ユークリッド原論をどう読むか(16)
頁末
前
次
目次
ユークリッド原論
第11巻
命題11ー7(平行直線上の点を結ぶと同一平面上)
(作図.空間に平行線)
もし
2直線が
平行であり,
それらの双方の上に
任意の点が
とられる
ならば,
それらの点を結ぶ直線は
平行線と同じ平面上にある。
AB,CDを
二つの平行線とし,
それらの双方の上に
任意の点E,Fが
とられたとせよ。
-
公準1ー1の補足2(作図.任意の線分・直線をひく)
により、
任意の直線ABをとり、
公準1ー1の補足(作図.任意の点をとる)
により、
AB外に点Cをとり、
命題11ー2の補足(作図.交わる2直線、1直線上にない3点、1直線とその上にない1点で平面が決定)
により、
平面ABCをとり、
命題1ー31(作図・平行線)
により、
AB上に、
Cをとおり、ABに平行な直線CDをとる。
以上により、
空間に2本の平行線をとることができる。
(以下、命題11ー7の補足(作図.空間に平行線)という。)
公準1ー1の補足(作図.任意の点をとる)
により、
AB上にEを、
CD上にFをとる。
-
AB‖CD
E(AB;)、
F(CD;)
となっている。
点E,Fを結ぶ
-
公準1ー1(作図.直線)
による。
-
EF(E、F;)
となっている。
直線は
平行線と同じ平面上にある
と主張する。
そうでない
ならば,
もし
可能ならば,
EGFのように
平面外にある
とし,
EGFを通り
平面が
つくられた
とせよ。
-
背理法の仮定として、
EFが平面上にない
とすると、
G(EF;平面外)
がとられる。
公準1ー1の補足(作図.任意の点をとる)
により、
EF上にない点Zをとると、
命題11ー2の補足(作図.交わる2直線、1直線上にない3点、1直線とその上にない1点で平面が決定)
により、
平面をとる。
-
平面(EGF、Z;)
となっている。
以下の推論では、
この平面を基準平面とする。
そうすれば
基準平面上に交線として
線分をつくるであろう.
EFのようにつくるとせよ。
-
前節、
命題11ー3(2平面の交線は直線)
による。
-
交線EF(ABC、EFZ;)
となっている。
そうすれば
2線分EGF,EFは
面積をかこむであろう。
-
前節、
背理法の仮定、
による。
-
交線EF、線分EGF;平面EFZ上、
G;交線EF外
となっている。
これは不可能である。
ゆえに
E,Fを結ぶ線分は
平行線AB,CDを通る平面上にある。
-
前節、
背理法
による。
-
線分EF;平面(AB、CD;)
となっている。
よって
もし
2直線が
平行であり,
それらの双方の上に
任意の点が
とられる
ならば,
それらの点を結ぶ
直線は
平行線と同じ平面上にある。
これが証明すべきことであった。
- 命題11ー7は、
AB‖CD、
E(AB;)、
F(AB;)
のとき、
EF、AB、CD;同一平面上
のことである。
- 命題11ー7は推論用命題である。
前
次
目次
頁頭