ユークリッド原論をどう読むか(9507)
頁末          目次

ユークリッド原論

第5巻

命題5ー7(同一量の比)
(系:比例するなら逆も比例)
2つの等しい
 同一のに対し、
 また
 同一の
 2つの等しいに対し
 同じ比をもつ。


A、Bを等しいとし、
 Cを別の任意のとせよ。

A、Bの双方は
 Cに対し、
 Cは
 A、Bの双方に対し、
 同じ比をもつと主張する。
 
A、Bの[任意の]同数倍D、Eと、
 Cの別の任意の倍量Fが
 とられたとせよ。【・・・(a)】
 
そうすれば、
 DはAの、
 EはBの
 同数倍であり、
 AはBに等しいから、
 DもEに等しい【・・・(1)】
ところが
 Fは別の任意のである。
それゆえもし
 DがFより大きければ、
 EもFより大きく
 等しければ、等しく
 小さければ、小さい【・・・(2)】
そして
 D、EはA、Bの[任意の]同数倍であり、
 FはCの別の任意の倍量である。
したがって
 AがCに対するように、
 BがCに対する。
 
次に
 Cは
 A、Bの双方に対し
 同じ比をもつと主張する。
 
同じ作図がなされたとき、
 同様にして
 DがEに等しいことを証明しうる。
ところが
 Fは別のである。
それゆえもし
 FがDより大きければ
 FはEより大きく
 等しければ、等しく
 小さければ、小さい【・・・(3)】
そして
 FはCの[任意の]倍量であり、
 D、Eは
 A、Bの別の任意の同数倍である。
ゆえに
 CがAに対するように、
 CがBに対する。
 
よって
 2つの等しいは同一のに対し、
 また
 同一のは2つの等しいに対し
 同じ比をもつ。
 

 
これから次のことが明らかである、
 すなわちもし
 任意の比例するならば、
 逆にも比例するであろう。

(以下、命題5ー7の系(比例すれば逆も比例)という。)  
これが証明すべきことであった。
      目次   頁頭