ユークリッド原論をどう読むか(11)
頁末          目次

ユークリッド原論

第7巻
 
命題7ー34構成.2数の最小公倍数)
(最小公倍数・公倍数)
 2つのが与えられた
とき、
 それらが割り切る最小を見いだすこと。



 与えられた2
 A、Bとせよ。

このとき
 それらが割り切る最小
 見いださねばならぬ。

 A、Bは
 互いに素である

 ないか
である。

まず
 A、Bが互いに素であるとし、

 AがBにかけてCをつくる
とせよ。
      [......(a)]

そうすれば
 BもAにかけてCをつくった
ことになる。

ゆえに
 A、Bは
 Cを割り切る

次に
 最小でもある
と主張する。

もし
 最小でないならば、

 A、Bは
 Cより小さい何らかの割り切る
であろう。

 Dを割り切る
とせよ。
[......(b)]

そして
 AがDを割っ等しい
 個数単位がEのなかにある
とし、
 BがDを割っ等しい
 個数単位がFのなかにある
とせよ。

そうすれば
 AはEにかけてDをつくり、
 BはFにかけてDをつくった。
      [......(1)]

それゆえ
 A、Eの
 B、Fの等しい

ゆえに
 AがBに対するように
 FがEに対する

ところが
 A、Bは互いに素であり、
 [互いに]素であるものは最小でもあり、
 最小同じ比をもつを、
 大きい大きいを、
 小さい小さい割り切り
 その等しい

したがって
 後項後項を、
すなわち
 BがEを割り切る
      [......(2)]
そして
 Aは
 B、EにかけてC、Dをつくった

から、
 BがEに対するように
 CがDに対する

ところが
 BはEを割り切る

それゆえ
 CもDを割り切る

すなわち
 大きい小さい割り切る

 これは不可能である。

ゆえに
 A、Bは
 Cより小さいいかなるをも割り切らない。

よって
 Cは
 A、Bに割り切られる最小である。



次に
 A、Bが互いに素でない
とし、

 A、Bと同じ比をもつ2のうち
 最小であるF、Eがとられた
とせよ。
      [......(c)]


そうすれば
 A、Eの
 B、Fの等しい

そして
 AがEにかけてCをつくる
とせよ。
      [......(d)]

そうすれば
 BもFにかけてCをつくった
ことになる。

したがって
 A、BはCを割り切る

また
 最小でもある
と主張する。

もし
 最小でない
ならば、

 A、Bは
 Cより小さい
 何らかの割り切る
であろう。

 Dを割り切る
とせよ。
      [......(e)]

そして
 Aが
 Dを割っ等しい
 個数単位
 Gのなかにある
とし、
 Bが
 Dを割っ等しい
 個数単位
 Hのなかにある
とせよ。

そうすれば
 AはGにかけてDをつくり、
 BはHにかけてDをつくった。
      [......(3)]

ゆえに
 A、Gの
 B、Hの等しい

したがって
 AがBに対するように
 HがGに対する

ところが
 AがBに対するように
 FがEに対する

それゆえ
 FがEに対するように
 HがGに対する

ところが
 F、Eは最小であり、
 最小である
 同じ比をもつを、
 大きい大きいを、
 小さい小さい割り切り
 その等しい

ゆえに
 EはGを割り切る
      [......(4)]

そして
 AはE、Gにかけ
 C、Dをつくった

から、
 EがGに対するように
 CがDに対する

ところが
 EはGを割り切る

したがって
 CもDを割り切る

すなわち
 大きい小さい割り切る

 これは不可能である。

それゆえ
 A、Bは
 Cより小さいいかなるをも
 割り切らない
であろう。

よって
 Cは
 A、Bに割り切られる最小である。

[A、Bについて
 2つの場合の結果により
 ともに
 2数に割り切られる最小数を
 見いだすことができる。]
 これが証明すべきことであった。
      目次   頁頭