ユークリッド原論をどう読むか(7)
頁末
前
次
目次
ユークリッド原論
第3巻
命題3ー37
(いわゆる方べきの定理の逆)
もし
円
の外部に1
点
がとられ、
その
点
から
円
に2つの
直線
がひかれ、
それらの一方は
円
を
切り
、
他方は
円周
上におち、
そして
切る
線分
の全体と
外部に
その
点
と
凸形の弧
との間に
切り取られた
線分
とに
かこまれた
矩形
が
円周
上におちる
線分
の上の
正方形
に
等しい
ならば、
円周
上におちる
線分
は
円
に
接する
であろう。
円は、
定義1ー15
による。
点は、
定義1ー1
による。
直線は、
定義1ー4
による。
切るは、
定義3ー2の補足2
による。
円周は、
定義1ー17の補足
による。
円周上におちるとは、
線分の端が
円周上にあることをいう。
線分は、
定義の補足(命題1ー1)
による。
凸形の弧は、
定義の補足3(命題3ー8)
による。
かこまれたは、
定義2ー1
による。
矩形は、
定義1ー22
による。
正方形は、
定義1ー22
による。
等しいは、
公理1ー7
による。
接するは、
定義3ー2
による。
円
ABCの外部に
任意の
点
Dがとられ、
公準1ー1の補足
(作図.任意の点をとる)
による。
Dから
円
ABCに
2
線分
DCA、DBがひかれたとし、
DCAは
円
を
切り
、
円の内部に
公準1ー1の補足
(作図.任意の点をとる)
により
点Gをとる。
公準1ー1
(作図.直線)
により
DとGとを結ぶ。
定義の補足3(命題3ー8)
(凸形の弧) 、
命題3ー8の補足4
(凸形の弧をとおる直線は1交点)
により
線分DGは
円周と1点で交わる。
その点をCとする。
公準1ー2
(作図.直線の延長)
により
線分GDを
Gの方向に延長する。
命題の補足3(定義1ー14)
(図形と直線の交点)
により、
必要なだけ延長すれば
延長した部分は交点をもつ。
定義の補足(命題3ー8)
(凹形の弧) 、
命題3ー8の補足2
(凹形弧をとおる直線は1交点)
により、
交点は1つあり、
それをAとする。
A、Cを溯って用いている。
円ABC
に対して、
点D[外.円ABC]、
点Z[内.円ABC]、
交点A(延長DZ,円ABC)、
交点C(線分DZ,円ABC)
をとっている。
DBは
円周
上におちるとし、
矩形
AD、DCが
DB上の
正方形
に
等しい
とせよ。
点B(上.円周ABC;;正方(_BD)=矩形(AD,DC))
をとっている。
DBは
円
ABCに
接する
と主張する。
ABCに
接線
DEがひかれ、
命題3ー17
(作図.円外の点から円への接線)
による。
DE(接)円ABC
をとっている。
円
ABCの
中心
が
とられ
それをFとし、
【・・・(a)】
命題3ー1
(作図.円の中心)
による。
中心F.円ABC
をとっている。
FE、FB、FDが
結ばれたとせよ。
公準1ー1
(作図.直線)
による。
線分FE、FB、FD
をとっている。
そうすれば
角
FEDは
直角
である。[・・・(1)]
(a)
,
命題3ー18
(接点への半径は接線に垂直)
による。
∠FED=∠R
となっている。
そして
DEは
円
ABCに
接し
、
(a)
による。
DE(接)円ABC
となっている。
DCAは
それ[
円
ABC]を
切る
から、
命題の設定
による。
直線DCA(切)円ABC
となっている。
矩形
AD、DCは
DE上の
正方形
に
等しい
。
命題3ー36
(いわゆる方べきの定理2)
による。
矩形(AD,DC)=正方(_DE)
となっている。
ところが
矩形
AD、DCは
DB上の
正方形
にも
等しか
った。
命題の設定
による。
矩形(AD,DC)=正方(_DB)
となっている。
ゆえに
DE上の
正方形
は
DB上の
正方形
に
等しい
。
公理1ー1
(同じものに等しい)
による。
正方(_DE)=正方(_DB)
となっている。
したがって
DEは
DBに
等しい
。
命題1−48の補足
(正方形の大等小と辺の大等小)
による。
DE=DB
となっている。
ところが
FEも
FBに
等しい
。
(a)
,
定義1ー15
(円)
による。
FE=FB
となっている。
そこで
2
辺
DE、EFは
2
辺
DB、《BD》[BF]に
等しい
。
(DE、EF)=(DB,BF)
となっている。
そして
FDは
それらの共通な
底辺
である。
それゆえ
角
DEFは
角
DBFに
等しい
。
命題1ー8
(3辺相等2)
による。
∠DEF=∠DBF
となっている。
ところが
角
DEFは
直角
である。
(a)
による。
∠DEF=∠R
となっている。
ゆえに
角
DBFも
直角
である。
公理1ー1
(同じものに等しい)
による。
∠DBF=∠R
となっている。
そして
FBが延長されれば
直径
である。
Fが中心であることによる。
交点Y(延長BF,円ABC)
をとると、
BY;直径.円ABC
となっている。
そして
円
の
直径
に
その端から
直角
に引かれた
直線
は
円
に
接する
。
命題3ー16
(直径に直角な直線)
による。
したがって
DBは
円
ABCに
接する
。
DB(接)円ABC
となっている。
中心
が
AC上にあっても、
同様にして証明しうる。
本命題の証明においては、
ACが
中心を通るかどうかは
影響しない。
したがって、
この一文は必要がない。
よってもし
円
の外部に1
点
がとられ、
その
点
から
円
に2つの
直線
がひかれ、
それらの一方は
円
を
切り
、
他方は
円周
上におち、
そして
切る
線分
の全体と
外部に
その
点
と
凸形の弧
との間に
切り取られた
線分
とに
かこまれた
矩形
が
円周
上におちる
線分
の上の
正方形
に
等しい
ならば、
円周
上におちる
線分
は
円
に
接する
であろう。
これが証明すべきことであった。
命題3ー37
は、
円ABC
に対して、
点D[外.円ABC]、
直線DCA[D,;;(切)円ABC]、
C、A;交点[直線DCA,円周ABC]
直線DB(D,点B.円周ABC;;正方(_線分DB)=矩形(DC,CA))
をとれば、
DB(接)円ABC
のことである。
命題3ー37
は推論用命題である。
前提
作図
推論
定義
1-15
,
補(題3-8)
,
補3(題3-8)
公準
1-1
,
1-1補
,
1-2
公理
1-1
命題
補3(義1-14)
,
3-1
,
3-8補2
,
3-8補4
,
3-17
1-8
,
1-48補
,
3-16
,
3-18
,
3-36
その他
前
次
目次
頁頭