ユークリッド原論をどう読むか(6)
頁末          目次

ユークリッド原論

第3巻

命題3ー17(作図.円外の点から円への接線)
与えられたから
 与えられた
 接線をひくこと。
 
与えられたをA、
 与えられたをBCD
 とせよ。

このとき
 Aから
 BCDに
 接線
 ひかなければならぬ。
 


中心Eがとられ、【・・・(a)】
 AEが結ばれ、
 [AEと円周BCDとの交点をDとし、]  Eを中心とし、
 EAを半径として
 AFGが描かれ、 【・・・(b)】  Dから
 EAに直角
 DFがひかれ、 【・・・(c)】
[上でひいた直線と
 その前に描いた円AFGの円周との
 交点をFとする。]
 EF[が結ばれ、  EFと円周BCDとの交点をBとし]、
 ABが結ばれたとせよ。
Aから
 BCDに
 接線ABがひかれた
 と主張する。

Eは
 BCD、AFGの
  中心であるから、
EAは
 EFに、
EDは
 EBに
 等しい
このとき
AE、EBは
 2FE、EDに
 等しい
そして
 Eにおける
 共通にはさむ。

それゆえ
底辺DFは
 底辺ABに
 等しく
三角形DEFも
 三角形EBAに
 等しく
残の
 残の
 等しい
ゆえに
EDFは
 EBAに
 等しい

ところが
EDFは
 直角である。
したがって
EBAも
 直角である。
そして
EBは
 半径である。
直径
 その端から
 直角にひかれた
  直線
 接する
ゆえに
ABは
 《に》BCD[に]接する
 
よって
 与えられたAから
 与えられたBCDに
 接線ABがひかれた。
これが
 作図すべきものであった。
        目次   頁頭