ユークリッド原論をどう読むか(14)
頁末          目次

ユークリッド原論

第10巻
 
命題10ー16(非通約量はその和・差とも非通約)
もし
 2つの通約できないが加えられる
ならば、
 全体もそれらの双方と通約できない
であろう。

そして
もし
 全体がそれらの一方と通約できない
ならば、
 最初の2通約できない
であろう。




 2つの通約できない
 AB、BCが加えられた
とせよ。

 AC全体も
 AB、BCの双方と通約できない
と主張する。

もし
 CA、ABが通約できなくない
ならば、

 何らかのがそれらを割り切る
であろう。

もし可能ならば、
 割り切る
とし、
 それをD
とせよ。

そうすれば
 DはCA、ABを割り切る
から、
 残りのBCをも割り切る
であろう。

そして
 ABをも割り切る

したがって
 DはAB、BCを割り切る

それゆえ
 AB、BCは通約できる。

ところが
 通約できない
と仮定された。

 これは不可能である。

したがって
 いかなる
 CA、ABを割り切らない
であろう。

ゆえに
 CA、ABは通約できない。

同様にして
 AC、CBも通約できない
ことを証明しうる。

したがって
 ACはAB、BCの双方と通約できない。

次に
 ACがAB、BCの一方と
 通約できない
とせよ。
まず
 ABと通約できない
とせよ。
      [......(a)]

 AB、BCも通約できない
と主張する。

もし
 通約できる
ならば、
 何らかのがそれらを割り切る
であろう。

 割り切る
とし、
 それをD
とせよ。

そうすれば
 DはAB、BCを割り切る
から、
 AC全体をも割り切る
であろう。

そして
 ABをも割り切る

したがって
 DはCA、ABを割り切る

それゆえ
 CA、ABは通約できる。

ところが
 通約できない
と仮定された。

 これは不可能である。

したがって
 いかなる
 AB、BCを割り切らない
であろう。

ゆえに
 AB、BCは通約できない。

[次に、
 ACがBCと通約できない
としても、
 同様にして
 AB、BCは通約できない
ことを証明しうる。]
よって
もし
 2つの[通約できない]が云々

      目次   頁頭