ユークリッド原論をどう読むか(14)
頁末
前
次
目次
ユークリッド原論
第10巻
命題10ー2(互除で常に余るなら非通約)
もし
2つの不等な量のうち、
つぎつぎに
小さいほうが大きいほうからひかれ、
残された量が
けっして
自分の前の量を割り切ることがない
ならば、
それらの2量は通約できない
であろう。
2つの不等な量AB、CDがあり、
そのうち
ABが小さく、
つぎつぎに
小さいほうが大きいほうからひかれ、
残された量が
けっして
自分の前の量を割り切ることがない
とせよ。
量AB、CDは通約できない
と主張する。
もし
通約できる
ならば、
何らかの量が
それらを割り切る
であろう。
もし可能ならば
割り切る
とし、
それをE
とせよ。
-
背理法の仮定である。
-
E|AB、E|CD
としている。
ABがFDを割り切り、
自分より小さいCFを残す
とし、
[......(a)]
CFがBGを割り切り、
自分より小さいAGを残す
とし、
[......(b)]
そして
これがたえずくりかえされ、
Eより小さい何らかの量が残される
までせよ。
-
命題10ー1(繰り返し半分以下でいくらでも小さくなる)
による。
そうなったとし、
Eより小さいAGが残された
とせよ。
[......(C)]
そうすれば
EはABを割り切り、
他方
ABはDFを割り切る
から、
EはFDをも割り切る
であろう。
-
前節、前々節、
命題5ー3の補足(倍量の倍量は倍量)
による。
-
E|FD
となっている。
そして
EはCD全体を割り切る。
したがって
残りのCFをも割り切る
であろう。
-
前節、前々節、
命題5ー6の補足(倍量の差は倍量)
による。
-
E|CF
となっている。
ところが
CFはBGを割り切る。
それゆえ
EはBGをも割り切る。
-
前節、前々節、
命題5ー3の補足(倍量の倍量は倍量)
による。
による。
-
E|BG
となっている。
そして
AB全体をも割り切る。
したがって
残りのAGをも割り切る
であろう、
-
前節、前々節、
命題5ー6の補足(倍量の差は倍量)
による。
-
E|AG
となっている。
すなわち
大きい量が
小さい量を割り切る
であろう。
これは不可能である。
したがって
いかなる量も
量AB、CDを割り切らない
であろう。
ゆえに
量AB、CDは通約できない。
よってもし
2つの不等な量のうち云々
これが証明すべきことであった。
-
云々は、
「小さいほうが大きいほうからひかれ、
残された量が
けっして
自分の前の量を割り切ることがない
ならば、
それらの2量は通約できない
であろう。」
である。
-
命題7ー1(互除法1)における
いわゆる
ユークリッドの互除法は
2数における共通な尺度
すなわち
公約数を求めるものであった
ということができる。
-
命題10ー2は、
任意のmについて、
Am=Qm×Bm+Am+1、
Bm=Q'm×Am+1+Bm+1、
Bm>Am+1>0、
Am+1>Bm+1>0
ならば、
A1¬∩B1
ということである。
- 命題10ー2は推論用命題である。
前
次
目次
頁頭