ユークリッド原論をどう読むか(9)
頁末          目次

ユークリッド原論

第5巻

□定義
<約量・倍量>
定義5ー1(約量)
 小さいは、
 大きい割り切るときに、
 大きい約量である。
定義5ー2(倍量)
 そして
 大きいは、
 小さいによって割り切られるときに、
 小さい倍量である。
<比・比例>
定義5ー3(比)
 とは
 同種の2つのの間の大きさに関する
 ある種の関係である。
定義5ー4(比をもつ)
 何倍かされて
 互いに他より大きくなりうる2
 相互にをもつ
 といわれる。
定義5ー5(同じ比)
 第1のと第3の同数倍
 第2のと第4の同数倍に対して、
 何倍されようと、同順にとられたとき、
 それぞれ
 共に大きいか、共に等しいか、
 または共に小さいとき、
第1の
 第2のに対して
 第3のが第4のに対すると
  同じ比にある
 といわれる。
定義5ー6(比例)
 同じ比をもつ《2》[いくつかの]
 比例する
 といわれる
 とせよ。
定義5ー7(大きい比)
 [定義5ー5 のように]同数倍されたのうち、
 第1の倍量
 第2の倍量より大きいが、
 第3の倍量が第4の倍量より大きくないとき、
第1の
 第2のに対して
 第3のが第4のに対するより
  大きい比をもつ
 といわれる。
定義5ー8(比例は3項以上)
 比例
 少なくとも3つの項をもつ。
定義5ー9(2乗の比)
 3つの比例するとき、
第1の
 第3のに対して
 第2のに対する
  2乗の比をもつ
 といわれる。
<いろいろな比>
定義5ー10(3乗の比)
 4つの比例するとき、
第1の
 第4のに対して
 第2のに対する
  3乗の比をもつ
 といわれる。
そして
 何個の比例しようと
 常に
 つぎつぎに同様である。
定義5ー11(対応する量)
 [比例において]前項前項に対し、
 後項後項に対し
 対応する量
 と呼ばれる。
定義5ー12(錯比)
 [比例において]錯比とは
 前項に対し前項[の比]を、
 後項に対し後項[の比]を
 とることである。
定義5ー13(逆比)
 逆比とは
 後項前項とし、
 前項後項として
 とることである。
定義5ー14(比の複合・合比) 比の複合とは
 前項後項との和を
 後項そのものに対して
 とることである。
定義5ー15(比の分割・分割比)
 比の分割とは
 前項後項の差を
 後項そのものに対して
 とることである。
定義5ー16(比の反転)
 比の反転とは
 前項
 前項後項の差に対して
 とることである。
定義5ー17(等間隔比)
 等間隔比とは
 いくつかのと、
 それと同じ個数で、
 かつ
 2個ずつとられるとき、
  同じ比をなす
  他のとがあり、
 第1のにおいて
  初項が末項に対するように、
 第2のにおいて
  初項が末項に対する場合である。
いいかえれば
 内項をぬかして
 外項をとることである。  
定義5ー18(乱比例)
 乱比例とは
 3つの
 それらと同じ個数の
  他のとがあり、
 [最初の比例では、]
 第1のにおいて
  前項次項に対するように、
 第2のにおいて
  前項次項に対し、
 [次の比例では、]
 第1のにおいて
  [最初の比例の]次項が第3項に対するように、
 第2のにおいて
  第3項が[最初の比例の]前項に対する場合である。


      目次   頁頭