ユークリッド原論をどう読むか(14)
頁末
前
次
目次
ユークリッド原論
第10巻
命題10ー29助a
(作図.和も平方数である2平方数)
(作図.差が平方数でない2平方数)
補助定理I
和も
平方数
である
2つの
平方数
を見いだすこと。
平方数は、
定義7ー19
による。
2
数
AB、BCが定められ、
共に
偶数
であるか
共に
奇数
である
とせよ。
「数(について)・・・とせよ」は、
コメント4(命題7ー1)
参照のこと。
そうすれば
偶数
から
偶数
がひかれても、
奇数
から
奇数
がひかれても、
残りは
偶数
である
命題9ー24
(偶数から偶数をひくと偶数)
命題9ー26
奇数から奇数をひくと偶数)
による。
から、
残りのACは
偶数
である。
前節、前々節による。
AC;偶数
となっている。
ACが
Dにおいて2
等分
された
とせよ。
命題6ー9
(作図.線分のn分の1)
による。
AD、DC;数
AD=DC
となっている。
そして
AB、BCが
相似
な
平面数
か
または
平方数
である
とせよ。
[......(a)]
「数(について)・・・とせよ」は、
コメント4(命題7ー1)
参照のこと。
平方数
は
それ自身
相似
な
平面数
である。
定義7−19
(平方数)
定義7−22
(相似な平面数・立体数)
による。
したがって
この「したがって」は、
前々々節を受けている。
AB、BCの
積
とCDの
平方数
の和は
BDの
平方数
に等しい。
前々々節、
命題2ー5
(和と差の積は平方の差1) による。
AB×BC+CD^2=BD^2
となっている。
そして
AB、BCの
積
は
平方数
である、
なぜなら
もし
2つの
相似
な
平面数
を
互いにかけあわせてある
数
をつくる
ならば、
その
積
は
平方数
である
ことが先に証明されたから。
(a)
、
命題8ー18
(相似な平面数と比例中項数)
により、
ABとBCの比例中項数EDをとる
と、
AB×BC=ED^2
となる。
AB×BC;平方数
となっている。
したがって
2つの
平方数
、
すなわち
AB、BCの
積
とCDの
平方数
が見いだされ、
それらは
加えられてBDの
平方数
をつくる。
前節、前々節
公理1ー2
(等しいものに等しいものを加える)
による。
以上を振り返れば、
定義7ー17
(平面数)
に基づき
命題の補足(定義7ー2)
(作図.数n)
により、
平面数ABをとり、
命題8ー20の補足
(構成.相似な平面数の辺)
により、
ABが偶数であれば偶数の
奇数であれば奇数の
ABに相似な平面数BC'をとる。
命題1ー3の補足
(作図.等しい線分となる点)
により
AB上にCを、
BC=BC'となるようにとると、
ACは偶数であり、
命題6ー9
(作図.線分のn分の1)
により、
ACの中点Dをとると、
ADは数である。
また、
命題8ー18
(相似な平面数と比例中項数)
により、
AB、BCの比例中項数BEをとる。
そうすると、
BE^2+CD^2=BD^2
となっている。
平面数AB上に
ACが偶数となるように
相似な平面数BCをとり、
ACの中点Dをとって、
AB、BCの比例中項数EB
をとれば、
数BD、CD、EBについて、
BD^2ーCD^2=EB^2
となる。
2つの平方数の差が
相似な平面数の積となる場合以外には、
和も平方数である
2つの平方数を見いだすことができない
ということが、
後半部分で述べられている。
AB×BC+CD^2
=EB^2+CD^2=BD^2
となっている。
そして
2つの
平方数
、
すなわち
BDの
平方数
とCDの
平方数
が見いだされ、
それらの差、
すなわち
AB、BCの
積
は、
AB、 BCが
相似
な
平面数
である
場合には、
平方数
である
ことは明らかである。
前半部分がこの論証
となっている。
ところが
それらが
相似
な
平面数
でない
場合には、
2つの
平方数
、
すなわち
BDの
平方数
とDCの
平方数
とが見いだされ、
それらの差、
すなわち
AB、BCの
積
は
平方数
ではない。
背理法の仮定として、
AB×BC=E^2
となっているとすると、
命題7ー19
(4数の比例と内項・外項の積)
により
AB:E=E:BC
となるので、
ABとBCの比例中項が存在し、
命題8ー20
(比例中項と相似な平面数)
により、
ABとBCは相似な平面数
となり、
相似な平面数でない
という前提に矛盾するので、
AB×BCは平方数でない。
よって、
AB、BCが相似な平面数のとき、
また、
そのときに限り、
平方数の和が平方数となる
ことが論証された。
したがって、
平面数AB上に
ACが偶数となるように
相似でない平面数BCをとり、
ACの中点D をとれば、
数BD、CDについて、
BD^2ーCD^2は平方数でない
となる。
(以下、
命題10ー29助aの補足
(作図.差が平方数でない2平方数)という。)
これが証明すべきことであった。
命題10ー29助aの補足
は、
A、B:共に偶数か共に奇数、
B:Aと相似でない平面数、
A>B、
ならば、
C:=(AーB)/2、
D:=B+C
とすると
C^2=(AーB)^2/4 <<<
D^2=(B+C)^2 <<<
D^2ーC^2=A×B:平方数でない
のことである。
命題10ー29助a
は、
A、B:共に偶数か共に奇数、
A=m^2×B(相似な平面数)、
A>B、
ならば、
C:=(AーB)/2、
E:比例中項(A、B)
とすると
C^2=(AーB)^2/4 <<<
E^2=A×B=(m×B)^2 <<<
C^2+E^2=(B+C)^2
のことである。
命題10ー29助aの補足 (作図.差が平方数でない2平方数)
前提
作図
推論
定義
公準
公理
命題
7-19
,
8-20
その他
背理法
命題10ー29助a
は作図用命題である。
前提
作図・作図
推論
定義
7-17
,
7-19
,
7-22
公準
公理
1-2
命題
1-3補
,
6-9
,
補(義7-2)
,
8-20補
2-5
,
6-9
,
7-19
,
8-18
,
8-20
,
9-24
,
9-26
その他
コ4(題7-1)
背理法
前
次
目次
頁頭