ユークリッド原論をどう読むか(10)
頁末
前
次
目次
ユークリッド原論
第6巻
命題6ー10(作図.線分の区分)
(区分線分の端点共有化),
線分比による内分・外分,
(作図.線分比による線分の内分点・外分点)
与えられた、
分けられていない線分を、
与えられた、
分けられている線分と
同様に分けること。
与えられた、
分けられていない線分をABとし、
ACを
点D、Eにおいて分けられている線分とし、
それらが
任意の角をはさむようにし、
- 端点を共有しない場合は
以下のように考える。
分けられた線分を
A'D'E'C'とする。
公準1ー1の補足(作図.任意の点をとる)
により、
直線AB上でないところに点C"をとり、
公準1ー1(作図.直線)
により、
Aから半直線AC"をひく。
命題1ー3の補足(作図.等しい線分となる点)
により、
半直線AC"上にD、E、Cをとり、
線分AD、DE、ECが
A'D'、D'E'、E'C'に
等しくなるようにする。
こうすることで、
端点を共有しない2線分AB、A'C'を、
端点Aを共有するAB、ACと
することができる。
(以下、命題6ー10の補足
(区分線分の端点共有化)という。)
-
AB、AC
に対して、
D[AC]、
E[DC]
をとっている。
CBが結ばれ、
-
公準1ー1(作図.直線)
による。
-
線分CB
をとっている。
D、Eを通り
BCに平行に
DF、EGがひかれ、
【・・・(a)】
-
命題1ー31(作図・平行線)
による。
DF、EGについて、
Aは辺BCと反対の側にあるから、
命題1ー30の補足(交線に平行な線)
により、
DF、EGは辺ABと1点で交わる。
その交点を改めてF、Gとし、
溯って用いている。
-
F(AB;;BC‖DF)、
G(AB;;BC‖EG)
をとっている。
Dを通り
ABに平行に
DHKがひかれたとせよ。
-
命題1ー31(作図・平行線)
による。
DHKについて、
Cは辺ABと反対の側にあるから、
命題1ー30の補足(交線に平行な線)
により、
DHKは辺EG、CBと1点で交わる。
その交点を改めてH、Kとし、
溯って用いている。
-
K(BC;;DK‖AB)、
交点H(DK,EG)
をとっている。
そうすれば
FH、HBの双方は
平行四辺形である。
それゆえ
DHはFGに、
HKはGBに等しい。
【・・・(b)】
-
命題1ー34(平行四辺形の対辺・対角・対角線)
による。
-
DH=FG、
HK=GB
となっている。
そして
線分HEは
三角形DKCの1辺KCに平行にひかれたから、
比例し、
CEがEDに対するように、
KHがHDに対する。
-
命題6ー2(三角形の辺の平行線による辺の比例区分)
による。
-
CE:ED=KH:HD
となっている。
ところが
KHはBGに、
HDはGFに等しい。
- (b)による。
-
KH=BG、
HD=GF
となっている。
ゆえに
CEがEDに対するように、
BGがGFに対する。
【・・・(1)】
また
FDは
三角形AGEの1辺GEに平行《にひかれた》[である]から、
比例し、
EDがDAに対するように
GFがFAに対する。
-
命題6ー2(三角形の辺の平行線による辺の比例区分)
による。
-
ED:DA=GF:FA
となっている。
ところが
CEがEDに対するように、
BGがGFに対することが
先に証明された。
- (1)
による。
-
CE:ED=BG:GF
となっている。
したがって
CEがEDに対するように、
BGがGFに対し、
EDがDAに対するように、
GFがFAに対する。
-
CE:ED=BG:GF、
ED:DA=GF:FA
となっている。
よって
与えられた、
分けられていない線分ABを、
与えられた線分ACと同様に分けられた。
これが作図すべきものであった。
- 命題6ー10は、
AB、AC
に対して、
D[AC]、
E[DC]、
F(AB;;BC‖DF)、
G(AB;;BC‖EG)
をとれば、
CE:ED=BG:GF、
ED:DA=GF:FA
のことである。
-
線分AB上に
点Cが
ある
とき、
Cは、
ABをAC:CBに内分
する
といい、
Bは、
ACをAB:BCに外分
する
という。
(以下、定義の補足2(命題6ー10)
(線分比による内分・外分)という。)
-
線分ABが
AC:CBに内分
され、
AC>CB
となる
とき、
ABをAC:CBに外分
する
点Dを
とることができる。
また、
線分ABが
AD:DBに外分
されている
とき、
ABをAD:DBに内分
する
点Cを
とることができる。
(以下、命題6ー10の補足3
(作図.線分比による線分の内分点・外分点)という。)
ABが
Cで内分
され
AC>BC
となる
とき、
命題1ー3(作図・等しい線分を切り取る)
により、
E(AC;EC=CB)を
とり、
命題6ー2の補足(作図.比例第4項)
により、
AB:G=AE:EC
となるように、
Gを
とり、
命題1ー3(作図・等しい線分を切り取る)
により、
D(延長AB;DB=G)
をとれ
ば、
Dは、
ABをAC:CBに外分
する。
なぜなら、
命題5ー18(比例ならば合比も比例)
により、
AD:DB=AC:EC
となり、
命題5ー7(同一量の比)
により、
AB:DB=AC:BC
となる。
また、
ABが
Dで外分
される
とき、
命題1ー3(作図・等しい線分を切り取る)
により、
F(延長AB;FD=BD)を
とり、
命題6ー10(作図.線分の区分)
により、
AC:CB=AD:DF
となるように、
Cを
とれ
ば、
Cは、
ABをAD:BDに内分
する。
なぜなら、
命題5ー7(同一量の比)
により、
AC:CB=AD:DB
となる。
-
命題6ー10の補足 (区分線分の端点共有化)
-
命題6ー10の補足3 (作図.線分比による線分の内分点・外分点)
- 命題6ー10は作図用命題である。
前
次
目次
頁頭