ユークリッド原論をどう読むか(14)
頁末
前
次
目次
ユークリッド原論
第10巻
命題10ー24(長さで通約の中項線分の矩形は中項面積)
長さにおいて通約できる
中項線分によって
かこまれる矩形は
中項面積である。
矩形ACが
長さにおいて通約できる
中項線分AB、BCによって
かこまれた
とせよ。
-
命題10ー22の補足(作図.中項線分)
により、
中項線分ABをひき、
命題10ー6の系3(作図.長さ・平方で通約可の線分)
により、
ABと通約できる線分BCをひくと、
命題10ー23(中項線分と平方で通約なら中項線分)
により
BCは中項線分になる。
命題2ー1の補足(作図.矩形)
により、
矩形AB、BCをつくる。
-
AB∩BC、
AB、BC;中項線分、
rec(AC)=rec(AB、BC)
となっている。
ACは中項面積である
と主張する。
AB上に
正方形ADが描かれた
とせよ。
[......(a)]
そうすれば
ADは中項面積である。
[......(1)]
そして
ABは
BCと長さにおいて通約でき、
ABはBDに等しい
から、
DBも
BCと長さにおいて通約できる。
-
前節、
定義10ー1(通約)
により
BDはABと通約でき、
これと、
前々節、
命題10ー12(通約量と通約なら通約)
による。
-
DB∩BC
となっている。
したがって
DAもACと通約できる。
-
命題6ー1(同高の三角形、平行四辺形は底辺と比例)
により
sq(DA):rec(AC)=DB:BC
となっており、
前節、
命題10ー12(通約量と通約なら通約)
による。
-
DA∩AC
となっている。
そして
DAは中項面積である。
-
(1)による。
-
sq(DA);中項面積
となっている。
ゆえに
ACも中項面積である。
-
前節、前々節
命題10ー23の系 (中項面積と通約なら中項面積)
による。
-
rec(AC);中項面積
となっている。
これが証明すべきことであった。
- 命題10ー24は、
A、B:中項線分、
A∩B
ならば、
rec(A、B):中項面積
のことである。
- 命題10ー24は推論用命題である。
前
次
目次
頁頭