ユークリッド原論をどう読むか(14)
頁末
前
次
目次
ユークリッド原論
第10巻
命題10ー56
(有理線分と第3の二項線分の矩形に等しい正方形の辺は第2の双中項線分)
(双中項線分)
もし
面積
が
有理線分
と
第3の二項線分
とによって
かこまれる
ならば、
その
面積
に
等し
い
正方形
の
辺
は
第2の双中項線分
とよばれる
無理線分
である。
面積は、
定義10ー2の補足2
による。
有理線分は、
定義10ー3
の補足による。
第3の二項線分は、
定義10Uー3
による。
等しいは、
公理1ー7
による。
かこまれるは、
定義2ー1
による。
正方形は、
定義1ー22
による。
辺は、
定義1ー19の補足
による。
第2の双中項線分は、
定義の補足(命題10ー37)
による。
無理線分は、
定義10ー4
による。
面積
ABCDが
有理線分
ABと
第3の二項線分
AD
とによってかこまれ、
ADは
Eでその項に分けられ、
AEが
大き
い項である
とせよ。
面積
ACに
等し
い
正方形
の
辺
は
第2の双中項線分
とよぱれる
無理線分
である
と主張する。
命題の補足2(定義10ー3)
(作図.任意の有理線分)
命題10ー50
(作図.第3の二項線分)
命題2ー1の補足
(作図.矩形)
による。
AB:指定された有理線分
AD:第3の二項線分
矩形AC:矩形(AB,AD)
となっている。
前と同じ作図がなされた
とせよ。
そうすれば
ADは
第3の二項線分
である
から、
AE、EDは
平方においてのみ通約できる
有理線分
であり、
AE上の
正方形
は
ED上の
正方形
よりも
AEと
通約
できる
線分
上の
正方形
だけ
大き
く、
AE、EDのいずれも
ABと
長さにおいて通約
できない。
命題10ー42
(二項線分の分割は1通り)
定義10Uー3
(第3の二項線分)
により、
E(AD;AE、ED;有理線分、AE∩^^2ED、
正方(_AE)=正方(_ED)+正方(_T)、
AE∩T、(AE、ED)¬∩AB)
をとり、
命題1ー10
(作図・線分の2等分)
により、
中点F(ED)
をとり、
定義10Uー3
(第3の二項線分)、
命題10ー17の補足
、
命題10ー17
(上の正方形の差が大と通約線分上の正方形⇔小の半分上の正方形に等しい大の矩形分割(コ)の辺は通約)
により、
点G(AE;AG×GE=EF^2、
AG∩GE)
正方(_AE)=正方(_ED)+正方(_AGーGE)
をとり、
命題1ー31
(作図・平行線)
により、
GH‖EK‖FL‖AB‖CD
をとり、
命題2ー14
(作図.直線図形に等しい正方形)
により、
正方(SN)=矩形(AH)、
正方(NP)=矩形(GK)、
点Q;延長MN
をとり、
命題1ー13
(直線と2直角1)
定義1ー22
(正方形・矩形・菱形・長斜方形・トラペジオン)
命題1ー14
(直線と2直角2)
により、
点R;延長ON
となり、
コメント2(命題6ー14)
による。
AB;定められた有理線分、
E(AD;AE、ED;有理線分、AE∩^^2ED、
正方(_AE)=正方(_ED)+正方(_T)、
AE∩T、(AE、ED)¬∩AB)
中点F(ED)
点G(AE;AG×GE=EF^2、
AG∩GE)
正方(_AE)=正方(_ED)+正方(_AGーGE)
(AG、GE)∩AE¬∩AB
AG∩AE¬∩ED∩EF
矩形AH¬∩矩形EL
GH‖EK‖FL‖AB‖CD
正方(SN)=矩形(AH)、
正方(NP)=矩形(GK)、
点Q;延長MN
点R;延長ON
平行四辺形SP;完結
となっている。
[......(1)]
そこで
先の証明と同様にして、
MQが
面積
ACに
等し
い
正方形
の
辺
であり、
MN、NQが
平方においてのみ通約
できる
中項線分
である
ことを証明しうる。
命題10ー54助
(作図.2正方形の完結と比例中項)
により、
矩形(MR);比例中項(SN,NP)
となり、
命題6ー17の補足2
(等しいものの比例中項は等しい)
により、
矩形(EL)=矩形(MR)
となり、
命題1−43
(平行四辺形の補形)
により、
矩形(MR)=矩形(OQ)
となり、
公理1ー2
(等しいものに等しいものを加える)
により、
正方(SN)+正方(NP)+矩形(MR)+矩形(OQ)
=矩形(AH)+矩形(GK)+矩形(EL)+矩形(FC)
となり、
命題2ー4
(2分線分上の正方形)
により、
左辺=正方(MQ)、
命題2ー1
(任意個分割との矩形)
により、
右辺=矩形(AC)
となることによる。
命題10ー21
(平方のみ通約可の有理線分の矩形と無理面積・無理線分)
により、
矩形AH(AG,AB)、矩形GK(GH,AB);中項面積
正方(SN)、正方(NP);中項面積
となり、
定義の補足(命題10ー21)
(中項線分)
により、
MN、NQ;中項線分
となっている。
命題10ー18
(上の正方形の差が大と非通約線分上の正方形⇔小の半分上の正方形に等しい大の矩形分割(コ)の辺は非通約)
により、
矩形EL;矩形AH、GKの比例中項、
となり、
また、
矩形MR;正方(_MN)、正方(_NQ)の比例中項
となり、
正方(_MN)=矩形AH、
正方(_NQ)=矩形GK
だから、
矩形MR=矩形EL
となる。
一方、
AG¬∩EF
により、
矩形EL¬∩矩形AH
となるので、
矩形MR¬∩正方(_MN)
となり、
MN¬∩NQ、
MN∩^^2 NQ
となる。
正方(MQ)=矩形(AC)
矩形(AH)∩矩形(GK);中項面積
正方(SN)、正方(NP);中項面積
MN、NQ;中項線分
MN∩^^2 NQ
となっている
したがって
MQは
双中項線分
である。
[......(2)]
前節による。
単なる「双中項線分」という定義はこれまでない。
通約でない2つの中項線分の
和となる線分を
双中項線分という。
2つの線分によってかこまれる矩形が
有理面積なら、
第1の双中項線分
、
中項面積なら、
第2の双中項線分
となる。
(以下、
定義の補足(命題10ー56)
(双中項線分)という。)
MQ;双中項線分
となっている。
次に
第2の双中項線分
である
ことも証明しなければならない。
DEは
AB、すなわちEKと
長さにおいて通約
できず、
命題の設定
による。
DE¬∩(AB、EK)
となっている。
DEは
EFと
通約
できる
(1)による。
DE∩EF
となっている。
から、
EFは
EKと
長さにおいて通約
できない。
前節、前々節、
命題10ー13
(通約量と非通約なら非通約)
による。
EF¬∩EK
となっている。
そして
それらは
有理線分
である。
(1)
による。
EF、EK;有理線分
となっている。
したがって
FE、EKは
平方においてのみ通約
できる
有理線分
である。
前節、前々節、
定義の補足(命題10ー19助)
(平方においてのみ通約)
による。
FE∩^^2 EK
となっている。
ゆえに
EL、すなわちMRは
中項面積
である。
前節、
命題10ー21
(平方のみ通約可の有理線分の矩形と無理面積・無理線分)
による。
EL=MR;中項面積
となっている。
そして
MNQによって
かこまれる
。
定義2ー1
(かこまれる)
による。
矩形MR;矩形(MN、NQ)
となっている。
したがって
矩形MNQは
中項面積
である。
前節、前々節による。
矩形(MN、NQ);中項面積
となっている。
よって
MQは
第2の双中項線分
である。
前節、
(2)
、
定義の補足(命題10ー38)
(第2双中項線分)
による。
MQ;第2の双中項線分
となっている。
これが証明すべきことであった。
命題10ー56
は、
AB:指定された有理線分
AD:第3の二項線分
矩形AC:矩形(AB,AD)
E(AD;AE、ED;有理線分、AE∩^^2ED、
正方(_AE)=正方(_ED)+正方(_T)、
AE∩T、(AE、ED)¬∩AB)
中点F(ED)
点G(AE;AG×GE=EF^2、
AG∩GE)
をとれば、
正方(_AE)=正方(_ED)+正方(_AGーGE)
となり、
GH‖EK‖FL‖AB‖CD
正方(SN)=矩形(AH)、
正方(NP)=矩形(GK)、
点Q;延長MN
とすれば、
矩形(MR);比例中項(SN,NP)
矩形(EL)=矩形(MR)
正方(MQ)=矩形(AC)
となり、
MQ第2の双中項線分
のことである。
命題10ー56
は推論用命題である。
前提
作図・構成
推論
定義
1-22
,
2-1
,
補(題10-19助)
,
補(題10-21)
,
補(題10-38)
,
10U-3
公準
公理
1-2
命題
1-10
,
1-31
,
2-1補
,
2-14
,
補2(義10-3)
,
10-17補
,
10-50
,
10-54助
1-13
,
1-14
,
1-43
,
2-1
,
2-4
,
6-17補2
,
10-13
,
10-17
,
10-18
,
10-21
,
10-42
その他
コ2(題6-14)
前
次
目次
頁頭