ユークリッド原論をどう読むか(14)
頁末
前
次
目次
ユークリッド原論
第10巻
命題10ー66
(二項線分と長さ通約の線分は同順位の二項線分)
二項線分の順位
二項線分
と
長さにおいて通約
できる
線分
は
それ自身
二項線分
であり、
順位において
同じである。
二項線分は、
定義の補足(命題10ー36)
による。
長さにおいて通約は、
定義10ー2の補足
による。
線分は、
定義の補足(命題1ー1)
による。
順位において
は、
定義10Uー1〜6
における順位である。
(以下、
定義の補足(命題10Uー66)
(二項線分の順位)という。)
ABを
二項線分
とし、
CDを
ABと
長さにおいて通約
できる
とせよ。
CDは
二項線分
であり
ABと
順位において同じ
である
と主張する。
二項線分の順位に応じて、
命題10ー
48
、
49
、
50
、
51
、
52
、
53
のいずれかにより、
二項線分ABをとり、
命題10ー6の系
(作図.線分で数:数となる線分)
により、
通約可能な線分CDをとる。
AB;二項線分、
CD∩AB
となっている。
ABは
二項線分
である
命題の設定
による。
AB;二項線分
となっている。
から、
Eでその項に分けられた
とし、
AEを
大き
い項
とせよ。
[......(4)]
命題の設定
による。
AE、EB;有理線分、
AE¬∩EB、
R;指定有理線分
AE∩R
AE>EB、
X(;正方(_X)=正方(_AE)ー正方(_EB)、
∩AE)
となっている。
そうすれば
AE、EBは
平方においてのみ通約
できる
有理線分
である。
前節、
定義10ー3の補足
(有理線分)
による。
AE∩^^2 EB
AE、EB;有理線分
となっている。
ABが
CDに
対するように
、
AEが
CFに
対するように
された
とせよ。
[......(1)]
推論の設定である。
AB:CD=AE:CF
となっている。
そうすれば
残りのEBが
残りのFDに
対するように
、
ABが
CDに対する。
[......(2)]
前節、
命題5ー17
(合比で比例なら分割比でも比例)
による。
EB:FD=AB:CD
となっている。
ところが
ABは
CDと
長さにおいて通約
できる。
命題の設定
による。
AB∩CD
となっている。
したがって
AEも
CFと、
EBも
FDと
通約
できる。
[......(3)]
前節、
命題10ー11
(4量比例で一方が通約なら他方も通約)
による。
AE∩CF、
EB∩FD
となっている。
そして
AE、EBは
有理線分
である。
命題の設定
による。
AE、EB;有理線分
となっている。
したがって
CF、FDも
有理線分
である。
前節、
定義10ー3の補足
(有理線分)
による。
CF、FD;有理線分
となっている。
そして
AEが
CFに
対するように
、
EBが
FDに対する。
(1)
(2)
(3)
、
命題5ー11
(同一の比に同じ比)
による。
AE:CF=EB:FD
となっている。
それゆえ
いれかえて
AEが
EBに
対するように
、
CFが
FDに対する。
前節、
命題5ー16
(比例すれば錯比も比例)
による。
AE:EB=CF:FD
となっている。
ところが
AE、EBは
平方においてのみ通約
できる。
命題の設定
による。
AE∩^^2 EB
となっている。
したがって
CF、FDも
平方においてのみ通約
できる。
前節、
命題10ー11
(4量比例で一方が通約なら他方も通約)
による。
CF∩^^2 FD
となっている。
そして
有理線分
である。
(4)
による。
CF、FD;有理線分
となっている。
したがって
CDは
二項線分
である。
前節、前々節、
定義の補足(命題10ー36)
(二項線分)
による。
CD;二項線分
となっている。
次に
順位において
ABと同じであると主張する。
AE上の
正方形
は
EB上の
正方形
よりも
AEと
通約
できる
線分
上の
正方形
かまたは
AEと
通約
できない
線分
上の
正方形
だけ
大き
い。
(4)
により、
AE>EB
となり、
正方(_AE)=正方(_EB)+正方(_X)
となる。
X∩AEか、X¬∩AEかのいずれか
が成立する。
場合分けになる。
AE、X;通約できる場合(case01)
、
AE、X;通約できない場合(case02)
、
場合分け終了(case0e)
そこで
(case01)
もし
AE上の
正方形
が
EB上の
正方形
より
AEと
通約
できる
線分
上の
正方形
だけ
大き
ければ、
場合分けである。
正方(_AE)=正方(_EB)+正方(_X)
X∩AE
となっている。
CF上の
正方形
も
FD上の
正方形
より
CFと
通約
できる
線分
上の
正方形
だけ
大き
いであろう。
前節、
命題10ー14
(比例4項の各辺で正方形の差の通約が対応)
による。
正方(_CF)=正方(_FD)+正方(_Y)
Y∩CF
となっている。
そして
場合分けになる。
AE、R;通約できる場合(case11)
、
EB、R;通約できる場合(case12)
、
AE、EBともRと通約できない場合(case13)
、
場合分け終了(case1e)
[case11]
もし
AEが
定められた
有理線分
と
通約
できる
ならば、
CFも
それと
通約
できるであろう。
(3)
、
命題10ー12
(通約量と通約なら通約)
による。
CF∩R
となっている。
そして
このゆえに
AB、CDの双方は
第1の二項線分
である、
すなわち
順位において
同じである。
前節、
場合分け(case01)の条件
、
定義10Uー1
(第1の二項線分)
による。
AB、CD;第1の二項線分
となっている。
[case12]
ところが
もし
EBが
定められた
有理線分
と
通約
できる
ならば、
FDも
それと
通約
でき、
(3)
、
命題10ー12
(通約量と通約なら通約)
による。
EB、FD∩R
となっている。
このゆえに
また
ABと
順位において
同じであろう。
なぜなら
それらの双方は
第2の二項線分
である
から。
前節、
定義10Uー2
(第2の二項線分)
による。
AB、CD;第2の二項線分
となっている。
[case13]
ところが
もし
AE、EBのいずれも
定められた
有理線分
と
通約
できない
ならば、
CF、FDのいずれも
それと
通約
できないであろう。
(3)
、
命題10ー12
(通約量と通約なら通約)
による。
EB、FD¬∩R
となっている。
そして
双方は
第3の二項線分
である。
前節、
定義10Uー3
(第3の二項線分)
による。
AB、CD;第3の二項線分
となっている。
[case1e]
そして
[case02]
もし
AE上の
正方形
が
EB上の
正方形
より
AEと
通約
できない
線分
上の
正方形
だけ
大き
い
場合分けである。
正方(_AE)=正方(_EB)+正方(_X)
X∩AE
となっている。
ならば、
CF上の
正方形
も
FD上の
正方形
より
CFと
通約
できない
線分
上の
正方形
だけ
大き
い。
前節、
命題10ー14
(比例4項の各辺で正方形の差の通約が対応)
による。
正方(_CF)=正方(_FD)+正方(_Y)
Y¬∩CF
となっている。
そして
場合分けになる。
AEがRと通約できる場合(case21)
、
EBがRと通約できる場合(case22)
、
AE、EBともRと通約できない場合(case23)
、
場合分け終了(case2e)
[case21]
もし
AEが
定められた
有理線分
と
通約
できる
ならば、
CFも
それと
通約
でき、
(3)
、
命題10ー12
(通約量と通約なら通約)
による。
AE、CF∩R
となっている。
双方は
第4の二項線分
である。
前節、 場合分け(case02)の条件、
定義10Uー4
(第4の二項線分)
による。
AB、CD;第4の二項線分
となっている。
ところが
[case22]
もし
EBが
通約
できる
ならば、
FDも
通約
でき、
(3)
、
命題10ー12
(通約量と通約なら通約)
による。
EB、FD∩R
となっている。
双方は
第5の二項線分
であろう。
前節、 場合分け(case02)の条件、
定義10Uー5
(第5の二項線分)
による。
AB、CD;第5の二項線分
となっている。
そして
[case23]
もし
AE、EBのいずれも
通約
できない
ならば、
CD、FDのいずれも
定められた
有理線分
と
通約
できず、
(3)
、
命題10ー12
(通約量と通約なら通約)
による。
CD、FD¬∩R
となっている。
双方は
第6の二項線分
であろう。
前節、 場合分け(case02)の条件、
定義10Uー6
(第6の二項線分)
による。
AB、CD;第6の二項線分
となっている。
[case2e]
[case0e]
よって
二項線分
と
長さにおいて通約
できる
線分
は
二項線分
であり
順位において
同じである。
[case11]〜[case23]による。
CD;二項線分、(同順位)AB
となっている。
これが証明すべきことであった。
命題10ー66
は、
命題10ー
48
、
49
、
50
、
51
、
52
、
53
のいずれかにより、
二項線分ABをとり、
命題10ー6の系
(作図.線分で数:数となる線分)
により、
通約可能な線分CDをとると、
CD;二項線分、(同順位)AB
のことである。
命題10ー66
は推論用命題である。
前提
作図・構成
推論
定義
10-3補
,
補(題10-36)
,
10U-1
,
10U-2
,
10U-3
,
10U-4
,
10U-5
,
10U-6
公準
公理
命題
10-6系
5-11
,
5-16
,
5-17
,
10-11
,
10-12
,
10-14
その他
2段階の場合分け
前
次
目次
頁頭