ユークリッド原論をどう読むか(5)
頁末
前
次
目次
ユークリッド原論
第2巻
命題2ー10
(線分の正方形外分割)
もし
線分
が
2
等分
され、
任意の
線分
が
それと一
直線
をなして
加えられる
ならば、
加えられた
線分
を含んだ
全体の上の
正方形
と
加えられた
線分
上の
正方形
との和
は、
もとの
線分
の
半分
の上の
正方形
と、
もとの
線分
の
半分
と加えられた
線分
とを
一
直線
とした上の
正方形
との和
の2
倍
である。
線分は、
定義の補足(命題1−1)
による。
等分は、
定義の補足2(公理1ー6)
による。
直線は、
定義1ー4
による。
正方形は、
定義1ー22
による。
半分は、
定義の補足(公理1ー6)
による。
倍は、
定義の補足(公理1ー5)
による。
線分
ABが
Cにおいて2
等分
され、
線分
BDがABと一
直線
をなして加えられた
とせよ。
Cは、
命題1ー10
(作図・線分の2等分)、
Dは、
公準1ー2
(作図.直線の延長)、
公準1ー1の補足
(作図.任意の点をとる)
による。
C;中点(AB)
D;点[延長AB]
をとる。
AD、BD上の
正方形
の和
は
AC、CD上の
正方形
の和の2
倍
である
と主張する。
点
Cから
ABに
直角
にCEがひかれ、
[......(a)]
命題1ー11
(作図・線分からの垂線)
による。
CE';垂線(C,AB)
をとる。
CEが
AC、CBの双方に
等しく
され、
[......(b)]
十分長くひいた線分CE上に、
命題1ー3の補足
(作図.等しい線分となる点)
により、
CからACに等しいところに点
をとる。
この点を改めてEとしている。
E;点(CE';;CE=AC)
としている。
EA、EBが結ばれた
とせよ。
公準1ー1
(作図.直線)
による。
Eを通り
ADに
平行
にEFがひかれ、
[......(c)]
命題1ー31
(作図・平行線)
による。
EF';平行線(E,AD)
をとる。
Dを通り
ECに
平行
にFDがひかれ、
[......(d)]
命題1ー31
(作図・平行線)
により
Dを通り
ECに平行な直線をひく
と、
命題1ー30の補足
(交線に平行な線)
により
直線EFと交点をもち、
それを遡ってF
としている。
F;交点(EF',平行線(D,EC))
をとっている。
そうすれば
線分
EFが
平行線
EC、FDに
交わる
前節に述べた通りである。
すなわち、
前節、前々節により、
EF‖AD、
F'D¬‖AD
となっており、
命題1ー30の補足
(交線に平行な線)
により、
EF¬‖F'D
となり、
交点を改めてF
としている。
EF╂(EC、FD)、
EC‖FD
となっている。
から、
角
CEF、EFDの和
は
2
直角
に
等しい
。
前節、
命題1ー29
(平行と錯角、内対角、同側内角)
による。
∠CEF+∠ECD=2∠R
となっている。
それゆえ
角
FEB、EFDの和
は
2
直角
より小さい。
B
は
ECについて
Dと同じ側にあり、
EFについて
Cと同じ側にある
から、
∠FECの内部にあり、
公理1ー8
(大きい)
により、
∠FEB<∠FEC
となり、
前節、
公理1ー4
(不等なものに等しいものを加える)、
公理1ー8の補足2
(等しいものより大きい・小さい)
による。
∠FEB+∠EFD<2∠R となっている。
そして
2
直角
より小さい
角
から延長される
とき
2
直線
は
交わる
。
前節、
公準1ー5
(平行線公準)
による。
ゆえに
EB、FD
は
B、Dの方向に延長される
とき
交わる
であろう。
前節による。
直線EB╂直線FD
となっている。
延長され
Gにおいて
交わる
とし、
前節による。
G;交点(EB、FD)
をとる。
AGが結ばれた
とせよ。
公準1ー1
(作図.直線)
による。
そうすれば
ACはCEに
等しい
(b)
による。
AC=CE となっている。
から、
角
EAC
は
角
AECに
等しい
。
命題1ー5
(2等辺三角形の底角)
による。
∠EAC=∠AEC となっている。
そして
Cにおける
角
は
直角
である。
(a)
である。
∠EAC=∠R となっている。
したがって
角
EAC、AECの双方
は
直角
の
半分
である。
前節、
命題1ー32
(三角形の内対角・内角の和)、
公理1ー3
(等しいものから等しいものをひく)
により、
∠EAC+∠AEC=∠R
となり、
前々節、
公理1ー2
(等しいものに等しいものを加える)
定義の補足(公理1ー5)
(同じもののn倍)
により、
∠EAC+∠AEC=2×∠EAC
となり、
公理1ー1
(同じものに等しい)
により、
2×∠EAC=∠R
となり、
公理1ー6
(同じものの半分)
公理1ー1
(同じものに等しい)
による。
∠EAC=∠AEC=∠R/2 となっている。
同じ理由で
角
CEB、EBCの双方
も
直角
の
半分
である。
前節と同様である。
∠CEB=∠EBC=∠R/2
となっている。
ゆえに
角
AEB全体
は
直角
である。
[......(1)]
公理1ー2
(等しいものに等しいものを加える)
による。
∠AEB=∠R となっている。
そして
角
EBCは
直角
の
半分
である
前々節による。
∠EBC=∠R/2 となっている。
から、
角
DBG
も
直角
の
半分
である。
[......(2)]
前節、
命題1ー15
(対頂角)
による。
∠DBG=∠R/2 となっている。
ところが
角
BDG
も
錯角
である
ため
角
DCEに
等しい
(d)、
命題1ー29
(平行と錯角、内対角、同側内角)
による。
∠BDG=∠DCE となっている。
から
[角BDGは]
直角
である。
[......(3)]
前節、
(a)
、
公理1ー1
(同じものに等しい)
による。
∠BDG=∠R となっている。
ゆえに
残りの
角
DGB
は
直角
の
半分
である。
前節、前々々節、
命題1ー32
(三角形の内対角・内角の和)、
公理1ー3
(等しいものから等しいものをひく)
による。
∠DGB=∠R/2 となっている。
したがって
角
DGB
は
角
DBGに
等しい
。
前節、
(2)
、
公理1ー1
(同じものに等しい)
による。
∠DGB=∠DBG となっている。
ゆえに
辺
BD
も
辺
GDに
等しい
。
[......(4)]
前節、
命題1ー6
(等しい底角なら二等辺三角形)
による。
BD=GD となっている。
また
角
EGF
は
直角
の
半分
であり、
前々々節、
公理1ー7
(等しい)
による。
∠EGF=∠R/2 となっている。
Fにおける
角
は
対角
なるCにおける
角
に
等しい
ため
直角
である。
[......(5)]
(c)
、
(d)
、
定義の補足(命題1ー34)
(平行四辺形・対角線)
により
四角形CDFE
は
平行四辺形であり、
命題1ー34
(平行四辺形の対辺・対角・対角線)、
公理1ー1
(同じものに等しい)
による。
から、
残りの
角
FEG
は
直角
の
半分
である。
命題1ー32
により、
∠EGF+∠F+∠FEG=∠R
となり、
前節、前々節、
公理1ー3
(等しいものから等しいものをひく)
による。
∠FEG=∠R/2 となっている。
それゆえ
角
EGF
は
角
FEGに
等しい
。
前節、前々々節、
公理1ー1
(同じものに等しい)
による。
∠EGF=∠FEG となっている。
ゆえに
辺
GF
も
辺
EFに
等しい
。
[......(6)]
前節、
命題1ー6
(等しい底角なら二等辺三角形)
による。
GF=EF となっている。
そして
EC上の
正方形
は
CA上の
正方形
に
等しい
(b)
による。
正方(_EC)=正方(_CA)
となっている。
から、
EC、CA上の
正方形
の和
は
CA上の
正方形
の2
倍
である。
前節、
公理1ー2
(等しいものに等しいものを加える)、
定義の補足(公理1ー5)
(同じもののn倍)
による。
正方(_EC)+正方(_CA)=2×正方(_CA)
となっている。
ところが
EA上の
正方形
は
EC、CA上の
正方形
の和に
等しい
。
(a)
、
命題1ー47
(三平方の定理)
による。
正方(_EC)+正方(_CA)=正方(_EA)
となっている。
したがって
EA上の
正方形
は
AC上の
正方形
の2
倍
である。
【・・・(7)】
前節、前々節、
公理1ー1
(同じものに等しい)
による。
2×正方(_CA)=正方(_EA) となっている。
また
FG
は
EFに
等しい
(6)
による。
から、
FG上の
正方形
も
FE上の
正方形
に
等しい
。
前節、
公理1ー7
(等しい)
による。
正方(_FG)=正方(_FE) となっている。
それゆえ
GF、FE上の
正方形
の和
は
EF上の
正方形
の2
倍
である。
前節、
公理1ー2
(等しいものに等しいものを加える)、
により、
正方(_FG)+正方(_FE)=正方(_FE)+正方(_FE)
となり、
定義の補足(公理1ー5)
(同じもののn倍)、
公理1ー1
(同じものに等しい)
による。
正方(_GF)+正方(_FE)=2×正方(_FE) となっている。
ところが
EG上の
正方形
は
GF、FE上の
正方形
の和に
等しい
。
(5)
、
命題1ー47
(三平方の定理)
による。
正方(_GF)+正方(_EF)=正方(_EG)
となっている。
ゆえに
EG上の
正方形
は
EF上の
正方形
の2
倍
である。
前節、前々節、
公理1ー1
(同じものに等しい)
による。
2×正方(_FE)=正方(_EG) となっている。
そして
EF
は
CDに
等しい
。
(c)
、
(d)
、
命題1ー34
(平行四辺形の対辺・対角・対角線)
による。
EF=CD
したがって
正方(_EF)=正方(_CD)
となっている。
したがって
EG上の
正方形
は
CD上の
正方形
の2
倍
である。
公理1ー5
(同じものの2倍)、
公理1ー1
(同じものに等しい)
による。
正方(_EG)=2×正方(_CD)
となっている。
しかも
EA上の
正方形
がAC上の
正方形
の2
倍
である
ことも先に証明された。
(7)
による。
正方(_EA)=2×正方(_AC) となっている。
それゆえ
AE、EG上の
正方形
の和
は
AC、CD上の
正方形
の和の2
倍
である。
前節、前々節、
公理1ー2
(等しいものに等しいものを加える)、
定義の補足(公理1ー5)
(同じもののn倍)
による。
正方(_AE)+正方(_EG)=2×(正方(_AC)+正方(_CD))
となっている。
そして
[
角
AEGは
直角
であるから、]
AG上の
正方形
は
AE、EG上の
正方形
[の和]に
等しい
。
(1)
、
公理1ー7
(等しい)
命題1ー47
(三平方の定理)
による。
正方(_AE)+正方(_EG)=正方(_AG)
となっている。
ゆえに
AG上の
正方形
は
AC、CD上の
正方形
の和の2
倍
である。
前節、前々節先による。
正方(_AG)=2×(正方(_AC)+正方(_CD))
となっている。
ところが
[Dにおける
角
は
直角
である
(3)
による。
から、]
AD、DG上の
正方形
の和
は
AG上の
正方形
に
等しい
。
前節、
命題1ー47
(三平方の定理)
による。
正方(_AD)+正方(_DG)=正方(_AG)
となっている。
したがって
AD、DG上の
正方形
の和
は
AC、CD上の
正方形
の和の2
倍
である。
前節、前々節、
公理1ー1
(同じものに等しい)
による。
2×(正方(_AC)+正方(_CD))=正方(_AD)+正方(_DG)
となっている。
そして
DG
は
DBに
等しい
。
(4)
による。
したがって
正方(_DG)=正方(_DB)
となっている。
ゆえに
AD、DB上の
正方形
の和
は
AC、CD上の
正方形
の和の2
倍
である。
前節、前々節、
公理1ー2
(等しいものに等しいものを加える) 、
公理1ー1
(同じものに等しい)
による。
2×(正方(_AC)+正方(_CD))=正方(_AD)+正方(_DB)
となっている。
よってもし
線分
が2
等分
され、
任意の
線分
がそれと一
直線
をなして加えられる
ならば、
加えられた
線分
を含んだ全体の上の
正方形
と
加えられた
線分
上の
正方形
との和
は、
もとの
線分
の
半分
の上の
正方形
と、
もとの
線分
の
半分
と
加えられた
線分
とを一
直線
とした上の
正方形
との和
の2
倍
である。
これが証明すべきことであった。
第2巻の命題によると
次のようになる。
AD上の正方形
は
命題2ー4
(2分線分上の正方形)
により、
AC上の正方形とCD上の正方形と
矩形AC、CDの2倍と
の和に等しい。
正方(_AD)=正方(_AC)+正方(_CD)+2×矩形(AC、CD)
となっている。
矩形AC、CD
は
命題2ー3
(2分線分の全体と一つとによる矩形)
により、
AC上の正方形と矩形AC、BDと
の和に等しい
矩形(AC、CD)=正方(_AC)+矩形(AC、BD)
となっている。
から、
AD上の正方形
は
前節、前々節、
公理1−5
(同じものの2倍)、
公理1−2
(等しいものに等しいものを加える)、
公理1−1
(同じものに等しい)
により、
AC上の正方形の3倍とCD上の正方形と
矩形AC、BDの2倍と
の和に等しい。
【・・・(8)】
正方(_AD)=3×正方(_AC)+正方(_CD)+2×矩形(AC、BD)
となっている。
一方、
CD上の正方形
は
命題2ー6
(線分の矩形外分割)
により、
矩形AD、BDとBC上の正方形と
の和に等しい。
正方(_CD)=矩形(AD、BD)+正方(_BC)
となっている。
矩形AD、BD
は
命題2ー1
(任意個分割との矩形)、
定義2ー1
(かこまれる)
により、
矩形AC、BDの2倍とBD上の正方形と
の和に等しい
矩形(AD、BD)=2×矩形(AC、BD)+正方(_BD)
となっている。
から、
CD上の正方形
は
前節、前々節
公理1ー2
(等しいものに等しいものを加える)
公理1ー1
(同じものに等しい)
により、
矩形AC、BDの2倍とBD上の正方形と
BC上の正方形と
の和に等しい。
正方(_CD)=2×矩形(AC、BD)+正方(_BD)+正方(_BC)
となっている。
双方から
BD上の正方形とBC上の正方形と
の和をひくと、
前節、
公理1ー3
(等しいものから等しいものをひく)
により、
CD上の正方形から
BD上の正方形とBC上の正方形と
の和を
引いた残り
は、
矩形AC、BDの2倍に等しい。
正方(_CD)ー正方(_BD)ー正方(_BC)=2×矩形(AC、BD)
となっている。
双方に
AC上の正方形の3倍とCD上の正方形と
を加える
と、
前節、
公理1ー2
(等しいものに等しいものを加える)、
公理1ー1
(同じものに等しい) 、
AC上の正方形とBC上の正方形が
定義2ー1
(かこまれる)により等しいこと
により、
CD上の正方形の2倍と
AC(BC)上の正方形の2倍と
の和から
BD上の正方形を
ひいた残り
は、
矩形AC、BDの2倍と
AC上の正方形の3倍とCD上の正方形と
の和に等しい。
2×正方(_CD)+2×正方(_BC)ー正方(_BD)
=2×矩形(AC、BD)+3×正方(_AC)+正方(_CD)
となっている。
AD上の正方形
は
矩形AC、BDの2倍と
AC上の正方形の3倍とCD上の正方形と
の和に等しい
ことはすでに証明された
(8)
による。
正方(_AD)=3×正方(_AC)+正方(_CD)+2×矩形(AC、BD)
となっている。
から、
AD上の正方形
は
前節、前々節、
公理1ー1
(同じものに等しい)
により
CD上の正方形の2倍と
AC(BC)上の正方形の2倍と
の和から
BD上の正方形を
ひいた残りに等しい。
正方(_AD)=2×正方(_CD)+2×正方(_AC)ー正方(_BD)
となっている。
双方に
BD上の正方形を加える
と、
前節、
公理1ー2
(等しいものに等しいものを加える)
により
AD上の正方形とBD上の正方形との和
は、
AC上の正方形の2倍とCD上の正方形の2倍と
の和に等しい。
正方(_AD)+正方(_BD)=2×正方(_CD)+2×正方(_AC)
となっている。
前節、
公理1ー5
(同じものの2倍)、
公理1ー1
(同じものに等しい)
により、
AD上の正方形とBD上の正方形との和
は、
AC上の正方形の2倍とCD上の正方形の2倍と
の和に等しい。
正方(_AD)+正方(_BD)=2×(正方(_CD)+正方(_AC))
となっている。
命題2-10
は第2巻の命題によると次のようになる。
前提
作図
推論
定義
2-1
公準
公理
1-1
,
1-2
,
1-3
,
1-5
命題
2-1
,
2-3
,
2-4
,
2-6
その他
本質的には、
和の平方と差の平方との和
のことである。
正方(_AC+CD)+正方(_CDーAC)
=2×(正方(_CD)+正方(_AC))
となっている。
命題2ー9
(線分の正方形分割)とは、
線分BDがAB上にあるか、
ABの延長上にあるか
の違いである。
線分AB
に対して、
C;中点(AB)、
D;点(延長AB)
をとるならば、
正方(_AD)+正方(_BD)
=2×(正方(_AC)+正方(_CD))
のことである。
命題2-10
は推論用命題である。
前提
作図
推論
定義
補(理1-5)
,
補(題1-34)
公準
1-1
,
1-1補
,
1-2
,
1-5
公理
1-1
,
1-2
,
1-3
,
1-4
,
1-5
,
1-6
,
1-7
,
1-8
,
1-8補2
命題
1-3補
, 1-10
1-11
,
1-31
1-5
,
1-6
,
1-15
,
1-29
,
1-30補
,
1-32
,
1-34
,
1-47
その他
前
次
目次
頁頭