ユークリッド原論をどう読むか(14)
頁末
前
次
目次
ユークリッド原論
第10巻
命題10ー80(第1の中項余線分に付加して全体と平方のみ通約となり、全体と有理面積をかこむ中項線分は唯一)
第1の中項余線分には
それに付加
されて
全休と平方においてのみ通約
でき、
全体と共に有理面積を
かこむ
ただ一つの中項線分が
ある。
ABを
第1の中項余線分とし、
ABに
BCが
付加されたとせよ。
そうすれぱ
AC、CBは
平方においてのみ通約
でき、
有理面積である
矩形AC、CBを
かこむ
中項線分である。
-
命題10ー27(作図.2中項線分;矩形が有理面積、平方でのみ通約)
により、
2中項線分を
とり、
大きい方を
AC、
小さい方を
BC
とする。
命題1ー3(作図・等しい線分を切り取る)
により、
B’(AC;B’C=BC)をとり、
改めて、
B’を
B
とする。
-
AC、BC;中項線分、
AC∩^^2 BC
矩形(AB、BC);有理面積
となっている。
ABには
全体と平方においてのみ通約
でき、
全体と共に有理面積を
かこむ
他のいかなる中項線分も
付加されない
と主張する。
もし
可能ならば、
DBが
付加された
とせよ。
そうすれば
AD、DBは
平方においてのみ通約
でき、
有理面積である
矩形AD、DBを
かこむ
中項線分
である。
-
背理法の仮定である。
-
DB、AD;中項線分、
DB∩^^2 AD
矩形(AD、DB);有理面積
となっている。
そして
AD、DB上の正方形の和と
矩形AD、DBの2倍との
差は
AC、CBの上の正方形と
矩形AC、CB2倍との差に
等しい。
なぜなら
その差は
共に同じAB上の正方形である
から.
-
前節、前々節、
命題2ー7(差の平方)
による。
-
「なぜなら」は、
コメント2(命題1ー16)
参照のこと。
-
正方(_AD)+正方(_DB)ー2矩形(AD、DB)
=正方(_AB)
=正方(_AC)+正方(_CB)ー2矩形(AC、CB)
となっている。
したがって
いれかえて
AD、DB上の正方形の和と
AC、CB上の正方形の和との
差は
矩形AD.DBの2倍と
矩形AC、CBの2倍との差に
等しい。
-
前節による。
-
正方(_AD)+正方(_DB)ー2矩形(AD、DB)
=正方(_AB)
=正方(_AC)+正方(_CB)ー2矩形(AC、CB)
正方(_AD)+正方(_DB)ー2矩形(AD、DB)
=正方(_AB)
=正方(_AC)+正方(_CB)ー2矩形(AC、CB)
ところが
矩形AD、DBの2倍は
矩形AC、CBの2倍より
有理面積だけ大きい、
なぜなら
両方とも
有理面積
である
から。
したがって
AD、DB上の正方形の和は
AC、CB上の正方形の和より
有理面積だけ
大きい。
-
前節、前々節による。
-
正方(_AD)+正方(_DB)ー(正方(_AC)+正方(_CB))
;有理面積
となっている。
これは不可能である。
なぜなら
両方とも
中項面積
であり、
中項面積と中項面積の
差は
有理面積で
ない
から。
よって
第1の中項余線分には
それに付加されて
全体と平方においてのみ通約
でき、
全体と共に有理面積を
かこむ
ただ一つの中項線分が
ある。
-
前節、前々節、
背理法による。
-
AC;有理線分、
BC;有理線分、∩^^2 AC
AB;余線分
となる有理線分は唯一
となっている。
これが証明すべきことであった。
- 命題10ー80は、
命題10ー27(作図.2中項線分;矩形が有理面積、平方でのみ通約)
により
AC;中項線分、
BC;中項線分、∩^^2 AC
AB;ACーBC、第1の中項余線分
矩形(AC、CB);有理面積
をとり、
BD;中項線分、
AD;中項線分、∩^^2 AD
矩形(AD、DB);有理面積
となるなら、
BD=BC
のことである。
- 命題10ー80は推論用命題である。
前
次
目次
頁頭