ユークリッド原論をどう読むか(14)
頁末
前
次
目次
ユークリッド原論
第10巻
命題10ー40(平方で非通約、平方和が中項面積、かこむ矩形が有理面積の2線分の和は、中項と有理面積の和となる正方形の辺)
中項面積と有理面積の和に等しい正方形の辺
もし
平方において通約できず,
それらの上の正方形の和が
中項面積で,
それらによってかこまれる矩形が
有理面積である
2線分が加えられる
ならば,
この線分全体は
無理線分であり,
そして
中項面積と有理面積の和に等しい
正方形の辺
とよぱれる。
- 平方において通約は、
定義10ー2による。
- 正方形は、
定義1ー22による。
- 中項面積は、
定義の補足2(命題10ー23)による。
- 矩形は、
定義1ー22による。
- 有理面積は、
定義10ー4の補足による。
- 線分は、
定義の補足(命題1ー1)による。
- 無理線分は、
定義10ー4による。
-
中項面積と有理面積の和に等しい正方形の辺は、
平方において通約できず,
それらの上の正方形の和が中項面積で,
それらによってかこまれる矩形が
有理面積である2線分
の和をいう。
(以下、定義の補足(命題10ー40)
(中項面積と有理面積の和に等しい正方形の辺))
という。
その上の正方形の面積が
中項面積(2分辺上の正方形の和)と
有理面積(矩形)
の和になっている。
定義の補足(命題10ー39)にいう優線分は、
その上の正方形の面積が
有理面積(2分辺上の正方形の和)と
中項面積(矩形)
の和になっている。
平方において通約できず,
与えられた条件を満たす
2線分AB,BCが加えられた
とせよ。
ACは無理線分である
と主張する。
-
命題10ー34(作図.2線分;平方で非通約、平方和が中項面積、矩形が有理面積)
による。
-
線分AB、BC
;AB¬∩^^2 BC
、正方(_AB)+正方(_BC);中項面積
、矩形(AB,BC);有理面積
をとり、
線分AC;AB+BC
としている。
AB,BC上の正方形の和は
中項面積であり,
矩形AB,BCの2倍は
有理面積である
-
命題の設定、
定義10ー4の補足 (有理面積、無理面積)
による。
-
正方(_AB)+正方(_BC);中項面積
2矩形(AB,BC);有理面積
となっている。
から,
AB,AC上の正方形の和は
矩形AB,ACの2倍と通約できない。
-
前節、
定義10ー4の補足 (有理面積、無理面積)
による。
-
正方(_AB)+正方(_BC)¬∩2矩形(AB,BC)
となっている。
したがって
AC上の正方形も
矩形AB,ACの2倍と通約できない。
-
命題2ー4(2分線分上の正方形)
により、
正方(_AC)=正方(_AB)+正方(_BC)
+2矩形(AB,BC)
となり、
前節、
命題10ー16(非通約量はその和・差とも非通約)
による。
-
正方(_AC)¬∩矩形(AB,AC)
となっている。
ところが
矩形AB,ACの2倍は有理面積である。
したがって
AC上の正方形は
無理面積である。
-
前節、前々節、
定義10ー4(面積の有理、無理、無理線分)
による。
-
正方(_AC);無理面積
となっている。
よって
ACも無理線分であり,
-
前節、
定義10ー4(面積の有理、無理、無理線分)
による。
-
AC;無理線分
となっている。
そして
中項面積と有理面積の和に等しい
正方形の辺とよばれる。
これが証明すべきことであった。
- 命題10ー40は、
命題10ー34により、
線分AB、BC
;AB¬∩^^2 BC
、正方(_AB)+正方(_BC);中項面積
、矩形(AB,BC);有理面積
をとると、
線分AC;AB+BC;中項面積と有理面積の和に等しい
正方形の辺
のことである。
- 命題10ー40は推論用命題である。
前
次
目次
頁頭