AHCも
三角形
ABCの同じ
倍数
である。
【・・・(1)】
定義の補足(公理1ー5)
(同じもののn倍)
による。
倍数(HC,BC)=倍数(△AHC,△ABC)
となっている。
同じ理由で
底辺
LCが
底辺
CDの何
倍
であろうと、
三角形
ALCも
三角形
ACDの同じ
倍数
である。
【・・・(2)】
(a)
,
命題1ー38
(三角形の等積変形2)、
定義の補足(公理1ー5)
(同じもののn倍)
による。
倍数(LC,CD)=倍数(△ALC,△ACD)
となっている。
そしてもし
底辺
HCが
底辺
CLに
等しけ
れば、
三角形
AHCも
三角形
ACLに
等しく
、
もし
底辺
HCが
底辺
CLより
大きけ
れば、
三角形
AHCも
三角形
ACLより
大きく
、
もし
小さけ
れば、
小さい
。
【・・・(3)】
命題1ー38
(三角形の等積変形2)、
公理1ー8
(大きい)、
公理1ー8の補足
(小さい)
による。
底辺HC(<、=、>)底辺CL
ならば
△AHC(<、=、>)△ACL
となっている。
かくて
4つの
量
、
すなわち2つの
底辺
BC、CDと
2つの
三角形
ABC、ACDとがあり、
底辺
BC、
三角形
ABCの
同数倍
、
すなわち
底辺
HC、
三角形
AHCと、
底辺
CD、
三角形
ADCの別の任意の
同数倍
、
すなわち
底辺
LC、
三角形
ALC
がとられた。
【・・・(4)】
(1)
(2)
による。
(HC、△AHC)
=p(BC、△ABC)、
(LC、△ALC)
=q(CD、△ADC)
となっている。
そしてもし
底辺
HCが
底辺
CLより
大きけ
れば、
三角形
AHCも
三角形
ALCより
大きく
、
等しけ
れば、
等しく
、
小さけ
れば
小さい
ことが証明されている。
(3)
による。
底辺HC(<、=、>)底辺CL
ならば
△AHC(<、=、>)△ACL
となっている
それゆえ
底辺
BCが
底辺
CDに
対するように
、
三角形
ABCが
三角形
ACDに
対する
。
【・・・(5)】
(4)
,
定義5ー5
(同じ比)
による。
BC:CD=△ABC:△ACD
となっている。
次に
平行四辺形
ECは
三角形
ABCの2
倍
であり、
平行四辺形
FCは
三角形
ACDの2
倍
であり、
【・・・(6)】
命題1−41
(同一底辺上の平行四辺形と三角形の面積)
による。
(平四(EC)、平四(FC))
=2(△ABC、△ACD)
となっている。
約量
はそれの
同数倍
と
同じ比
をもつから、
命題5ー15
(同数倍の比)
による。
三角形
ABCが
三角形
ACDに
対するように
、
平行四辺形
ECが
平行四辺形
FCに
対する
。
(6)
による。
△ABC:△ACD=平四(EC):平四(FC)
となっている。
そこで
底辺
BCがCDに
対するように
、
三角形
ABCが
三角形
ACDに
対し
、
三角形
ABCが
三角形
ACDに
対するように
、
平行四辺形
ECが
平行四辺形
CFに
対する
ことが先に証明されたから、
(5)
による。
BC:CD=△ABC:△ACD
△ABC:△ACD=平四(EC):平四(FC)
となっている。
底辺
BCが
底辺
CD
対するように
、
平行四辺形
ECが
平行四辺形
CFに
対する
。
命題5ー11
(同一の比に同じ比)
による。
BC:CD=平四(EC):平四(FC)
となっている。
よって
同じ
高さ
の
三角形
と
平行四辺形
とは
互いに
底辺
に
比例
する。
これが証明すべきことであった。
命題1ー35
(平行四辺形の等積変形1)、
命題1ー37
(三角形の等積変形1)
により、
同じ底辺BC、BDの上にあり
かつ
同じ平行線BD、EFの間にある平行四辺形、三角形は
ACを1辺とする
平行四辺形(長方形)、
三角形(直角三角形)
に等しい。
このことにより、
本命題は一般的に成立している。
命題6ー1
は、
B、C
に対して、
D[延長BC]、
A[;;外.直線BC]
ならば、
BC:CD
=△ABC:△ACD
=平四(AB):平四(AD)
のことである。
命題6ー1
は推論用命題である。
前提
作図
推論
定義
補(理1-5)
,
5-5
公準
1-1
,
1-1補
,
1-2
公理
1-8
,
1-8補
命題
1-3補
,
1-11
,
1-31
1-35
,
1-37
,
1-38
,
1-41
,
5-11
,
5-15
その他
前
次
目次
頁頭