ユークリッド原論をどう読むか(8)
頁末          目次 

(8)はじめに

今回は、第4巻である。
この巻で扱う内容の中心は、
 円に多角形を内接・外接させること
 多角形に円を内接・外接させることである。
特に、円に正五角形を内接させるために
 1:2:2の角の大きさをもつ
  2等辺三角形の作図がハイライトとなる。
既に
 「(5)はじめに」において
 予告しておいた通り、
 命題2ー11
 重要な役割を演じる。
今日的に言えば、
 1:2:2の角の大きさをもち、
  辺ABとACが等しい2等辺三角形ABCは、
 命題1ー9 により
 底角ABCを半直線BDで2等分すると、
 命題1ー21の補足 により
 辺ACと交わる。
その交点をあらためてDとし、
 三角形ABCとBCDが相似となる。
そこで、
 AB、ACを1、
 底辺BCをxとすると、
 AC:BC=BC:CD
 すなわち、
 1:x=x:(1ーx)
 となる。
この比例式は
 x^2=1*(1ーx)
 となるが、
 これを図形的に表現すると
 命題2ー11 の設定となる。
作図としては、
 AC上にDがとられる。
そこで、
 命題3ー32(接弦定理)
  命題3ー37(いわゆる方べきの定理の逆) とによって、
 BDとBCが等しいことが示され、
 角が1:2:2の2等辺三角形が
 作図されたことになる。
しかも、
 三角形の相似の概念は一切用いることなしに!
なお、
 半径1の円に内接する正五角形の1辺の作図は、
次の図により、
 より簡潔に解決しうることがわかる。
 
すなわち、
 三角形EABを
 角が1:2:2の2等辺三角形とし、
 CA、CB、CAが1とし、
 ABが、
  半径1の円に内接する正五角形の1辺とする。
このとき、
 角ACBは72°、CAEは18°、CABは54°となる。
AFを角EABの2等分線とすると、
 角AFBは36°、CAFは18°となり、
 角AFCが直角となるから、
 三角形ACFとEADが相似となり、
 CFは(√(5)ー1)/4となり、
 FBは1ーCFで
  (5ー√(5))/4となる。
したがって、
 CF:FB=1:√(5)となる。
これをよくみると、
 BCに直角な直径CGの中点をHとし、
 角CHBの2等分線が
 CBと交わる点をFとしている
 ことになる。
FからBCに直角に直線をひき、
 円周との交点をAとすれば、
 線分ABが
 半径1の円に内接する
  正五角形の1辺となる
 わけである。
ついでにいえば、
 角EABの2等分線と半径CBは直交する
 こともわかった。
 
なお、
 本文を読むに当たって、
 次のことに留意いただきたい。
 第4巻にあたり、繰り返しておく。
      目次   頁頭