ユークリッド原論をどう読むか(14)
頁末
前
次
目次
ユークリッド原論
第10巻
命題10ー63
(優線分上の正方形は有理線分上の矩形なら幅は第4の二項線分)
優線分
の上の
正方形
に
等し
い
矩形
は、
有理線分
上に
つくられる
と、
第4の二項線分
を
幅
とする。
優線分は、
定義の補足(命題10ー39)
による。
正方形は、
定義1ー22
による。
等しいは、
公理1ー7
による。
矩形は、
定義1ー22
による。
有理線分は、
定義10ー3の補足
による。
第4の二項線分は、
定義10Uー4
による。
幅は、
定義の補足(命題10ー20)
による。
ABを
Cで分けられ、
ACが
CBより大きい
優線分
とし、
DEを
有理線分
とし、
AB上の
正方形
に
等し
く、
DE上にDGを
幅
とする
矩形
DFが
つくられた
とせよ。
DGは
第4の二項線分
である
と主張する。
命題10ー33
(作図.2線分;平方で非通約、平方和が有理面積、矩形が中項面積)
により、
線分AC、CB;
AC¬∩^^2 CB
、正方(_AC)+正方(_CB);有理面積
、矩形(AC,CB);中項面積
をとり、
命題の補足2(定義10ー3)
(作図.任意の有理線分)
により、
DE;有理線分
をとり、
命題1ー45の補足2
(作図.直線図形,線分,直線角と平行四辺形)
により
矩形(DE、DG;=正方(_AB))
をつくる。
AC;中項線分、
CB;中項線分、∩^^2 AC、<AC
正方(_AC)+正方(_CB);有理面積
矩形(AC、CB);中項面積
DE;有理線分
矩形(DE、DG;=正方(_AB))
となっている。
先の証明と同じ作図がなされた
とせよ。
命題1ー45の補足2
(作図.直線図形,線分,直線角と平行四辺形)
により、
矩形DH(DE、DK;=正方(_AC))、
矩形KL(DE、KM;=正方(_BC))
をとると、
命題2ー4
(2分線分上の正方形)
により、
矩形MF=2矩形(AC、CB)
となり、
命題1ー10
(作図・線分の2等分)、
により、
中点N(MG)
をとり、
命題1ー31
(作図・平行線)
により、
交点Q(EF、平行線(N、ML))
をとる。
矩形DH=正方(_AC)、
矩形KL=正方(_BC))
矩形MF=2矩形(AC、CB)
MN=NG、
NQ//ML
となっている。
[......(1)]
そうすれば
ABは
Cで分けられた
優線分
である
から、
AC、CBは
平方において通約
できず、
それらの上の
正方形
の和を
有理面積
とし、
それらによって
かこま
れる
矩形
を
中項面積
とする。
命題の設定である。
AC;中項線分、
CB;中項線分、∩^^2 AC、<AC
正方(_AC)+正方(_CB);有理面積
矩形(AC、CB);中項面積
となっている。
そこで
AC、CB上の
正方形
の和は
有理面積
である
から、
DLは
有理面積
である。
前節、
(1)
による。
矩形DL;有理面積
となっている。
したがって
DMも
有理線分
であり、
DEと
長さにおいて通約
できる。
[......(2)]
前節、
命題10ー20
(有理線分上の有理面積の矩形幅は底辺と長さで通約) による。
DM;有理線分、∩DE
となっている。
また
矩形
AC、CBの2
倍
、
すなわち
MFは
中項面積
であり、
有理線分
ML上にある
から、
MGも
有理線分
であり、
DEと
長さにおいて通約
できない。
命題の設定、
(1)
、
命題10ー22
(中項線分上正方形に等矩形で底辺有理線分なら幅は有理で非通約)
による。
矩形MF(DE、ML)
=2矩形(AC、CB);中項面積
MG¬∩DE
となっている。
したがって
DMも
MGと
長さにおいて通約
できない。
前節、前々節、
命題10ー13
(通約量と非通約なら非通約)
による。
DM¬∩MG
となっている。
ゆえに
DM、MGは
平方においてのみ通約
できる
有理線分
である。
[......(4)]
前節、前々節、
(2)
による。
DM、MG;有理線分、
DM∩^^2 MG
となっている。
したがって
DGは
二項線分
である。
前節、
定義の補足(命題10ー36)
(二項線分)
による。
DG;二項線分
となっている。
第4の二項線分
でもある
ことを証明しなければならない。
前と同様にして、
DMは
MGより
大き
く、
そして
矩形
DKMは
MN上の
正方形
に
等し
い
ことを証明しうる。
[......(3)]
命題2ー7
(差の平方)
により、
正方(_AC)+正方(_CB)>2矩形(AC、CB)
となり、
(1)
により、
DL>MF
となり、
命題6ー1
(同高の三角形、平行四辺形は底辺と比例)
命題5ー14
(同じ比の前(後)項の大等小)
により、
DM>MG
となる、
また、
(1)
、
定義の補足3(命題6ー8)
(比例中項)
により、
矩形(DKM)、正方(_MN)
;比例中項(正方(_AC)、正方(_CB))
となっている。
DM>MG
矩形(DKM)=正方(_MN)
となっている。
そうすれば
AC上の
正方形
は
CB上の
正方形
と
通約
できない
命題の設定
による。
正方(_AC)¬∩正方(_CB)
となっている。
から、
DHも
KLと
通約
できない。
前節、
(1)
による。
DH¬∩KL
となっている。
したがって
DKも
KMと
通約
できない。
前節、
命題6ー1
(同高の三角形、平行四辺形は底辺と比例)
命題10ー11
(4量比例で一方が通約なら他方も通約)
による。
DK¬∩KM
となっている。
ところが
もし
二つの
不等
な
線分
が
あり、
小さ
い
線分
上の
正方形
の4分の1に
等し
くて
正方形
だけ欠けている
平行四辺形
が
大き
い
線分
上につくられ、
それを
通約
できない部分に分ける
ならば、
大き
い
線分
上の
正方形
は
小さ
い
線分
上の
正方形
より
大き
い
線分
と
長さにおいて
通約
できない
線分
上の
正方形
だけ
大き
い。
命題10ー18
(上の正方形の差が大と非通約線分上の正方形⇔小の半分上の正方形に等しい大の矩形分割(コ)の辺は非通約)
である。
したがって
DM上の
正方形
は
MG上の
正方形
より
DMと
通約
できない
線分
上の
正方形
だけ
大き
い。
前節、前々節、
(3)
による。
正方(_DM)=正方(_MG)+正方(_X)
X¬∩DM
となっている。
そして
DM、MGは
平方においてのみ
通約
できる
有理線分
であり、
DMは
定められた
有理線分
DEと
通約
できる。
(2)
(4)
による。
DM、MG;有理線分
DM∩^^2 MG、
DM∩DE
となっている。
よって
DGは
第4の二項線分
である。
前節、前々節による。
DG;第4の二項線分
となっている。
これが証明すべきことであった。
命題10ー63
は、
命題10ー33
(作図.2線分;平方で非通約、平方和が有理面積、矩形が中項面積)
により、
線分AC、CB;
AC¬∩^^2 CB
、正方(_AC)+正方(_CB);有理面積
、矩形(AC,CB);中項面積
をとり、
命題の補足2(定義10ー3)
(作図.任意の有理線分)
により、
DE;有理線分
をとり、
命題1ー45の補足2
(作図.直線図形,線分,直線角と平行四辺形)
により
矩形(DE、DG;=正方(_AB))
矩形DH(DE、DK;=正方(_AC))、
矩形KL(DE、KM;=正方(_BC))
中点N(MG)
をとると、
DM、MG;有理線分
DM∩^^2 MG、
DM∩DE
正方(_DM)=正方(_MG)+正方(_X)
X¬∩DM
となり、
DG;第4の二項線分
のことである。
命題10ー63
は推論用命題である。
前提
作図・構成
推論
定義
補3(題6-8)
,
補(題10-36)
公準
公理
命題
1-10
,
1-31
,
補2(義10-3)
,
10-33
,
10-45補2
2-4
,
2-7
,
5-14
,
6-1
,
10-11
,
10-13
,
10-18
,
10-20
,
10-22
その他
前
次
目次
頁頭