ユークリッド原論をどう読むか(14)
頁末
前
次
目次
ユークリッド原論
第10巻
命題10ー31
(作図,2中項線分;平方のみ通約、矩形が有理面積、平方差が大きい方と長さ通約の平分 )
(作図,2中項線分;平方のみ通約、矩形が有理面積、平方差が大きい方と長さ非通約の平方)
平方においてのみ通約
でき、
有理面積
を
かこみ
、
大きい
線分
上の
正方形
が
小さい
線分
上の
正方形
より、
大きい
線分
と
長さにおいて通約
できる
線分
上の
正方形
だけ
大きい
2つの
中項線分
を見いだすこと。
平方においてのみ通約は、
定義の補足(命題10ー19助)
による。
有理面積は、
定義10ー4の補足
による。
かこみは、
定義2ー1
による。
大きいは、
公理1ー8
による。
線分は、
定義の補足(命題1ー1)
による。
正方形は、
定義1ー22
による。
小さいは、
公理1ー8の補足
による。
長さにおいて通約は、
定義10ー2の補足
による。
中項線分は、
定義の補足(命題10ー21)
による。
平方においてのみ通約
できる
2つの
有理線分
A、Bが定められ、
大きい
線分
A上の
正方形
が
小さい
線分
B上の
正方形
より、
大きい
線分
と
長さにおいて通約
できる
線分
上の
正方形
だけ
大きく
された
とせよ。
命題10ー29
(作図.平方のみ通約で、平方差が大きい方と長さ通約の平方となる2有理線分)
による。
A、B:有理線分、
A∩^^2B、
A∩E、
sq(_A)=sq(_B)+sq(_E)
となっている。
そして
C上の
正方形
が
矩形
A、Bに
等しい
とせよ。
[......(a)]
命題6ー17の補足
(作図.線分上に矩形と等しい正方形)
による。
sq(_C)=rec(A、B)
となっている。
ところで
矩形
A、Bは
中項面積
である。
定義の補足2(命題10ー23)
(中項面積)
による。
rec(A、B):中項面積
となっている。
したがって
C上の
正方形
も
中項面積
である。
公理1ー1
(同じものに等しい) による。
sq(_C):中項面積
となっている。
ゆえに
Cも
中項線分
である。
[......(2)]
定義の補足(命題10ー21)
(中項線分) による。
C:中項線分
となっている。
矩形
C、DがB上の
正方形
に
等しい
とせよ。
[......(b)]
命題6ー11
(作図.比例第3項)
により、
C:B=B:D
となるDを求める。
rec(C、D)=sq(_B)
となっている。
ところが
B上の
正方形
は
有理面積
である。
命題の設定
、
定義10ー4の補足
(有理面積、無理面積)
による。
sq(_B):有理面積
となっている。
したがって
矩形
C、Dも
有理面積
である。
前々節、
公理1ー1
(同じものに等しい)
による。
rec(C、D):有理面積 となっている。
そして
AがBに
対するように
、
矩形
A、BがB上の
正方形
に
対し
、
命題10ー22助
(2線分は一方の上の正方形と両者の矩形に比例) による。
A:B=rec(A、B):sq(_B)
となっている。
他方
C上の
正方形
は
矩形
A、Bに
等しく
、
(a)
による。
sq(_C)=rec(A、B)
となっている。
矩形
C、DはB上の
正方形
に
等しい
から、
(b)
による。
rec(C、D)=sq(_B)
となっている。
AがBに
対するように
、
C上の
正方形
が
矩形
C、Dに
対する
。
[......(1)]
前節、前々節、前々々節、
命題5ー7
(同一量の比)
による。
A:B=sq(_C):rec(C、D)
となっている。
ところが
C上の
正方形
が
矩形
C、Dに
対するように
、
CがDに
対する
。
命題10ー22助
(2線分は一方の上の正方形と両者の矩形に比例) による。
sq(_C):rec(C、D)=C:D
となっている。
したがって
AがBに
対するように
、
CがDに
対する
。
前節、
(1)
、
命題5ー11
(同一の比に同じ比)
による。
A:B=C:D
となっている。
そして
AはBと
平方においてのみ通約
できる。
命題の設定
による。
A∩^^2B となっている。
したがって
CもDと
平方においてのみ通約
できる。
前節、前々節、
命題10ー11
(4量比例で一方が通約なら他方も通約)
による。
C∩^^2D
となっている。
そして
Cは
中項線分
である。
(2)
による。
C:中項線分
となっている。
したがって
Dも
中項線分
である。
[......(3)]
前々節により、
C∩^^2D
となっており、
sq(_C)∩sq(_D)
となるので
前節、
命題10ー23
(中項線分と平方で通約なら中項線分)
による。
D:中項線分
となっている。
そして
AがBに
対するように
、
CがDに
対し
、
(1)
による。
A:B=C:D
となっている。
A上の
正方形
が
B上の
正方形
より
Aと
通約
できる
線分
上の
正方形
だけ
大きい
命題の設定
による。
A∩E
となるEがあって、
sq(_A)=sq(_B)+sq(_E)
となっている。
から、
C上の
正方形
も
D上の
正方形
より
Cと
通約
できる
線分
上の
正方形
だけ
大きい
。
前節、
命題10ー14
(比例4項の各辺で正方形の差の通約が対応)
による。
C∩F
となるFがあって、
sq(_C)=sq(_D)+sq(_F)
となっている。
よって
平方においてのみ通約
でき、
有理面積
を
かこむ
2つの
中項線分
C、Dが見いだされ、
C上の
正方形
は
D上の
正方形
よりも
Cと
長さにおいて通約
できる
線分
上の
正方形
だけ
大きい
。
前節、
(b)
、
(1)
、
(2)
による。
C、D:中項線分、
C∩^^2D、
rec(C、D):有理面積、
C∩FとなるFがあって、
sq(_C)=sq(_D)+sq(_F)
となっている。
同様にして
[
平方においてのみ通約
できる
2つの
有理線分
A、Bが定められ、]
A上の
正方形
が
B上の
正方形
より
Aと
通約
できない
線分
上の
正方形
だけ
大きい
ならば、
[
平方においてのみ通約
でき、
有理面積
を
かこむ
2つの
中項線分
C、Dが見いだされ、]
C上の
正方形
も
D上の
正方形
より
Cと
通約
できない
線分
上の
正方形
だけ
大きい
ことが証明され得る。
よって、
平方においてのみ通約でき、
有理面積をかこみ、
大きい線分上の正方形が
小さい線分上の正方形より、
大きい線分と長さにおいて通約できない
線分上の正方形だけ大きい
2つの中項線分を見いだすことができる。
(以下、
命題10ー31の補足
(作図,2中項線分;平方のみ通約、矩形が有理面積、平方差が大きい方と長さ非通約の平方)という。)
命題10ー30
(作図.2有理線分;平方のみ通約で、平方差が大きい方と長さ非通約の平方)
により、
有理線分A、Bをとり、
線分E;sq(_A)=sq(_B)+sq(_E)
をとると、
A¬∩E、
となっている。
[......(*)]
命題6ー17の補足
(作図.線分上に矩形と等しい正方形)
により、
sq(_C)=rec(A、B)
とできる。
命題6ー11
(作図.比例第3項)
により、
C:B=B:D
となるDを求める。
そうすると、
本命題の前半と同様にして、
A:B=C:D
となる。
(*)
、
命題10ー14
(比例4項の各辺で正方形の差の通約が対応)
により、
C¬∩F
となるFがあって、
sq(_C)=sq(_D)+sq(_F)
C∩^^2D、
C、D:中項線分、
rec(C、D):有理面積、
C¬∩EとなるEがあって、
sq(_C)=sq(_D)+sq(_E)
となっている。
命題10ー31
は
命題10ー29
により、
有理線分A、B:A∩^^2B、
有理線分E;A∩E、sq(_A)=sq(_B)+sq(_E)
をとり、
比例中項C(A,B)
をとり、
線分D;C:B=B:D
をとるならば、
C、D:中項線分、
C∩^^2D、
rec(C、D):有理面積、
となり、
線分F;正方(_F)=正方(_C)ー正方(_D)、C∩F
のことである。
命題10ー31の補足(作図,2中項線分;平方のみ通約、矩形が有理面積、平方差が大きい方と長さ非通約の平方)
前提
作図
推論
定義
公準
公理
命題
10-31
その他
命題10ー31
は作図用命題である。
前提
作図・構成
推論
定義
10-4補
,
補(題10-21)
,
補2(題10-23)
公準
公理
1-1
命題
6-11
,
6-17補
,
10-29
,
10-30
5-7
,
5-11
,
10-11
,
10-14
,
10-22助
,
10-23
その他
前
次
目次
頁頭