ユークリッド原論をどう読むか(10)
頁末
前
次
目次
ユークリッド原論
第6巻
命題6ー11(作図.比例第3項)
与えられた2線分に対し
第3の比例項を見いだすこと。
与えられた線分をBA、ACとし、
それらが
任意の角をはさむようにせよ。
このとき
BA、ACに対し
第3の比例項を見いださねばならぬ。
点D、EDまで延長されたとし、
BDがACに等しくされ、
【・・・(a)】
-
命題1ー3の補足(作図.等しい線分となる点)
により、
点Dをとり溯って用いている。
-
D(延長AB;;BD=AC)
となっている。
BCが結ばれ、
-
公準1ー1(作図.直線)
による。
-
線分BC
をとっている。
Dを通り
BCに平行にDEがひかれたとせよ。
【・・・(b)】
-
命題1ー31(作図・平行線)
により
BCに平行にDE'をひく。
命題1ー30の補足(交線に平行な線)
により、
DE'はAEと交わる。
その交点を改めてEとし、
溯って用いている。
-
E(延長AC;;BC‖DE)
をとっている。
そうすれば
BCは
三角形ADEの1辺DEに
平行《にひかれた》[である]から、
比例し、
ABがBDに対するように、
ACがCEに対する。
-
命題6ー2(三角形の辺の平行線による辺の比例区分)
による。
-
AB:BD=AC:CE
となっている。
ところが
BDはACに等しい。
したがって
ABがACに対するように、
ACがCEに対する。
よって
2線分AB、ACが与えられたとき、
それらに対し
第3の比例項CEが見いだされた。
これが作図すべきものであった。
- 命題6ー11は、
AB、AC
に対し、
D(半直線AB;;BD=AC)、
E(半直線AC;;DE‖BC)
をとれば、
AB:AC=AC:CE
のことである。
- 命題6ー11は作図用命題である。
前
次
目次
頁頭