ユークリッド原論をどう読むか(14)
頁末         目次

ユークリッド原論

第10巻
 
命題10ー81(第2の中項余線分に付加して全体と平方のみ通約となり、全体と中項面積をかこむ中項線分は唯一)
 第2の中項余線分には
  それに
   付加されて
  全体と平方においてのみ通約
   でき、
  全体と共に中項面積
   かこ
 ただ一つの中項線分がある。



  ABを
  第2の中項余線分
とし、
  ABに
 BCが
   付加された
とせよ。
そうすれば
 AC、CBは
  平方においてのみ通約
   でき、
  中項面積である矩形AC、CBを
   かこ
  中項線分
である。

 ABには
  全体と平方においてのみ通約
   でき、
  全体と共に中項面積
   かこ
 他のいかなる中項線分
   付加されない
と主張する。

もし可能ならば、
 BDが
  付加された
とせよ。

そうすれば
 AD、DBは
  平方においてのみ通約
   でき、
  中項面積である矩形AD、DBを
   かこ
  中項線分
   である。

 有理線分EFが
   定められ、
  AC、CB上の正方形の和に
   等しく、
  EF上にEMをとする
 EGが
   つくられた
とせよ。
そして
  矩形AC、CBの2
   等し
  HMを
   とする
 HGが
   ひかれた
とせよ。
[......(1)]

そうすれば
 残りのELは
  AB上の正方形
   等しい。

ゆえに
 ABは
  ELに
   等し
  正方形
   である。

また
  AD、DB上の正方形
   等し
  EF上にENを
   とする
 EIが
   つくられた
とせよ。

ところが
 ELは
  AB上の正方形
   等しい。

したがって
 残りのHIは
  矩形AD、DBの2
   等しい。

そして
 AC、CBは
  中項線分
   である

から、
 AC、CB上の正方形
  中項面積
   である。

そして
  EGに
   等しい。

それゆえ
 EGも
  中項面積
   である。

そして
  有理線分EF上に
  EMをとして
   つくられている。

したがって
 EMは
  有理線分
   であり
  EFと長さにおいて通約
   できない。
      [......(2)]

また
 矩形AC、CBは
  中項面積
   である

から、
 矩形AC、CBの2
  中項面積
   である。
  そして
  HGに
   等しい。

したがって
 HGも
  中項面積
   である。
そして
  有理線分EF上に
  HMをとして
   つくられている。

ゆえに
 HMも
  有理線分
   であり
  EFと長さにおいて通約
   できない。
      [......(3)]

そして
 AC、CBは
  平方においてのみ通約
   できる
から、
 ACは
  CBと長さにおいて通約
   できない。

ところが
 ACが
  CBに
   対するように、
 AC上の正方形
  矩形AC、CBに
   対する。

したがって
 AC上の正方形
  矩形AC、CBと通約
   できない。

ところが
 AC、CB上の正方形の和は
  AC上の正方形通約
   でき、
 矩形AC、CBの2
  矩形AC、CBと通約
   できる。

したがって
 AC、CB上の正方形の和は
  矩形AC、CBの2通約
   できない。

そして
 EGは
  AC、CB上の正方形の和に
   等しく、
 GHは
  矩形AC、CBの2
   等しい。

したがって
 EGは
  HGと通約
   できない。

ところが
 EGが
  HGに
   対するように、
 EMが
  HMに
   対する。

したがって
 EMは
  MHと長さにおいて通約
   できない。

そして
 両方とも
  有理線分
   である。

ゆえに
 EM、MHは
  平方においてのみ通約
   できる
  有理線分
   である。

したがって
 EHは
  余線分
   であり、
 HMが
  それに付加
   されている。

同様にして
 HNも
  それに付加
   される
ことを証明しうる。

したがって
 余線分
  全体と平方においてのみ通約
   できる
 異なった2線分
   付加される。

 これは
  不可能
   である。

よって
  第2の中項余線分には
  それに付加
   されて
  全体と平方においてのみ通約
   でき、
  全体と共に中項面積
   かこ
 ただーつの中項線分
   ある。

これが証明すべきことであった。
      目次   頁頭