ユークリッド原論をどう読むか(14)
頁末
前
次
目次
ユークリッド原論
第10巻
命題10ー6(量が数:数なら通約可)
(作図.長さで数:数となる線分)
(作図.平方で数:数となる線分)
(作図.長さ・平方で通約可の線分)
もし
2つの量が
互いに数が数に対する比をもつ
ならば、
それらの量は通約できる
であろう。
2つの量A、Bが
互いに
数Dが数Eに対する比をもつ
とせよ。
量A、Bは通約できる
と主張する。
Aが
Dのなかにある単位の個数と同数の、
等しい部分に分けられ、
Cが
それらの1つに等しい
とせよ。
[......(a)]
-
命題6ー9(作図.線分のn分の1)
による。
-
C=A/D
となっている。
そして
Fが
Eのなかにある単位の個数と同数の、
Cに等しい量から成る
とせよ。
[......(b)]
そうすれば
Dのなかにある単位の数と同数の、
Cに等しい量が
Aのなかにある
から、
単位がDのいかなる部分であろう
と、
CもAの同じ部分である。
したがって
CがAに対するように、
単位がDに対する。
[......(1)]
-
前節、
定義5ー5(同じ比)
による。
-
C:A=単位:D
となっている。
そして
単位は数Dを割り切る。
-
定義7ー2(数)
による。
-
単位|D
となっている。
したがって
CもAを割り切る。
[......(2)]
-
定義5ー5(同じ比)
による。
-
C|A
となっている。
そして
CがAに対するように、
単位がDに対する
から、
逆に
AがCに対するように、
数Dが単位に対する。
[......(3)]
-
前節、
命題5ー7の系(比例すれば逆も比例)
による。
-
A:C=D:単位
となっている。
また
Eのなかにある単位の個数と同数の、
Cに等しい量が
Fのうちにある
から、
CがFに対するように、
単位がEに対する。
-
前節、
定義5ー5(同じ比)
による。
-
C:F=単位:E
となっている。
そして
AがCに対するように
Dが単位に対する
ことが先に証明された。
したがって
等間隔比により
AがFに対するように、
DがEに対する。
-
前節、前々節、
命題5ー22(等間隔比と同じ比)
による。
-
A:F=D:E
となっている。
ところが
DがEに対するように、
AがBに対する。
-
命題の設定による。
-
D:E=A:B
となっている。
したがって
Aは
Bに対するように、
Fにも対する。
-
前節、前々節、
命題5ー11(同一の比に同じ比)
による。
-
A:B=A:F
となっている。
それゆえ
AはB、Fの双方に対し
同じ比をもつ。
したがって
BはFに等しい。
-
前節、
命題5ー9(同一比の量)
による。
-
B=F
となっている。
そして
CはFを割り切る。
ゆえに
Bをも割り切る。
ところが
また
Aをも割り切る。
それゆえ
CはA、Bを割り切る。
-
前節、前々節による。
-
C|(A、B)
となっている。
したがって
AはBと通約できる。
-
前節、
定義10ー1(通約)
による。
-
A∩B
となっている。
よって
2つの量が互いに云々
-
云々は、
「数が数に対する比をもつ
ならば、
それらの量は通約できる
であろう。」
である。
系
これから
次のことが明らかである。
すなわち
もし
2つの数、たとえばD、Eと、
1つの線分、たとえばAがある
とすれば、
数Dが数Eに対するように、
与えられた線分[A]が他の線分[F]に対する
ようにすることができる。
(以下、命題10ー6の系
(作図.線分で数:数となる線分)という。)
-
命題7ー11の補足(構成.比例する数の作図)
による。
量Aと、数D、E
により、
量Fを作図した
(a)、
(b)
を参照のこと
-
A:F=D:E(数)
となっている。
そして
もし
A、Fの比例中項、たとえばBがとられた
とすれば、
-
Bの作図は、
命題6ー13(作図.2線分の比例中項)
による。
-
A:B=B:F
となっている。
AがFに対するように、
A上の正方形がB上の正方形に対する
であろう、
-
前節、
命題6ー20(相似多角形の相似三角形分解と2乗の比)
による。
-
sq(_A):sq(_B)
=(A:B)^2
=A:F
となっている。
すなわち
第1の線分が第3の線分に対するように、
第1の線分上の図形が
第2の線分上の相似でかつ相似な位置に
描かれた図形に対する
であろう。
ところが
AがFに対するように、
数Dが数Eに対する。
-
命題10ー6の系(作図.長さで数:数となる線分)
による。
-
A:F=D:E
となっている。
したがって
数Dが数Eに対するように、
線分A上の図形が
線分B上の図形に対する
(以下、命題10ー6の系2(作図.平方で数:数となる線分)という。)
ことになっている。
-
前節、前々節、
命題5ー11(同一の比に同じ比)
による。
-
sq(_A):sq(_B)=D:E(数)
となっている。
これが証明すべきことであった。
-
命題10ー6の系(作図.長さで数:数となる線分)
あるいは、
命題10ー6の系2(作図.平方で数:数となる線分)
により
作図した
ならば、
命題10ー6(量が数:数なら通約可)
により、
長さにおいて、
あるいは、
平方において通約な線分を
ひくことができる。
(以下、命題10ー6の系3(作図.長さ・平方で通約可の線分)という。)
本命題の系3
により、
通約できる線分を
実際に作図できるようになった。
コメント3(命題10ー3)
を参照のこと。
- 命題10ー6は、
A:B=m:n(数)
ならば、
A∩B
のことである。
-
命題10ー6の系 (作図.線分で数:数となる線分)
-
-
命題10ー6の系3(作図.長さ・平方で通約可の線分)
- 命題10ー6は推論用命題である。
前
次
目次
頁頭