ユークリッド原論をどう読むか(14)
頁末
前
次
目次
ユークリッド原論
第10巻
命題10ー41
(平方で非通約、平方和が中項面積、かこむ矩形が中項面積で平方和と非通約の2線分の和は中項面積の和に等しい正方形の辺(無理線分))
中項面積の和に等しい正方形の辺
もし
平方において通約
できず,
それらの上の
正方形
の和が
中項面積
で,
それらによってかこまれる
矩形
が
中項面積
で
かつ
それらの上の
正方形
の和と
通約
できない
ような2
線分
が加えられる
ならば,
この
線分
全体は
無理線分
であり,
そして
二つの
中項面積の和に等しい正方形の辺
とよぱれる。
平方において通約は、
定義10ー2
による。
正方形は、
定義1ー22
による。
中項面積は、
定義の補足2(命題10ー23)
による。
矩形は、
定義1ー22
による。
通約は、
定義10ー1
による。
線分は、
定義の補足(命題1ー1)
による。
無理線分は、
定義10ー4
による。
中項面積の和に等しい正方形の辺
は、
平方において通約できず,
それらの上の正方形の和が中項面積で,
それらによってかこまれる矩形が中項面積で
かつ
それらの上の正方形の和と通約できない
ような2線分の和(無理線分)をいう。
(以下、
定義の補足(命題10ー41)
(中項面積の和に等しい正方形の辺)という。)
平方において通約
できないで,
与えられた条件を満たす
2
線分
AB,BC
が加えられたとせよ。
ACは
無理線分
である
と主張する。
命題10ー35
(作図.2線分;平方で非通約,平方和が中項面積,矩形は中項面積で平方和と非通約)
による。
線分AB、BC;
AB¬∩^^2 BC、
正方(_AB)+正方(_BC);中項面積、
矩形(AB,BC);中項面積、
¬∩正方(_AB)+正方(_BC)
となっている。
有理線分
DEが定められ,
[......(5)]
命題の補足2(定義10ー3)
(作図.任意の有理線分)
による。
DE;有理線分
となっている。
DE上に
AB,BC上の
正方形
に
等し
く,
DFがつくられ,
[......(1)]
命題6ー16の補足3
(作図.線分上に矩形と等しい矩形)
により、
線分DG'(;矩形DG'F'E(DE,DG')=正方(_AB))、
線分G'G(;矩形G'GFF'(DE,G'G)=正方(_BC))
をとる。
矩形(DF)=正方(_AB)+正方(_BC)
となっている。
GHが
矩形
AB,BCの2倍に
等し
い
とせよ。
[......(2)]
命題6ー16の補足3
(作図.線分上に矩形と等しい矩形)
により、
線分GK'(;矩形GK'H'F(DE,GK')=矩形(AB,BC))、
線分K'K(;矩形K'KHH'(DE,K'K)=矩形(AB,BC))
をとる。
矩形(GH)=2矩形(AB,BC)
となっている。
そうすれば
DH全体はAC上の
正方形
に
等しい
。
[......(6)]
前節、前々節、
命題2ー4
(2分線分上の正方形)
による。
矩形(DH)=正方(_AC)
となっている。
そして
AB,BC上の
正方形
[の和]は
中項面積
であり
DFに
等し
い
命題の設定
、
(1)
による。
正方(_AB)+正方(_BC);中項面積
=矩形(DF)
となっている。
から,
DFも
中項面積
である。
前節、
命題10ー23の系
(中項面積と通約なら中項面積)
による。
矩形(DF);中項面積
となっている。
そして
有理線分
DE上につくられている,
(1)
による。
矩形(DF)=矩形(DE,DG)
となっている。
したがって
DGは
有理線分
であり
DEと
長さにおいて通約
できない。
[......(3)]
命題10ー22
(中項線分上正方形に等矩形で底辺有理線分なら幅は有理で非通約)
による。
DG;有理線分、¬∩有理線分DE
となっている。
同じ理由で
GKも
有理線分
であり,
GFすなわちDEと
長さにおいて通約
できない。
[......(4)]
命題の設定
、
(2)
、
命題10ー23の系
(中項面積と通約なら中項面積)
により、
矩形(GK)=2矩形(AB,BC);中項面積
となり、
命題10ー22
(中項線分上正方形に等矩形で底辺有理線分なら幅は有理で非通約) による。
GK;有理線分、¬∩DE
となっている。
そして
AB,BC上の
正方形
は
矩形
AB,BCの2
倍
と
通約
できない
命題の設定
、
命題10ー23の系
(中項面積と通約なら中項面積)
による。
正方(_AB)+正方(_BC)¬∩2矩形(AB,BC)
となっている。
から,
DFは
GHと
通約
できない。
前節、
(1)
(2)
による。
矩形(DF)¬∩矩形(GH)
となっている。
したがって
DGも
GKと
通約
できない。
前節、
命題6ー1
(同高の三角形、平行四辺形は底辺と比例)
による。
DG¬∩GK
となっている。
そして
有理線分
である。
(3
)、
(4)
による。
DG、GK;有理線分
となっている。
したがって
DG,GKは
平方においてのみ通約
できる
有理線分
である。
前節、
定義10ー3の補足
(有理線分)
による。
DG∩^^2 GK
となっている。
したがって
DKは
二項線分
とよばれる
無理線分
である。
前節、
定義の補足(命題10ー36)
(二項線分)
による。
DK;二項線分
となっている。
ところが
DEは
有理線分
である。
(5)
による。
DE;有理線分
となっている。
したがって
DHは
無理面積
であり,
背理法の仮定として、
矩形(DH);有理面積
とすれば、
命題10ー20
(有理線分上の有理面積の矩形幅は底辺と長さで通約) により、
DK;有理線分
となり、
前々節と矛盾する。
矩形(DH);無理面積
となっている。
それに
等しい
正方形
の
辺
は
無理線分
である,
定義10ー4
(面積の有理、無理、無理線分)
による。
ところが
ACは
HDに
等し
い
正方形
の
辺
である。
(6)
による。
正方(_AC)=矩形(HD)
となっている。
よって
ACは
無理線分
であり,
前節、前々節による。
AC;無理線分
となっている。
そして
二つの
中項面積の和に等しい正方形の辺
と呼ばれる。
命題10ー41
は、
命題10ー35
により、
線分AB、BC;
AB¬∩^^2 BC、
正方(_AB)+正方(_BC);中項面積、
矩形(AB,BC);中項面積、
¬∩正方(_AB)+正方(_BC)
をとれば、
線分AC;中項面積の和に等しい正方形の辺(無理線分)
のことである。
命題10ー41
は推論用命題である。
前提
作図・構成
推論
定義
10-3補
,
10-4
,
補(題10-36)
公準
公理
命題
6-16補3
,
補2(義10-3)
,
10-35
2-4
,
6-1
,
10-20
,
10-22
,
10-23系
その他
前
次
目次
頁頭