ユークリッド原論をどう読むか(14)
頁末
前
次
目次
ユークリッド原論
第10巻
命題10ー10(作図.平方のみ通約の線分・平方でも非通約の線分)
(作図.2線分;上の正方形が2線分の比)
定められた線分に対し
2つの、
一方は長さにおいてのみ、
他方は平方においても
通約できない線分
を見いだすこと。
定められた線分をA
とせよ。
このとき
Aと
一方は
長さにおいてのみ、
他方は
平方においても
通約できない2線分
を見いださねばならぬ。
互いに
平方数が平方数に対する比をもたない、
すなわち
相似な平面数でない2数B、C
が定められ、
[......(a)]
-
「数(について)・・・とせよ」は、
コメント4(命題7ー1)
参照のこと
-
命題10ー10助の系(非相似平面数は平方数:平方数とならず)
により、
例えば、
2×3=6と3×3=9
と定める。
-
B:C≠平方数:平方数
となっている。
BがCに対するように、
A上の正方形がD上の正方形に対する
ようにされているとせよ。
[......(b)]
-
命題10ー6の系2(作図.平方で数:数となる線分)
による。
-
B:C(数)=sq(_A):sq(_D)
となっている。
この仕方はすでに学んだ。
そうすれば
A上の正方形は
D上の正方形と通約できる。
[......(1)]
-
前々節、
命題10ー6(量が数:数なら通約可)
による。
-
sq(_A)∩sq(_D)
となっとぃる。
そして
BはCに対し、
平方数が平方数に対する比をもたない
-
(a)による。
-
B:C≠平方数:平方数
となっている。
から、
A上の正方形は
D上の正方形に対し、
平方数が平方数に対する比をもたない。
ゆえに
AはDと長さにおいて通約できない。
[......(2)]
-
前節、
命題10ー9(長さで通約と平方で通約)
による。
-
A¬∩D
となっている。
A、Dの比例中項E
がとられたとせよ。
そうすれば
AがDに対するように、
A上の正方形がE上の正方形に対する。
-
前節、
命題6ー13(作図.2線分の比例中項)
による。
-
今節から明らかなように、
命題6ー13(作図.2線分の比例中項)
により、
上の正方形の比が
与えられた線分の比となる
2線分を、
作図できる。
(以下、命題10ー10の補足
(作図.2線分;上の正方形が2線分の比)という。)
-
A:E=E:D、
A:D=sq(_A):sq(_E)
となっている。
そして
AはDと長さにおいて通約できない。
したがって
A上の正方形は
E上の正方形と通約できない。
ゆえに
AはEと平方において通約できない。
[......(3)]
-
前節、
定義10ー2(平方において通約)
による。
-
A¬∩^2E
となっている。
よって
定められた線分Aと通約できない
2線分D、Eが見いだされた。
Dは長さにおいてのみ、
Eは平方において、
そして
もちろん
長さにおいても通約できない。
-
命題10ー9(長さで通約と平方で通約)
による。
-
A¬∩E
となっている。
-
本命題により、
通約できない線分を
実際に作図できるようになった。
また、
平方においてのみ通約できる線分
という概念の根拠が確立した。
コメント(命題10ー7)、
命題10ー6の系3(作図.長さ・平方で通約可の線分)
を参照のこと。
-
命題10ー10は、
線分A
に対して、
数B、C;B:C≠平方数:平方数、
線分D;sq(_A):sq(_D)=B:C、
線分E;A、Dの比例中項
をとると、
A∩^^2D、
A¬∩^2E
のことである。
-
命題10ー10の補足 (作図.2線分;上の正方形が2線分の比)
前提 | 作図 | 推論 |
定義 |
|
|
公準 |
|
|
公理 |
|
|
命題 |
6-13
|
|
その他 |
|
|
- 命題10ー10は作図用命題である。
前
次
目次
頁頭