ユークリッド原論をどう読むか(14)
頁末
前
次
目次
ユークリッド原論
第10巻
命題10ー17
(上の正方形の差が大と通約線分上の正方形⇔小の半分上の正方形に等しい大の矩形分割(コ)の辺は通約)
(小線分上の正方形の4分の1になる大線分の矩形分割)
もし
不等
な2
線分
があり、
小さい
線分
上の
正方形
の
4
分の1
に
等しく
て、
正方形
だけ欠けている
平行四辺形
が
大きい
線分
上につくられ、
それを
長さにおいて
通約
できる2つの部分に
分ける
ならば、
大きい
線分
上の
正方形
は
小さい
線分
上の
正方形
より、
大きい
線分
と
通約
できる
線分
上の
正方形
だけ
大きい
であろう。
そして
もし
大きい
線分
上の
正方形
が
小さい
線分
上の
正方形
より
大きい
線分
と
通約
できる
線分
上の
正方形
だけ
大きく
、
小さい
線分
上の
正方形
の4
分の1
に
等しく
て
正方形
だけ欠けている
平行四辺形
が
大きい
線分
上につくられる
ならば、
それを
長さにおいて
通約
できる2つの部分に
分ける。
不等は、
定義の補足(公理1ー4)
による。
線分は、
定義の補足(命題1ー1)
による。
小さいは、
公理1ー8の補足
による。
正方形は、
定義1ー22
による。
分の1は、
定義の補足2(公理1ー6)
による。
等しいは、
公理1ー7
による。
平行四辺形は、
定義の補足(命題1ー34)
による。
大きいは、
公理1ー8
による。
長さにおいては、
定義10ー2の補足
による。
通約は、
定義10ー1
による。
A、BCを
不等
な2
線分
とし、
BCのほうが
大きい
とし、
小さい
線分
A上の
正方形
の4
分の1
、
すなわち
Aの
半分
の上の
正方形
に
等しく
て
正方形
だけ欠けている
平行四辺形
が
BC上につくられた
とし、
それを
矩形
BD、DC
とし、
BDは
DCと
長さにおいて
通約
できる
とせよ。
小さい線分上の正方形の
4分の1に等しくて、
正方形だけ欠けている矩形を
大きい線分上につくる
(以下、
命題10ー17の補足
(作図.小線分上の正方形の4分の1になる大線分の矩形分割)という。)
命題1ー10
(作図・線分の2等分)
により、
中点E(BC)、
中点Y(EC)、
公準1ー3
(作図.円)
により、
半円(_EC)、
命題4ー1
(作図.線分の挿入)
により、
点X(周.半円(_EC);XC=A/2)
命題1ー3
(作図・等しい線分を切り取る)
により、
点D(EC;ED=EX)
をとると、
命題10ー14助
(作図.線分上の正方形の差となる正方形の辺)
により、
正方(_A/2)=正方(_EC)ー正方(_ED)
となり、
一方、
命題2ー5
(線分の矩形分割)
により、
正方(_EC)ー正方(_ED)=矩形(BD,DC)
となり、
公理1ー1
(同じものに等しい)
により、
正方(_A/2)=矩形(BD,DC)
となる。
BD∩DC
となる場合を本命題が扱い、
BD¬∩DC
となる場合を次命題が扱う。
BC>A、
rec(BD、DC)=sq(_A)/4、
BD∩DC
となっている。
BC上の
正方形
は
A上の
正方形
より
BCと
通約
できる
線分
上の
正方形
だけ
大きい
と主張する。
BCが
点
Eで2
等分
された
とし、
[......(a)]
命題1ー10
(作図・線分の2等分) による。
BE=EC
となっている。
EFをDEに
等しく
せよ。
[......(b)]
命題1ー3の補足
(作図.等しい線分となる点)
により、
点Fをとる。
EF=DE
となっている。
そうすれば
残りのDCはBFに
等しい
。
[......(1)]
前節、前々節、
公理1ー3
(等しいものから等しいものをひく)
による。
DC=BF
となっている。
そして
線分
BCは
Eで
等しい
2つの部分に、
Dで
不等
な2つの部分に分けられた
(a)
、
命題の設定
による。
BE=EC、
BD≠DC
となっている。
から、
BD、DCによってかこまれる
矩形
と
ED上の
正方形
の和は
EC上の
正方形
に
等しい
。
前節、
命題2ー5
(和と差の積は平方の差1)
による。
rec(BD、DC)+sq(_ED)
=sq(_EC)
となっている。
4
倍
についても同じ
ことがいえる。
公理1ー5の補足2
(等しいもののn倍、n倍に等しいもの)
による。
4×rec(BD、DC)+4×sq(_ED)
=4×sq(_EC)
となっている。
したがって
矩形
BD、DCの4
倍
と
DE上の
正方形
の4
倍
との和は
EC上の
正方形
の4
倍
に
等しい
。
[......(2)]
前節、前々節、
命題5ー1
(同数倍の和1)
による。
4×rec(BD、DC)+4×sq(_ED)
=4×sq(_EC)
となっている。
ところが
A上の
正方形
は
矩形
BD、DCの4
倍
に
等しく
、
[......(3)]
命題の設定
による。
sq(_A)=4×rec(BD、BC)
となっている。
DFはDEの2
倍
である
(b)
による。
DF=2×DE
となっている。
から、
DF上の
正方形
は
DE上の
正方形
の4
倍
に
等しい
。
[......(4)]
前節、
命題6ー20
(相似多角形の相似三角形分解と2乗の比)
による。
sq(_DF)=4×sq(_DE)
となっている。
そして
BCは
CEの2
倍
である
(a)
による。
BC=2×CE
となっている。
から、
BC上の
正方形
は
EC上の
正方形
の4
倍
に
等しい
。
[......(5)]
前節、
命題6ー20
(相似多角形の相似三角形分解と2乗の比)
による。
sq(_BC)=4×sq(_EC)
となっている。
それゆえ
A、DF上の2つの
正方形
の和は
BC上の
正方形
に
等しい
。
(2)
、
(3)
、
(4)
、
(5)
、
公理1ー2
(等しいものに等しいものを加える)
による。
sq(_A)+sq(_DF)=sq(_BC)
となっている。
したがって
BC上の
正方形
は
A上の
正方形
より
DF上の
正方形
だけ
大きい
。
前節による。
sq(_BC)=sq(_A)+sq(_DF)
となっている。
したがって
BCはAより
その上の
正方形
が
DF上の
正方形
だけ
大きい
。
[......(6)]
BCがDFと
通約
できる
ということも
証明されなければならない。
BDは
DCと
長さにおいて
通約
できる
命題の設定
による。
BD∩DC
となっている。
から、
BCもCDと
長さにおいて
通約
できる。
[......(7)]
前節、
命題10ー15
(通約量はその和・差とも通約)
による。
BC∩CD
となっている。
ところが
CDはBFに
等しい
(1)
による。
CD=BF
となっている。
から、
CDは
CD、BFと
長さにおいて
通約
できる。
前節、
定義5ー5
(同じ比)
により、
CD:CD=CD:BF=1:1
となり、
命題10ー6
(量が数:数なら通約可)
による。
CD∩CD、CD∩BF
となっている。
したがって
BCは
BF、CDと
長さにおいて
通約
できる。
前節、
(7)
、
命題10ー12
(通約量と通約なら通約)
による。
BC∩BF、BC∩CD
となっている。
それゆえ
BCは
残りのFDと
長さにおいて
通約
できる。
前節、
命題10ー15
(通約量はその和・差とも通約)
による。
BC∩FD
となっている。
したがって
BC上の
正方形
は
A上の
正方形
より
BCと
通約
できる
線分
上の
正方形
だけ
大きい
。
前節、
(6)
による。
BC∩FD
となるFDがあって、
sq(_BC)=sq(_A)+sq(_FD)
となっている。
次に
BC上の
正方形
が
A上の
正方形
より
BCと
通約
できる
線分
上の
正方形
だけ
大きい
とし、
A上の
正方形
の4
分の1
に
等しく
て
正方形
だけ欠けている
平行四辺形
が
BC上につくられた
とし、
[......(8)]
それを
矩形
BD、DC
とせよ。
実際に作図するには、
以下のようにする。
命題10ー6の系3
(作図.長さ・平方で通約可の線分)
により、
BC∩C'となる
BC、C'をとり、
命題10ー14助
(構成.線分上の正方形の差となる正方形の辺)
により
sq(_BC)ーsq(_C')
に等しい正方形の辺をA=A'A"
とする。
命題1ー10
(作図・線分の2等分)
により
A=A'A"の中点Gをとり、
命題1−46
(作図.線分上に正方形)
により、
sq(_A'G)をつくる
と、
命題6ー20
(相似多角形の相似三角形分解と2乗の比)
により
sq(_A'G)=sq(_A)/4
になる。
命題6ー28
(作図.直線図形に等しく、相似な平行四辺形を欠く平行四辺形)
により
BC上にDをとり、
rec(BD、DC)=sq(_A'G)
となるようにする。
BC¬∩C'
sq(_BC)=sq(_C')+sq(_A)
rec(BD、DC)=sq(_A)/4
となっている。
BDが
DCと
長さにおいて
通約
できる
ことを証明しなければならぬ。
同じ作図がなされた
とき、
[......(7)]
同様にして
BC上の
正方形
が
A上の
正方形
より
FD上の
正方形
だけ
大きい
ことを証明しうる。
(6)
の証明と同様による。
sq(_BC)=sq(_A)+sq(_FD)
となっている。
そして
BC上の
正方形
は
A上の
正方形
より
BCと
通約
できる
線分
上の
正方形
だけ
大きい
。
命題の設定
による。
sq(_BC)=sq(_A)+sq(_BG)、
BC∩BG
となっている。
ゆえに
BCは
FDと
長さにおいて
通約
できる。
前節、前々節,
公理1ー1
(同じものに等しい)
により
sq(_A)+sq(_FD)=sq(_A)+sq(_BG)
となり、
公理1ー3
(等しいものから等しいものをひく)
により、
sq(_FD)=sq(_BG)
となり、
命題1−48の補足
(正方形の大等小と辺の大等小)
により
FD=BG
となる。
したがって、
BC∩BG、
命題10ー12
(通約量と通約なら通約)
により、
FD∩BC
となる。
したがって
BCは
残りのBF、DCの和と
長さにおいて
通約
できる。
[......(8)]
前節、
命題10ー15
(通約量はその和・差とも通約)
による。
BC∩BF+DC
となっている。
ところが
BF、DCの和は
DCと
通約
できる。
(7)
の同じ作図で、
(1)
となる
ので、
BF=DC
となっているから
BF+DC:DC=2:1
となっている。
よって、
命題10ー6
(量が数:数なら通約可)
による。
BF+DC∩DC
となっている。
それゆえ
BCも
CDと
長さにおいて
通約
できる。
前節、
(8)
、
命題10ー12
(通約量と通約なら通約)
による。
BC∩BF+DC
BF+DC∩DC
により、
BC∩DC
となっている。
したがって
分割比
により
BDは
DCと
長さにおいて
通約
できる。
前節、
命題5ー17
(合比で比例なら分割比でも比例)
による。
BD∩DC
となっている。
よって
もし
不等
な2
線分
があり云々
云々は、
「
小さい
線分
上の
正方形
の
4
分の1
に
等しく
て、
正方形
だけ欠けている
平行四辺形
が
大きい
線分
上につくられ、
それを
長さにおいて
通約
できる2つの部分に
分ける
ならば、
大きい
線分
上の
正方形
は
小さい
線分
上の
正方形
より、
大きい
線分
と
通約
できる
線分
上の
正方形
だけ
大きい
であろう。
そして
もし
大きい
線分
上の
正方形
が
小さい
線分
上の
正方形
より
大きい
線分
と
通約
できる
線分
上の
正方形
だけ
大きく
、
小さい
線分
上の
正方形
の4
分の1
に
等しく
て
正方形
だけ欠けている
平行四辺形
が
大きい
線分
上につくられる
ならば、
それを
長さにおいて
通約
できる2つの部分に
分ける。」
である。
命題10ー17
は、以下のことである。
A<Bとして、
C×(BーC)=(A/2)^2、
(BーC)∩C
ならば、
sq(_B)=sq(_A)+sq(_Bー2×C)
Bー2×C∩B
逆に
sq(_B)=sq(_A)+sq(_Bー2×C)
Bー2×C∩B
C×(BーC)=(A/2)^2、
ならば、
C∩BーC
命題10ー17の補足 (作図.小線分上の正方形の4分の1になる大線分の矩形分割)
前提
作図
推論
定義
公準
1-3
公理
1-1
命題
1-3
,
1-10
,
4-1
,
10-14助
2-5
その他
命題10ー17
は推論用命題である。
前提
作図・構成
推論
定義
5-5
公準
公理
1-1
,
1-2
,
1-3
,
1-5補2
命題
1-3補
,
1-10
,
1-46
,
6-28
,
10-6系3
,
10-14助
,
10-17補
1-48補
,
2-5
,
5-1
,
5-17
,
6-20
,
10-6
,
10-12
,
10-15
その他
コ6(題5-1)
前
次
目次
頁頭