ユークリッド原論をどう読むか(14)
頁末
前
次
目次
ユークリッド原論
第10巻
命題10ー34
(作図.2線分;平方で非通約、平方和が中項面積、矩形が有理面積)
平方において通約
できないで,
それらの上の
正方形
の和を
中項面積
とし,
それらによってかこまれる
矩形
を
有理面積
とする
2
線分
を見いだす
こと。
平方において通約は、
定義10ー2
による。
正方形は、
定義1ー22
による。
中項面積は、
定義の補足2(命題10ー23)
による。
矩形は、
定義1ー22
による。
有理面積
は、
定義10ー4
による。
線分は、
定義の補足(命題1ー1)
による。
平方においてのみ通約
できる
二つの
中項線分
AB,BCが定められ,
それらによってかこまれる
矩形
を
有理面積
とし,
AB上の
正方形
が
BC上の
正方形
より
ABと
通約
できない
線分
上の
正方形
だけ
大きい
とせよ。
命題10ー31の補足
(作図,平方のみ通約、矩形が有理面積、上の正方形の差が大きい方と非通約な線分上の正方形となる中項線分) による。
AB,BC;中項線分、
AB∩^^2 BC,
矩形(AB,BC);有理面積
z;¬∩AB、
sq(_AB)
=sq(_BC)+sq(_Z)
としている。
そして
AB上に
半円
ADBが描かれ,
命題10ー14補助の補足
(作図.線分上に半円)
による。
半円ADB(中点Y.AB,YA)
としている。
BCがEにおいて2
等分
され,
[......(1)]
命題1ー10
(作図・線分の2等分)
による。
中点E.BC
としている。
AB上に
BE上の
正方形
に
等しく
,
正方形
だけ欠けている
平行四辺形
AF[、FB]がつくられた
とせよ。
[......(2)]
命題6ー28
(作図.線分の平行四辺形分割(コ))
による。
点F.AB(;矩形(AF,FB)=正方(_BE))
としている。
そうすれば
AFはFBと
長さにおいて通約
できない。
命題の設定
、
命題10ー18
(上の正方形の差が大と非通約線分上の正方形⇔小の半分上の正方形に等しい大の矩形分割(コ)の辺は非通約) による。
AF¬∩FB
となっている。
FからABに
直角
にFDがひかれ,
命題1ー11
(作図・線分からの垂線)、
命題の補足3(定義1ー14)
(図形と直線の交点)
により
交点D’(半円ADB,垂線(F,AB))
をとり、
溯ってDとしている。
F⊥AB となっている。
AD,DBが結ばれたとせよ。
公準1ー1の補足2
(作図.任意の線分
による。
AFは
FBと
通約
できない
前々節による。
AF¬∩FB
となっている。
から,
矩形
BA,AFは
矩形
AB,BFと
通約
できない。
命題6ー1
(同高の三角形、平行四辺形は底辺と比例)
により、
矩形(BA,AF):矩形(AB,BF)=AF:BF
となり、
前節、
命題10ー11
(4量比例で一方が通約なら他方も通約)
による。
矩形(BA,AF)¬∩矩形(AB,BF)
となっている。
ところが
矩形
AB,AFは
AD上の
正方形
に
等しく
,
矩形
AB,BFは
DB上の
正方形
に
等しい
。
命題3ー31
(半円内の角は直角、半円より大小の切片内の角、切片の角)
により、
∠ADB=∠R
[......(a)]
となり、
命題10ー33補助
(直角三角形の垂線の足による矩形と辺上の正方形)
による。
矩形(AB,AF)=正方(_AD)、
矩形(AB,BF)=正方(_DB)
となっている。
したがって
AD上の
正方形
も
DB上の
正方形
と
通約
できない。
前節、前々節、
命題10ー13
(通約量と非通約なら非通約)
による。
正方(_AD)¬∩正方(_DB)
となっている。
そして
AB上の
正方形
は
中項面積
である
命題の設定
、
定義の補足2(命題10ー23)
(中項面積)
による。
正方(_AB);中項面積
となっている。
から,
AD,DB上の
正方形
の和も
中項面積
である。
(a)
、
命題1−47
(三平方の定理)
による。
正方(_AD)+正方(_DB);中項面積
となっている。
そして
BCは
DFの2
倍
である
(2)
により、
矩形(AD,DB)=正方(_BE)、
命題6ー8の系
(直角三角形の垂線は比例中項)
により、
矩形(AF,FB)=正方(_FD)
となっており、
公理1ー1
(同じものに等しい)
により、
正方(_FD)=正方(_BE)、
命題1−48の補足
(正方形の大等小と辺の大等小)
により、
FD=BE、
(1)
による。
命題10−33
(作図.2線分;平方で非通約、上の正方形の和は有理面積、矩形は中項面積)においては、
この一節の前に、
「矩形AE、EB《も》[は、また]BD上の正方形に等しいと仮定されるから、」
という一文が入っている。
BC=2DF
となっている。
から,
矩形
AB,BCも
矩形
AB,FDの2
倍
である。
前節、
命題6ー1
(同高の三角形、平行四辺形は底辺と比例)
による。
矩形(AB,BC)=2矩形(AB,FD)
となっている。
ところが
矩形
AB,BCは
有理面積
である。
命題の設定
による。
矩形(AB,BC);有理面積
となっている。
したがって
矩形
AB,FDも
有理面積
である。
前節、
定義10ー4の補足
(有理面積、無理面積)
による。
矩形(AB,FD);有理面積
となっている。
そして
矩形
AB,FDは
矩形
AD,DBに
等しい
。
命題10ー33補助
(直角三角形の垂線の足による矩形と辺上の正方形)
による。
矩形(AB,FD)=矩形(AD,DB)
となっている。
したがって
矩形
AD,DBも
有理面積
である。
定義10ー4の補足
(有理面積、無理面積)
による。
矩形(AD,DB);有理面積
となっている。
よって
平方において通約
できないで,
それらの上の
正方形
の和を
中項面積
とし,
それらによってかこまれる
矩形
を
有理面積
とする
2
線分
AD,DBが
見いだされた。
AD¬∩^^2 DB、
正方(_AD)+正方(_DB);中項面積、
矩形(AD,DB);有理面積
となっている。
これが証明すべきことであった。
命題10ー34
は、
命題10ー31の補足
により、
AB、BC;中項線分、
中点E(BC)、
命題6ー28
により、
点F.AB(;矩形(AF,FB)=正方(_BE))、
交点D(垂線(F,AB),半円(AB))、
線分AD、DB
をとれば、
AD¬∩^^2 DB、
正方(_AD)+正方(_DB);中項面積、
矩形(AD,DB);有理面積
のことである。
命題10ー34
は作図用命題である。
前提
作図・構成
推論
定義
10-4補
,
補2(題10-23)
公準
1-1補2
公理
1-1
命題
補3(義1-14)
,
1-10
,
1-11
,
6-28
,
10-14a補
,
10-31補
1-47
,
1-48補
,
3-31
,
6-1
,
6-8系
,
10-11
,
10-13
,
10-18
,
10-33a
その他
前
次
目次
頁頭