ユークリッド原論をどう読むか(14)
頁末
前
次
目次
ユークリッド原論
第10巻
命題10ー29
(作図.2有理線分;平方のみ通約で、平方差が大きい方と長さ通約の平方)
平方においてのみ通約
でき、
大きい
線分
上の
正方形
が
小さい
線分
上の
正方形
より、
大きい
線分
と
長さにおいて通約
できる
線分
上の
正方形
だけ
大きい
2つの
有理線分
を見いだすこと。
平方においてのみ通約は、
定義10ー2
による。
大きいは、
公理1ー8
による。
線分は、
定義の補足(命題1ー1)
による。
正方形は、
定義1ー22
による。
小さいは、
公理1ー8の補足
による。
長さにおいて通約は、
定義10ー2の補足
による。
有理線分は、
定義10ー3の補足
による。
ある
有理線分
ABと、
その差CEが
平方数
でない
2つの
平方数
CD、DEと
が定められ、
指定された単位に対して、
命題の補足2(定義10ー3)
(作図.任意の有理線分)
により、
有理線分ABをとり、
命題10ー29助aの補足
(作図.平方の差が平方数でない2数)
により、
2数C'D'、D'E'の平方数CD、DEをとる。
AB;有理線分、
CD=C'D'^2、
DE=D'E'^2、
CE=CDーDE;平方数でない
となっている。
AB上に
半円
AFB
が描かれ、
命題1ー10
(作図・線分の2等分)
により、
ABの中点Gをとり、
公準1ー3
(作図.円)
により、
中心G、半径GAの円をかき、
公準1ー1の補足
(作図.任意の点をとる)
により
円周上にFをとり、
半円AFB
とする。
DCがCEに
対するように
、
BA上の
正方形
が
AF上の
正方形
に
対する
ようにされ、
前節のABについて、
命題10ー10の補足
(作図.2線分;上の正方形が2線分の比)
により、
DC:CE
=正方(_AB):正方(_AF')
となるAF'をとり、
命題4ー1
(作図.線分の挿入)
により、
半円AFGに
AF'=AF"
となるようにAF"を挿入する。
F"を改めてFとし、
Fを溯って用いている。
sq(_BA):sq(_AF)=DC:CE
となっている。
FBが結ばれた
とせよ。
公準1ー1
(作図.直線)
による。
BA上の
正方形
が
AF上の
正方形
に
対するように
、
DCがCEに
対する
前々節による。
sq(_BA):sq(_AF)=DC:CE
となっている。
から、
BA上の
正方形
はAF上の
正方形
に
対し
、
数
DCが
数
CEに
対する
比
をもつ。
sq(_BA):sq(_AF)=DC:CE
となっている。
したがって
BA上の
正方形
は
AF上の
正方形
と
通約
できる。
前節、
命題10ー6
(量が数:数なら通約可)
による。
sq(_BA)∩sq(_AF)
となっている。
ところが
AB上の
正方形
は
有理面積
である。
命題の設定
、
定義10ー4の補足
(有理面積、無理面積)
による。
sq(_AB);有理面積
となっている。
したがって
AF上の
正方形
も
有理面積
である。
前節、前々節、
定義10ー4の補足
(有理面積、無理面積)
による。
sq(_AF);有理面積
となっている。
ゆえに
AFも
有理線分
である。
[......(1)]
前節、
命題の補足3(定義10ー4)
(有理面積正方形の辺は有理線分) による。
AF;有理線分
となっている。
そして
DCはCEに
対し
、
平方数
が
平方数
に
対する
比
をもたない
命題の設定
による。
DC:CE≠平方数:平方数 となっている。
から、
BA上の
正方形
もAF上の
正方形
に
対し
、
平方数
が
平方数
に
対する
比
もたない。
前節、
命題の設定
、
命題10ー11
(4量比例で一方が通約なら他方も通約)
による。
sq(_BA):sq(_AF)≠平方数:平方数 となっている。
したがって
ABはAFと
長さにおいて通約
できない。
前節、
命題10ー9
(長さで通約と正方形の比)
による。
AB¬∩AF
となっている。
それゆえ
BA、AFは
平方においてのみ通約
できる
有理線分
である。
前節、
命題の設定
、
(1)
定義10ー3の補足
(有理線分)
による。
BA∩^^2AF
となっている。
そして
DCがCEに
対するように
、
BA上の
正方形
が
AF上の
正方形
に
対する
命題の設定
による。
DC:CE=sq(_BA):sq(_AF)
となっている。
から、
反転比
により
CDがDEに
対するように
、
AB上の
正方形
がBF上の
正方形
に
対する
。
命題の設定
、
命題3ー31
(半円内の角は直角、半円より大小の切片内の角、切片の角)
により、
三角形ABFは直角三角形
となり、
命題1−47
(三平方の定理)
により、
sq(_AB)=sq(_BF)+sq(_AF)
となり、
前節、
命題5ー19
(引き去りが比例なら残りも比例)
による。
CD:DE=sq(_AB):sq(_BF)
となっている。
ところが
CDはDEに
対し
、
平方数
が
平方数
に
対する
比
をもつ。
命題の設定
による。
CD:DE=平方数:平方数
となっている。
したがって
AB上の
正方形
も
BF上の
正方形
に
対し
、
平方数
が
平方数
に
対する
比
をもつ。
前節、
命題の設定
、
命題5ー11
(同一の比に同じ比)
による。
sq(_AB):sq(_BF)=平方数:平方数
となっている。
それゆえ
ABはBFと
長さにおいて通約
できる。
前節、
命題10ー9
(長さで通約と正方形の比)
による。
AB∩BF
となっている。
そして
AB上の
正方形
は
AF、FB上の
正方形
[の和]に
等しい
。
命題の設定
、
命題3ー31
(半円内の角は直角、半円より大小の切片内の角、切片の角)、
命題1−47
(三平方の定理)
による。
sq(_AB)=sq(_AF)+sq(_FB)
となっている。
したがって
AB上の
正方形
は
AF上の
正方形
より
ABと
長さにおいて通約
できる
BF上の
正方形
だけ
大きい
。
前節、前々節による。
sq(_AB)=sq(_AF)+sq(_FB)
AB∩BF
となっている。
よって
平方においてのみ通約
でき、
大きい
線分
AB上の
正方形
が
小さい
線分
AF上の
正方形
より
ABと
長さにおいて通約
できる
線分
BF上の
正方形
だけ
大きい
2つの
有理線分
BA、AFが見いだされた。
これが証明すべきことであった。
命題10ー29
は、
差CーDが平方数でない2平方数C、Dと、
有理線分A
に対し、
命題10ー10の補足
により、
正方(_A):正方(_E)=C:D
正方(_A):正方(_B)=C:CーD
となるE、Bをとる
ならば、
正方(_E)=正方(_A)ー正方(_B)
B:有理線分、
A∩^^2B
A∩E
のことである。
命題10ー29
は作図・構成用命題である。
前提
作図・構成
推論
定義
10-3補
,
10-4補
公準
1-1
,
1-1補
,
1-3
公理
命題
1-10
,
4-1
,,
補2(義10-3)
,
10-10補
10-29助a補
1-47
,
3-31
,
5-11
,
5-19
,
補3(義10-4)
,
10-6
,
10-9
その他
前
次
目次
頁頭