ユークリッド原論をどう読むか(8)
頁末
前
次
目次
ユークリッド原論
第4巻
命題4ー3
(作図.等角三角形の外接)
与えられた
円
に
与えられた
三角形
と
等角
な
三角形
を
外接
させること。
円は、
定義1ー18
による。
三角形は、
定義1ー19の補足2
による。
等角は、
定義の補足(命題4ー2)
による。
外接は、
定義4ー4
による。
与えられた
円
をABC、
与えられた
三角形
をDEF
とせよ。
円ABC、
△DEF
をとっている。
このとき
円
ABCに
三角形
DEFに
等角
な
三角形
を
外接
させねばならぬ。
EFが
両側に
点
G、Hまで延長され、
公準1ー2
(作図.直線の延長)
による。
点G[延長FE]、
点H[延長EF]
をとっている。
円
ABCの
中心
Kがとられ、
命題3ー1
(作図.円の中心)
による。
中心K.円ABC
をとっている。
任意に
線分
KBがひかれ、
公準1ー1の補足
(作図.任意の点をとる)
により、
円周上に点Bをとる。
公準1ー1
(作図.直線)
により、
KとBとを結ぶ。
点B[円周ABC]
をとれば、
半径KB.円ABC
となっている。
線分
KBに
その上の
点
Kにおいて
角
DEGに
等しい
角
BKAが、
【・・・(a)】
命題1ー23
(作図・直線上に指定された角)
により、
半直線KAがひかれる。
KAは
中心から出る半直線であるから、
命題3−2の補足
(円内通過直線は円周と2交点)
により
円周と1点で交わる。
その点を改めてAとし、
Aを溯って用いている。
点A(円周ABC;∠BKA=∠GED,同向側(BK,GE,D))、
をとっている。
角
DFHに
等しい
角
BKCが
つくられ、
命題1ー23
(作図・直線上に指定された角)
によるが、
命題1ー22の補足
(底辺の両端を中心とする2円の交点
により、
等しい角は
直線BKの両側にできる。
そこで、
半直線KCは、
BKについて
点Aと反対側につくる。
KCは
中心から出る半直線であるから、
命題3−2の補足
(円内通過直線は円周と2交点)
により
円周と1点で交わる。
その点を改めてCとし、
Cを溯って用いている。
点C(円周ABC;∠BKC=∠HFD,反対側(BK,A))、
をとっている。
点
A、B、Cを通り
円
ABCに
接線
LAM、MBN、NCLが
ひかれたとせよ。
【・・・(b)】
命題3ー16の補足3
(円周上の点を通る接線)
による。
命題1ー31の補足2
(交線の垂線)
により、
Aを通る接線とBを通る接線とは
交わる。
その交点を改めてMとし、
溯ってMを用いている。
同様に、
Cを通る接線とBを通る接線、
Cを通る接線とAを通る接線は
交わる。
その交点を改めてN、Lとし、
溯ってN、Lを用いている。
交点M(接線(A,円ABC),接線(B,円ABC))、
交点N(接線(B,円ABC),接線(C,円ABC))、
交点L(接線(C,円ABC),接線(A,円ABC))
をとっている。
そうすれば
LM、MN、NLは
点
A、B、Cで
円
ABCに
接し
、
(b)
による。
A;接点(LM,円ABC)、
B;接点(MN,円ABC)、
C;接点(NL,円ABC)
となっている。
中心
Kから
点
A、B、Cに
KA、KB、KCが結ばれたから、
(a)
などの、等しい角を作図する際に結ばれている。
KA、KB、kC;半径.円ABC
となっている。
点
A、B、Cにおける
角
は
直角
である。
命題3−16の系
(系.接線は直径と直角)
による。
∠A=∠B=∠C=∠R
となっている。
そして
AMBKは
2つの
三角形
に分けられるから、
角BKAは
角DEGに等しいように
作図されている。
したがって、
線分BK、AKは
1点Kで交わっているので、
公準1ー1
(作図.直線)
により
AとBとを結んだ直線AB上には、
Kは
存在しない。
また
AM、BMは
1点Mで交わっているので、
直線AB上にMは存在しない。
それゆえ、
四角形AMBKは、
線分ABにより、
三角形KABとMABとに
分けられる。
四辺形
AMBKの4つの
角
の和は
4
直角
に
等しく
、
命題1ー32
(三角形の内対角・内角の和) 、
公理1ー2
(等しいものに等しいものを加える) 、
定義の補足(公理1ー5)
(同じもののn倍)
による。
Σ内角.四角形AMBK=4∠R
となっている。
そして
角
KAMとKBMは
直角
であるから、
命題3ー18
(接点への半径は接線に垂直)
による。
∠KAM=∠KBM=∠R
となっている。
残りの
角
AKB、AMBの和は
2
直角
に
等しい
。
公理1ー3
(等しいものから等しいものをひく)
による。
∠AKB+∠AMB=2∠R
となっている。
ところが
角
DEG、DEFの和も
2
直角
に
等しい
。
命題1ー13
(直線と2直角1)
による。
∠DEG+∠DEF=2∠R
となっている。
それゆえ
角
AKB、AMBの和は
角
DEG、DEFの和に
等しく
、
公理1ー1
(同じものに等しい)
による。
∠AKB+∠AMB=∠DEG+∠DEF
となっている。
そのうち
角
AKBは
角
DEGに
等しい
。
(a)
による。
∠AKB=∠DEG
となっている。
ゆえに
残りの
角
AMBは
残りの
角
DEFに
等しい
。
公理1ー3
(等しいものから等しいものをひく)
による。
∠AMB=∠DEF
となっている。
同様にして
角
LNBが
角
DFEに
等しい
ことも証明されうる。
したがって
残りの
角
MLNも
角
EDFに
等しい
。
命題1ー32
(三角形の内対角・内角の和)、
公理1ー3
(等しいものから等しいものをひく)
による。
∠LNB=∠DFE、
∠MLN=∠EDF
となっている。
ゆえに
三角形
LMNは
三角形
DEFに
等角
である。
定義の補足(命題4ー2)
(等角)
による。
△LMN(等角)△DEF
となっている。
そして
円
ABCに
外接
されている。
定義4ー4
(外接(円に))
による。
△LMN;(外接)円ABC
となっている。
よって
与えられた
円
に
与えられた
三角形
に
等角
な
三角形
が
外接
された。
これが作図すべきものであった。
命題4ー3
は、
円ABC、
△DEF
に対して、
点G[延長FE]、
点H[延長EF]、
中心K.円ABC、
点B[円周ABC]、
点A(円周ABC;∠BKA=∠GED,同向側(BK,GE,D))、
点C(円周ABC;∠BKC=∠HFD,反対側(BK,A))、
交点M(接線(A,円ABC),接線(B,円ABC))、
交点N(接線(B,円ABC),接線(C,円ABC))、
交点L(接線(C,円ABC),接線(A,円ABC))
をとれば、
△LMN(等角)△DEF、
△LMN;(外接)円ABC
のことである。
命題4ー3
は作図用命題である。
前提
作図
推論
定義
4-4
,
補(理1-5)
,
補(題4-2)
公準
1-1
,
1-1補
,
1-2
公理
1-1
,
1-2
,
1-3
命題
1-23
,
1-31補2
,
3-1
,
3-2補
,
3-16補3
1-13
,
1-22補
,
1-32
,
3-16系
,
3-18
その他
前
次
目次
頁頭