ユークリッド原論をどう読むか(14)
頁末         目次

ユークリッド原論

第10巻
 
命題10ー71(有理面積と中項面積の和に等しい正方形の辺)
 有理面積中項面積が加えられる
ならば、
 4種の無理線分
 すなわち
 二項線分
 第1の双中項線分
 優線分かまたは
 中項面積と有理面積の和に等しい正方形の辺
が生ずる。



 ABを有理面積とし、
 CDを中項面積
とせよ。

 面積ADに等し正方形
  二項線分
  第1の双中項線分
  優線分かまたは
  中項面積と有理面積の和に等しい正方形の辺
であると主張する。

 ABは
  CDより大きいか
  あるいは
  小さいかである。

(case01)
まず
 大き
とせよ。

そして
 有理線分EFが
  定められ、
 EF上に
 ABに等し
 EHをとするEGが
  つくられた
とせよ。
      [......(1)]

そして
 DCに等し
 EF上にHKをとする
 HIがつくられた
とせよ。
[......(2)]

そうすれば
 ABは
  有理面積であり
  EGに等し
から、
 EGも
  有理面積である。

そして
 EHを
  とし、
 EF上につくられた。
したがって
 EHは
  有理線分であり
  EFと長さにおいて通約できる。
[......(3)]

また
 CDは
  中項面積であり
  HIに等し
から、
 HIも
  中項面積である。

そして
 HKを
  としEF上にある。
したがって
 HKは
  有理線分であり
  EFと長さにおいて通約できない。
[......(4)]

そして
 CDは
  中項面積であり、
 ABは有理面積である
から、
 ABは
  CDと通約できない。

したがって
 EGも
  HIと通約できない。

ところが
 EGが
  HIに対するように、
 EHが
  HKに対する
したがって
 EHも
  HKと長さにおいて通約できない。
[......(5)]

そして
 両方とも
  有理線分である。

したがって
 EH、HKは
  平方においてのみ通約できる有理線分である。

それゆえ
 EKは
  Hで分けられた二項線分である。

[......(10)]
そして
 ABは
  CDより大きく、
 ABは
  EGに、
 CDは
  HIに等し
から、
 EGも
  HIより大きい。

ゆえに
 EHも
  HKより大きい。

そこで
 EH上の正方形
  HK上の正方形より
  EHと長さにおいて通約できる線分上の正方形だけ
    大きいか
   または
   通約できない線分上の正方形だけ
    大きい。

(case11)
まず
 EHと通約できる線分上の正方形だけ大き
とせよ。
そして
 大き線分HEは
  定められた有理線分EFと通約できる。

したがって
 EKは
  第1の二項線分である。

ところが
 EFは
  有理線分である。

そして
もし
 面積
  有理線分第1のニ項線分とによって
   かこまれる
ならば、
 その面積等し正方形
  二項線分である。
したがって
 EIに等し正方形
  二項線分である。
[......(6)]

それゆえ
 ADに等し正方形
  二項線分である。

(case12)
次に
 EH上の正方形
  HK上の正方形より
  EHと通約できない線分上の正方形だけ大き
とせよ。
そして
 大き線分EHが
  定められた有理線分EFと長さにおいて通約できる。

  したがって
 EKは
  第4の二項線分である。

ところが
 EFは
  有理線分である。
そして
もし
 面積
  有理線分第4の二項線分とによってかこまれる
ならぱ、
 その面積等し正方形
  優線分とよばれる無理線分である。
したがって
 面積EIに等し正方形
  優線分である。

それゆえ
 ADに等し正方形
  優線分である。
[......(7)]

(case1e)

(case02)
次に
 ABが
  CDより小さ
とせよ。
そうすれば
 EGも
  HIより小さい。
ゆえに
 EHも
  HKより小さい。
そして
 HK上の正方形
  EH上の正方形より
  HKと通約できる線分上の正方形
  または
  通約できない線分上の正方形だけ大きい。
(case21)
まず
 HKと長さにおいて通約できる線分上の正方形だけ大き
とせよ。
そして
 小さ線分EHは
  定められた有理線分EFと
  長さにおいて通約できる。
ゆえに
 EKは
  第2の二項線分である。

ところが
 EFは
  有理線分である。

そして
もし
 面積
  有理線分第2の二項線分とによってかこまれる
ならば、
 その面積等し正方形
  第1の双中項線分である。
したがって
 面積EIに等し正方形
  第1の双中項線分である。
[......(8)]

それゆえ
 ADに等し正方形
  第1の双中項線分である。

(case22)
次に
 HK上の正方形
  HE上の正方形より
  HKと通約できない線分上の正方形だけ大き
とせよ。
そして
 小さ線分EHは
  定められた有理線分EFと通約できる。

したがって
 EKは
  第5の二項線分である。

ところが、
 EFは
  有理線分である。
そして
もし
 面積
  有理線分第5の二項線分とによってかこまれる
ならば、
 その面積等し正方形
  中項面積と有理面積の和に等しい正方形の辺である。
ゆえに
 面積EIに等し正方形
  中項面積と有理面積の和に等しい正方形の辺である。
したがって
 面積ADに等し正方形
  中項面積と有理面積の和に等しい正方形の辺である。
[......(9)]

(case2e)
(case0e)
よって
 有理面積中項面積か加えられる
ならば、
 4種の無理線分
 すなわち
 二項線分
 第1の双中項線分
 優線分
 または
 中項面積と有理面積の和に等しい正方形の辺
が生ずる。

これが証明すべきことであった。
      目次   頁頭