ユークリッド原論をどう読むか(12)
頁末          目次

ユークリッド原論

第8巻
 
命題8ー19(相似な立体数と2比例中項数)
構成.相似な立体数の2比例中項数))
 2つの相似立体数の間には
 2つの比例中項が入る。

そして
 立体数
 相似立体数対し
 対応するが対応する対する
 3乗の比をもつ。




 A、Bを2つの相似立体数
とし、
 C、D、EをAの、
 F、G、HをBの
とせよ。

そうすれば
 相似立体数
 比例するをもつ
から、
 CがDに対するように
 FがGに対し
 FがGに対するように
 GがHに対する

 A、Bの間には
 2つの比例中項が入り、
 AはBに対し
 CがFに、
 DがGに、
 さらに
 GがHに対する
 3乗の比をもつ
と主張する。

 CがDにかけてKをつくり、
 FがGにかけてLをつくる
とせよ。
      [......(a)]

そうすれば
 C、DはF、Gと同じ比をなし、
 KはC、Dの
 LはF、Gのである

から、
 k、Lは相似平面数である。

それゆえ
 K、Lの間には
 1つの比例中項がある。

 それをM
とせよ。
      [......(1)]

そうすれば
 前の定理で証明されたように、
 MはD、Fのである。

そして
 DがCにかけてKをつくり、
 FにかけてMをつくった

から、
 CがFに対するように
 KがMに対する

ところが
 KがMに対するように
 MがLに対する

したがって
 K、M、Lは
 CFのをなして
 順次に比例する。
      [......(2)]

そして
 CがDに対するように
 FがGに対する

から、
 いれかえて
 CがFに対するように
 DがGに対する

同じ理由で
 DがGに対するように
 EがHに対する

それゆえ
 K、M、Lは
 CF、DG、EHのをなして
 順次に比例する。
      [......(3)]

次に
 E、HはMにかけ
 それぞれN、Oをつくる
とせよ。
      [......(b)]

そうすれば
 Aは立体数であり、
 C、D、Eはそのである

から、
 EはC、DのかけてAをつくった。

ところが
 C、DのはKである。

ゆえに
 EはKにかけてAをつくった。
      [......(4)]

同じ理由で
 HもLにかけてBをつくった。
      [......(5)]

そして
 EはKにかけてAをつくり、
 MにかけてNをつくった

から、
 KがMに対するように
 AがNに対する

ところが
 KがMに対するように
 CがFに、
 DがGに、
 さらに
 EがHに対する

したがって
 CがFに対するように
 DもGに、
 EもHに、
 AもNに対する
      [......(6)]

また
 E、HはMにかけ
 それぞれN、Oをつくった

から、
 EがHに対するように
 NもOに対する
ところが
 EがHに対するように
 CがFに、
 DがGに対する

それゆえ
 CがFに対するように
 DがGに、
 EがHに、
 AがNに、
 NがOに対する
      [......(7)]

また
 HはMにかけてOをつくり、
 他方
 LにかけてBをつくった

から、
 MがLに対するように
 OがBに対する

ところが
 MがLに対するように
 CがFに、
 DがGに、
 EがHに対する

ゆえに
 CがFに、
 DがGに、
 EがHに対するように
 OがB対する
だけでなく、
 AもNに、
 NもOに対する

したがって
 A、N、O、Bは
 上述のをなして
 順次に比例する。
      [......(8)]

 Aはまた
 Bに対し
 対応するが対応する対する
 すなわち
 CがFに、
 DがGに、
 EがHに対する
 3乗の比をもつ
と主張する。

 A、N、O、Bは
 4つの順次に比例するである

から、
 AはBに対し
 AがNに対する
 3乗の比をもつ。

ところが
 AがNに対するように
 CがFに、
 DがGに、
 さらに
 EがHに対する
ことが先に証明された。

それゆえ
 AはBに対し
 対応するが対応する対する
 すなわち
 CがFに、
 DがGに、
 さらに
 EがHに対する
 3乗の比をもつ。

 これが証明すべきことであった。
      目次   頁頭