ユークリッド原論をどう読むか(11)
頁末
前
次
目次
ユークリッド原論
第7巻
命題7ー35(最小公倍数は公倍数を割り切る)
もし
2つの数がある数を割り切る
ならば、
これら2数に割り切られる
最小の数も
同じ数を割り切る
であろう。
2数A、Bが
ある数CDを割り切る
とし、
-
「数(について)・・・とせよ」は、
コメント4(命題7ー1)
を参照のこと。
-
(A、B)|CD
をとっている。
CDとしては、
m×A×Bなどが考えられる。
Eを
A、Bに割り切られる最小の数
とせよ。
[......(a)]
-
命題7ー34(構成.2数の最小公倍数)
による。
-
最小公倍数E(A,B)
をとっている。
EもCDを割り切る
と主張する。
もし
Eが
CDを割り切らない
ならば、
Eは
DFを割り切り、
自分より小さいCFを残す
とせよ。
[......(1)]
-
背理法の仮定である。
-
定義5ー1の補足4(割る)
による。
-
整商DF(CD,E)、
剰余CF(CD,E)
をとっている。
CF<E
となっている。
そうすれば
A、BはEを割り切り、
EはDFを割り切る
-
(a)、前節による。
-
(A、B)|E、
E|DF
となっている。
から、
A、BもDFを割り切る
であろう。
-
命題7−1の補足(倍数の倍数、約数の約数)
による。
-
(A、B)|DF
となっている。
ところが
CD全体をも割り切る。
-
命題の設定による。
-
(A、B)|CD
となっている。
それゆえ
Eより小さい残りのCFをも
割り切る
であろう。
これは不可能である。
ゆえに
EがCDを割り切らないことはない。
したがって
割り切る。
これが証明すべきことであった。
- 命題7ー35は、
数A、B
について、
数CD[;;|(A、B)]
があり、
最小公倍数E(A,B)
をとれば、
E;|CD
のことである。
- 命題7ー35は推論用命題である。
前
次
目次
頁頭