ユークリッド原論をどう読むか(13)
頁末          目次

ユークリッド原論

第9巻
 
命題9ー12(素数がA^nを整除ならAも整除)
もし
 任意個の
 単位から始まり順次に比例する
ならば、
 最後の
 いくつの素数割り切ら
ようと、
 その同じ素数によって
 単位の次の割り切られる
であろう。




 単位から始まり
 順次に比例する任意個の
 A、B、C、Dがある
とせよ。


 Dが
 いくつの素数割り切ら
ようと、
 Aも同じ素数割り切られる
であろうと主張する。

 Dが
 ある素数Eによって割り切られる
とせよ。
      [......(a)]

 EはAを割り切る
と主張する。

 割り切らない
とせよ、

そうすれぱ
 Eは素数であり、

 すべての素数
 それが割り切らない
 すべての対して素である。

それゆえ
 E、Aは互いに素である。
      [......(1)]

そして
 EはDを割り切る

から、
 そのをF
とせよ。

そうすれば
 EはFにかけてDをつくった。
      [......(2)]

また
 AがDを割っ
 Cのなかにある単位個数である

から、
 AはCにかけてDをつくった。

ところが
 EはFにかけてDをつくった。

したがって
 A、Cの
 E、Fの等しい

それゆえ、
 AがEに対するように
 FがCに対する

ところが
 A、Eは[互いに]素であり、

 [互いに]素である最小であり、
 最小
 同じ比をもつ割り切り
 前項前項を、
 後項後項割り切り
 その等しい

ゆえに
 EはCを割り切る

 そのをG
とせよ。

そうすれば
 EはGにかけてCをつくった。

ところが
 この前の定理により
 AもBにかけてCをつくった。

  それゆえ
 A、BのはE、Gの等しい

ゆえに
 AがEに対するように
 GがBに対する

ところが、
 A、Eは[互いに]素であり、

 [互いに]素である最小であり、
 最小
 それらと同じ比をもつ割り切り
 前項前項を、
 後項後項割り切り
 その等しい

したがって
 EはBを割り切る

 そのをH
とせよ。

そうすれば
 EはHにかけてBをつくった。

ところが
 Aも2乗してBをつくった。

ゆえに
 E、HのはAの平方数等しい

したがって
 EがAに対するように
 AがHに対する

ところが
 A、Eは[互いに]素であり、

 [互いに]素である最小であり、
 最小
 同じ比をもつ割り切り
 前項前項を、
 後項後項割り切り
 その等しい

それゆえ
 前項前項を、
 すなわち
 EがAを割り切る

ところがまた
 割り切らなくもある。

 これは不可能である。

ゆえに
 E、Aは互いに素でない。

したがって
 公約数をもつ。

ところが
 公約数をもつ2
 何らかのによって割り切られる。

そして
 Eは素数である
と仮定され、

 素数
 自分自身以外の他の
 割り切られない

から、
 EはA、Eを割り切る

したがって
 EはAを割り切る

ところが
 Dをも割り切る

よって
 EはA、Dを割り切る

同様にして
 Dがいくつの素数割り切ら
ようと、
 Aも同じ素数割り切られる
であろうことを証明しうる。

これが証明すべきことであった。
      目次   頁頭