ユークリッド原論をどう読むか(12)
頁末          目次

ユークリッド原論

第8巻
 
命題8ー21(比例中項と相似な立体数)
(構成.相似な立体数の辺)
もし
 2つのの間に
 2つの比例中項が入る
ならば、
 それらは相似立体数である。




 2A、Bの間に
 2つの比例中項C、Dが入る
とせよ。
 A、 Bは相似立体数である
と主張する。

 A、 C、 D と同じ比をもつ
 のうちで最小である
 三つのE、F、Gがとられた
とせよ。
      [......(a)]

そうすれば
 それらの外項E、Gは
 互いに素である。
      [......(1)]

そして
 E、Gの間には1つの比例中項Fが
 入っている

から、
 E、Gは相似平面数である。

そこで
 H、KをEの、
 L、MをGの
とせよ。
      [......(b)]

そうすれば
 この前の定理から、
 E、F、GがHL、KMのをなして
 順次に比例する
ことは明らかである。
      [......(2)]

そして
 E、F、Gは
 A、C、Dと同じ比をもつ
 のうちで最小であり、

 E、F、Gは
 A、C、Dと同じ個数である
から、
 等間隔比によりEがGに対するように
 AがDに対する

ところが
 E、Gは[互いに]素であり、

 [互いに]素である最小であり、
 最小である
 それらと同じ比をもつ割り切り
 大きい大きいを、
 小さい小さいを、
 すなわち
 前項前項  後項後項割っ等しい

ゆえに
 EがAを、
 GがDを割っ等しい

そこで
 EがAを割っ等しい
 個数単位
 Nのなかにある
とせよ。

そうすれば
 NはEにかけてAをつくった。
      [......(3)]

ところが
 EはH、Kのである。

それゆえ
 NはH、KのかけてAをつくった。

ゆえに
 Aは立体数であり、
 H、K、Nはそのである。
      [......(4)]

また
 E、F、Gは
 C、D、Bと同じ比をもつ
 のうちで最小である

から、
 EがCを、
 GがBを割っ等しい

そこで
 EがCを割っ等しい
 個数単位がOのなかにある
とせよ。
      [......(c)]

そうすれば
 GがBを割っ
 Oのなかにある単位個数である。

それゆえ
 OはGにかけてBをつくった。

ところが
 GはL、Mのである。

ゆえに
 OはL、MのかけてBをつくった。

したがって
 Bは立体数であり、
 L、M、Oはそのである。

よって
 A、Bは立体数である。
      [......(5)]

 相似でもあると主張する。

 N、Oは
 EにかけてA、Cをつくった

から、
 NがOに対するように
 AがCに、

 すなわち
 EがFに対する

ところが
 EがFに対するように
 HがLに、
 KがMに対する

それゆえ
 HがLに対するように
 KがMに、
 NがOに対する

そして
 H、K、NはAのであり、
 O、L、MはBのである。

したがって
 A、Bは相似立体数である。

 これが証明すべきことであった。
      目次   頁頭