ユークリッド原論をどう読むか(14)
頁末
前
次
目次
ユークリッド原論
第10巻
命題10ー42(二項線分の分割は1通り)
二項線分は
ただ一つの点でその項に分けられる。
ABが
Cでその項に分けられる二項線分
とせよ。
そうすれば
AC,CBは
平方においてのみ通約できる
有理線分である。
ABは
他の点では
平方においてのみ通約できる二つの有理線分
に分けられない
と主張する。
もし可能ならば,
AD,DBが
Dにおいても平方においてのみ通約できる
二つの有理線分
に分けられたとせよ。
-
背理法の仮定である。
-
点D.AB、
AD∩^^2 DB、
AD、DB;有理線分
としている。
そうすれば
ACがDBと同じでない
ことは明らかである。
《もし可能ならば,
同じであるとせよ。
そうすれば
ADもCBと同じであろう。
そして
ACがCBに対するように,
BDがDAに対するであろう,
そして
ABは
Cで分けられたと同じに
Dでも分けられるであろう。
これは仮定に反する。
したがって
ACは
DBと同じではない。
》
このゆえに
点C,Dは
二等分点[E]から等距離にない。
-
命題1ー10(作図・線分の2等分)
により、
中点E(AB)
をとり、
前節、
公理1ー8の補足2(等より大・小、大・小に等)
による。
-
CE>DE
となっている。
したがって
AC,CB上の二つの正方形と
矩形AC,CBの2倍との和,
および
AD,DB上の二つの正方形と
矩形AD,DBの2倍との和は
共に
AB上の正方形に等しい
-
命題2ー4(2分線分上の正方形)
による。
-
正方(_AC)+正方(_CB)+2矩形(AC,CB)
=正方(_AD)+正方(_DB)+2矩形(AD,DB)
=正方(_AB)
となっている。
から,
AC,CB上の二つの正方形と
AD,DB上の二つの正方形との差は
矩形AD,DBの2倍と矩形AC,CBの2倍
との差に等しい。
[......(1)]
-
前節、
公理1ー3(等しいものから等しいものをひく)
による。
-
正方(_AC)+正方(_CB)
ー{正方(_AD)+正方(_DB)}
=2矩形(AD,DB)ー2矩形(AC,CB)
となっている。
ところが
AC,CB上の正方形の和と,
AD,DB上の正方形の和とは
共に有理面積である
-
命題の設定、
定義10ー4の補足(有理面積、無理面積)
による。
-
正方(_AC)+正方(_CB);有理面積、
正方(_AD)+正方(_DB);有理面積
となっている。
から,
その差も有理面積である。
-
前節、
定義10ー4の補足(有理面積、無理面積)
による。
-
正方(_AC)+正方(_CB)
ー{正方(_AD)+正方(_DB)};有理面積
となっている。
したがって
矩形AD,DBの2倍も
矩形形AC,CB2倍と,
共に中項面積である
のに,
有理面積だけ異なる。
これは不合理である,
なぜなら
中項面積と中項面積の差は
有理面積ではない
から。
よって
二項線分は
異なった2点で分けられない。
したがって
ただ一つの点で分けられる。
これが証明すべきことであった。
- 命題10ー42は、
AB;二項線分
点C(AB;AC、CB;有理線分)
をとると、
本質的に分割点はCのみ
のことである。
- 命題10ー42は推論用命題である。
前
次
目次
頁頭