ユークリッド原論をどう読むか(16)
頁末
前
次
目次
ユークリッド原論
第11巻
命題11ー8
(平行線の一方が平面に垂直なら他方も垂直)
もし
2
直線
が
平行
であり,
それらの一方が
ある
平面
に対し
垂直
である
ならば,
残りの
直線
も
同じ
平面
に対し
垂直
であろう。
直線は、
定義1ー4
による。
平行は、
定義1ー23
による。
平面は、
定義1ー7
による。
垂直は、
定義1ー10の補足2
による。
AB,CDを二つの
平行
線とし,
それらの一方ABが
基準
平面
に
垂直
である
とせよ。
命題11ー7の補足
(作図.空間に平行線)
により、
AB、CDをとり、
命題1ー11
(作図・線分からの垂線)
により、
AB、CDを含む平面上Pで、
Bから垂線をひき、
CDとの交点をDとする。
公準1ー1の補足
(作図.任意の点をとる)
により、
点Zを平面Pの外にとり、
命題11ー2の補足
(作図.交わる2直線、1直線上にない3点、1直線とその上にない1点で平面が決定)
により、
AB、Zをとおる平面Qをとる。
命題1ー11
(作図・線分からの垂線)
により、
Q上にBを通る垂線BYをとる。
命題11ー2の補足
(作図.交わる2直線、1直線上にない3点、1直線とその上にない1点で平面が決定)
により、
BD、BYを含む基準平面Rをとる。
AB⊥基準平面R
となっている。
残りの
直線
CDも
同じ
平面
に対し
垂直
であろう
と主張する。
AB,CDは
基準
平面
に
点
B,Dで
交わ
る
とし,
BDが
結ばれた
とせよ。
[......(1)]
前節、
公準1ー1
(作図.直線)
による。
B(交点;AB、基準面R)、
D(交点;CD、基準面R)
となっている。
そうすれば
AB,CD,BDは
一
平面
上にある。
前節、
命題11ー7
(平行直線上の点を結ぶと同一平面上)
による。
AB、CD、BD;同一平面上
となっている。
DEが
基準
平面
上に
BDに対し
垂直
にひかれた
とし,
DEが
ABに
等し
くされ,
BE,AE,ADが
結ばれた
とせよ。
[......(3)]
命題1ー11
(作図・線分からの垂線)、
命題1ー3
(作図・等しい線分を切り取る)、
公準1ー1
(作図.直線)
による。
DE⊥BD、基準面上、
DE=AB
となっている。
そうすれば
ABは
基準
平面
に対し
垂直
である
命題の設定
による。
AB⊥基準平面
となっている。
から,
ABは
それと
会
し
かつ
基準
平面
上にある
すベての
直線
に対し
垂直
である。
前節、
定義11ー3
(直角(直線・平面))
による。
AB⊥直線(基準平面;B通過)
となっている。
それゆえ
角
ABD、ABEの双方は
直角
である。
[......(2)]
前節、
定義11ー3
(直角(直線・平面))
による。
∠ABD;∠R、
∠ABE;∠R
となっている。
そして
線分
BDは
平行
線AB、CDと
交わ
る
(1)
による。
BD;(交わる)AB、CD
となっている。
から、
角
ABD、CDBの和は
2
直角
に
等し
い。
前節、
命題1ー29
(平行と錯角、内対角、同側内角)
による。
∠ABD+∠CDB=2∠R
となっている。
ところが
角
ABDは
直角
である。
(2)
による。
∠ABD=∠R
となっている。
ゆえに
角
CDBも
直角
である。
[......(4)]
前節、前々節
による。
∠ABD=∠R
となっている。
したがって
CDは
BDに対し
垂直
である。
前節、
定義1ー10の補足2
(垂直)
による。
CD⊥BD
となっている。
そして
ABは
DEに
等し
く,
BDは
共通である
(3)
による。
AB=DE、
BD;共通
となっている。
から,
2
辺
AB,BDは
2
辺
ED,DBに
等し
い。
前節
による。
(AB、BD)=(ED、DB)
による。
そして
角
ABDは
角
EDBに
等し
い。
なぜなら
双方は
直角
である
から。
(2)
、
(3)
による。
∠ABD=∠EDB
となっている。
したがって
底辺
ADは
底辺
BEに
等し
い。
前節、前々節、
命題1ー4
(2辺挟角相等)
による。
AD=BE
となっている。
そして
ABは
DEに
等し
く,
BEは
ADに
等し
い
前節、
(3)
による。
AB=DE、
BE=AD
となっている。
から,
2
辺
AB,BEは
2
辺
ED,DAにそれぞれ
等し
い。
そして
AEは
それらに共通な
底辺
である。
前節
による。
(AB、BE)=(ED、DA)
AE;共通
となっている。
それゆえ
角
ABEは
角
EDAに
等し
い。
前節、
命題1ー8の補足
(3辺相等による合同)
による。
∠ABE=∠EDA
となっている。
ところが
角
ABEは
直角
である。
(2)
による。
∠ABE=∠R
となっている。
ゆえに
角
EDAも
直角
である。
前節、前々節、
公理1ー1
(同じものに等しい)
による。
∠EDA=∠R
となっている。
したがって
EDは
ADに対し
垂直
である。
前節
による。
ED⊥AD
となっている。
そして
DBにも
垂直
である。
(3)
による。
ED⊥DB
となっている。
したがって
EDは
BD,DAを通る
面
にも
垂直
である。
前節、前々節、
命題11ー4
(交わる2直線に垂直な直線はそれらを通る平面にも垂直)
による。
ED⊥平面(BD、DA)
となっている。
それゆえ
EDは
それと
会
し
かつ
BD,DAを通る
平面
上にある
すベての
直線
に対し
直角
をなす
であろう。
前節、
定義11ー3
(直角(直線・平面)
による。
ED⊥直線(平面(BD、DA;);(交わる)ED)
ところが
DCは
BD,DAを通る
平面
上にある,
なぜなら
AB,BDは
BD,DAを通る
平面
上にあり,
そして
AB,BDが
いかなる
平面
上にあろうと,
DCも
同じ
平面
上にある
から。
命題の設定、
命題11ー2
(交わる2直線、三角形は同一平面上)
定義1ー23
(平行(線))
による。
DC;平面(BD、DA)上
となっている。
ゆえに
EDは
DCに対し
垂直
である。
前節、
定義11ー3
(直角(直線・平面)
による。
ED⊥DC
となっている。
したがって
CDも
DEに対し
垂直
である。
前節、
定義1ー10
(直角)
定義1ー10の補足2
(垂直)
による。
CD⊥DE
となっている。
しかも
CDも
BDに対し
垂直
である。
(4)
による。
CD⊥BD
となっている。
それゆえ
CDは
互いに
交わ
る
2
線分
DE,DBに対し
交
点
Dから
垂直
に立てられた。
前節、前々節、
(3)
による。
CD⊥DE、DB
となっている。
ゆえに
CDは
DE,DBを通る
平面
に対しても
垂直
である。
前節、
定義11ー3
(直角(直線・平面))
定義11ー3の補足
(垂直(空間))
による。
CD⊥平面(DE、DB;)
となっている。
ところが
DE,DBを通る
面
は
基準
平面
である。
(1)
(3)
による。
平面(DE、DB;);基準平面
となっている。
したがって
CDは
基準
平面
に対し
垂直
である。
前節、前々節
による。
CD⊥基準平面
となっている。
命題11ー8
は、
AB‖CD、
AB⊥基準平面、
B、D;基準平面上
のとき、
E(基準平面;BD⊥DE、DE=AB)
をとると、
∠CDB=∠R
∠ABE=∠EDA=∠R
となり、
ED⊥面(BD、DA)
CD⊥基準平面
のことである。
命題11ー8
は推論用命題である。
前提
作図・構成
推論
定義
1-10
,
1-10補2
,
1-12補2
,
1-23
,
11-3
,
11-3補
公準
1-1
,
1-1補
公理
1-1
命題
1-3
,
1-11
,
11-2補
,
11-7補
1-4
,
1-8補
,
1-29
,
11-2
,
11-4
,
11-7
その他
前
次
目次
頁頭