ユークリッド原論をどう読むか(14)
頁末
前
次
目次
ユークリッド原論
第10巻
命題10ー53
(作図.第6の二項線分)
第6の二項線分
を見いだすこと。
第6の二項線分は、
定義10Uー6
による。
二つの
数
AC、CBが定められ、
ABが
それらの双方に対し、
平方数
が
平方数
に対する比をもたない
とせよ。
「数(について)・・・とせよ」は、
コメント4(命題7ー1)
参照のこと。
例えば、
AC、CB、ABを互いに素な数
とすれば、
命題10ー50の補足
(互いに素な2数は平方数の比でない)
による。
AB:AC≠平方数:平方数
AB:CB≠平方数:平方数
となっている。
そして
平方数
でない他の
数
Dがあり、
BA、ACのおのおのに対し、
平方数
が
平方数
に対する
比
をもたない
とされ、
[......(2)]
命題10ー50の補足
(互いに素な2数は平方数の比でない)
により、
D;(互いに素)(AB、AC)
とするとよい。
D≠平方数
D:BA≠平方数:平方数
D:AC≠平方数:平方数
となっている。
ある
有理線分
Eが定められ、
[......(1)]
命題の補足2(定義10ー3)
(作図.任意の有理線分) による。
E;有理線分
となっている。
DがABに
対するように
、
E上の
正方形
がFG上の
正方形
に対する
ようにされたとせよ。
[......(5)]
命題10ー10の補足
(作図.2線分;上の正方形が2線分の比)
により、
D:AB=正方(_D):正方(_E')
となるE'をとり、
命題6ー12
(作図.比例第4項)
により、
D:E'=E:FG
となるように
FGをとる。
D:AB=正方(_E):正方(_FG)
となっている。
そうすれば
E上の
正方形
は
FG上の
正方形
と
通約
できる。
[......(6)]
前節、
命題10ー6
(量が数:数なら通約可)
による。
正方(_E)∩正方(_FG)
となっている。
そして
Eは
有理線分
である。
(1)
による。
E;有理線分
となっている。
したがって
FGも
有理線分
である。
[......(1)]
前節、前々節、
定義10ー3の補足
(有理線分)
による。
FG;有理線分
となっている。
そして
DはABに対し、
平方数
が
平方数
に対する
比
をもたない
(2)
による。
D:AB≠平方数:平方数
となっている。
から、
E上の
正方形
も
FG上の
正方形
に対し、
平方数
か
平方数
に対する
比
をもたない。
前節、前々節、
命題5ー13の補足4
(異なる比に同じ比は異なる)
による。
正方(_E):正方(_FG)≠平方数:平方数
となっている。
したがって
Eは
FGと
長さにおいて通約
できない。
前節、
命題10ー9
(長さで通約と正方形・平方数の比)
による。
E¬∩FG
となっている。
また
BAがACに
対するように
、
FG上の
正方形
が
GH上の
正方形
に対する
ようにされたとせよ。
[......(3)]
命題10ー10の補足
(作図.2線分;上の正方形が2線分の比)
により、
BA:AC=正方(_BA):正方(_H')
となるH'をとり、
命題6ー12
(作図.比例第4項)
により、
FG:H'=FG:GH"
となるように
GH"をとり、
命題1ー3
(作図・等しい線分を切り取る)
により、
点H(延長FG;GH=GH")
をとる。
BA:AC=正方(_FG):正方(_GH)
となっている。
そうすれば
FG上の
正方形
は
HG上の
正方形
と
通約
できる。
[......(4)]
前節、
命題10ー6
(量が数:数なら通約可)
による。
正方(_FG)∩正方(_GH)
となっている。
それゆえ
HG上の
正方形
は
有理面積
である。
(1)
、
定義10ー4の補足
(有理面積、無理面積)
による。
正方(_HG);有理面積
となっている。
ゆえに
HGは
有理線分
である。
前節、
定義10ー3の補足
(有理線分)
による。
HG;有理線分
となっている。
そして
BAはACに対し、
平方数
が
平方数
に対する
比
をもたない
命題の設定
による。
BA:AC≠平方数:平方数
となっている。
から、
FG上の
正方形
も
GH上の
正方形
に対し、
平方数
が
平方数
に対する
比
をもたない。
(3)
、前節、
命題5ー13の補足4
(異なる比に同じ比は異なる)
による。
正方(_FG):正方(_GH)≠平方数:平方数
となっている。
したがって
FGは
GHと
長さにおいて通約
できない。
前節、
命題10ー9
(長さで通約と正方形・平方数の比)
による。
FG¬∩GH
となっている。
それゆえ
FG、GHは
平方においてのみ
通約
できる
有理線分
である。
[......(9)]
(4)
、前節、
定義10ー3の補足
(有理線分)
による。
FG、GH;有理線分
FG∩^^2 GH
となっている。
ゆえに
FHは
二項線分
である。
前節、
定義の補足(命題10ー36)
(二項線分)
による。
FH;二項線分
となっている。
次に
第6の二項線分
であることも証明しなければならない。
DがABに
対するように
、
E上の
正方形
が
FG上の
正方形
に対し、
(5)
による。
D:AB=正方(_E):正方(_FG)
となっている。
BAがACに
対するように
、
FG上の
正方形
が
GH上の
正方形
に対する
(3)
による。
BA:AC=正方(_FG):正方(_GH)
となっている。
から、
等間隔比
により
DがACに
対するように
、
E上の
正方形
がGH上の
正方形
に対する。
前節、前々節、
命題5ー22
(等間隔比と同じ比)
による。
D:AC=正方(_E):正方(_GH)
となっている。
ところが
Dは
ACに対し、
平方数
が
平方数
に対する
比
をもたない。
(2)
による。
D:AC≠平方数:平方数
となっている。
したがって
E上の
正方形
も
GH上の
正方形
に対し、
平方数
が
平方数
に対する
比
をもたない。
前節、前々節、
命題5ー13の補足4
(異なる比に同じ比は異なる)
による。
正方(_E):正方(_GH)≠平方数:平方数
となっている。
ゆえに
Eは
GHと
長さにおいて通約
できない。
前節、
命題10ー9
(長さで通約と正方形・平方数の比)
による。
E¬∩GH
となっている。
ところが
FGとも
通約
できない
ことが先に証明された。
(6)
による。
E¬∩FG
となっている。
したがって
FG、GHの双方は
Eと
長さにおいて通約
できない。
[......(10)]
前節、前々節による。
E¬∩(FG、GH)
となっている。
そして
BAがACに
対するように
、
FG上の
正方形
が
GH上の
正方形
に対する
[......(7)]
(3)
による。
BA:AC=正方(_FG):正方(_GH)
となっている。
から、
FG上の
正方形
は
GH上の
正方形
より
大き
い。
前節、
定義5ー5
(同じ比)
による。
正方(_FG)>正方(_GH)
となっている。
そこで
GH、K上の
正方形
の和が
FG上の
正方形
に
等し
い
とせよ。
[......(8)]
命題1ー3
(作図・等しい線分を切り取る)
により、
点L(FG;GL=GH)、
をとると、
命題2ー5
(線分の矩形分割)
により、
正方(_FG)=正方(_GH)+矩形(FH,FL)
となり、
命題6ー17の補足
(作図.線分上に矩形と等しい正方形)
により、
線分K(;正方(_K)=矩形(FH,FL))
をとる。
正方(_GH)+正方(_K)=正方(_FG)
となっている。
そうすれば
反転比
により
ABがBCに
対するように
、
FG上の
正方形
が
K上の
正方形
に対する。
(7)
、前節、
命題5ー19の系の補足2
(比例ならば反転も比例)
命題5ー7
(同一量の比)
による。
AB:BC=正方(_FG):正方(_K)
となっている。
ところが
ABは
BCに対し、
平方数
が
平方数
に対する
比
をもたない。
命題の設定
による
AB:BC≠平方数:平方数
となっている。
したがって
FG上の
正方形
も
K上の
正方形
に対し、
平方数
が
平方数
に対する
比
をもたない。
前節、前々節、
命題5ー13の補足4
(異なる比に同じ比は異なる)
による。
正方(_FG):正方(_K)≠平方数:平方数
となっている。
それゆえ
FGは
Kと
長さにおいて通約
できない。
前節、
命題10ー9
(長さで通約と正方形・平方数の比)
による。
FG¬∩K
となっている。
ゆえに
FG上の
正方形
は
GH上の
正方形
より
FGと
通約
できない
線分
上の
正方形
だけ
大き
い。
(8)
、前節、
による。
正方(_FG)=正方(_GH)+正方(_K)、
FG¬∩K
となっている。
そして
FG、GHは
平方においてのみ通約
できる
有理線分
であり、
それらのいずれも
定められた
有理線分
Eと
長さにおいて通約
できない。
(9)
(10)
による。
FG、GH;有理線分、
FG∩^^2 GH、
E¬∩(EF、FG)
となっている。
よって
FHは
第6の二項線分
である。
前節、
定義10Uー6
(第6のニ項線分)
による。
FH;第6の二項線分
となっている。
これが証明すべきことであった。
命題10ー53
は、
のことである。
命題10ー53
は推論用命題である。
前提
作図・構成
推論
定義
5-5
,
10-3補
,
10-4補
,
補(題10-36)
,
10II-6
公準
公理
命題
1-3
,
6-12
,
6-17補
,
補2(義10-3)
,
10-10補
2-5
,
5-7
,
5-13補4
,
5-19系補2
,
5-22
,
10-6
,
10-9
,
10-50補
その他
コ4(題7-1)
前
次
目次
頁頭