ユークリッド原論をどう読むか(13)
頁末
前
次
目次
ユークリッド原論
第9巻
命題9ー5
(立方数との積が立方数なら立方数)
もし
立方数
が
ある
数
に
かけ
て
立方数
をつくる
ならば、
かけ
られた
数
も
立方数
であろう。
立方数は、
定義7ー20
による。
数は、
定義7ー2
による。
かけるは、
定義7ー16
による。
立方数
Aが
ある
数
Bに
かけ
て
立方数
Cをつくる
とせよ。
「
数
(について)・・・とせよ」は、
コメント4(命題7ー1)
参照のこと。
数E、Fがあって、
A=E^3、C=F^3
となっている。
Bは
立方数
である
と主張する。
Aが
2乗
してDをつくる
とせよ。
[......(a)]
A^2=D
となっている。
そうすれば
Dは
立方数
である。
[......(1)]
前節、
命題の設定
、
命題9ー3
(立方数の2乗は立方数)
による。
A=E^3、
DはAと相似な立体数で
各辺は1対Eの比になっている
から、
D=(E^2)^3
となっている。
そして
Aが
2乗
してDをつくり、
Bに
かけ
てCをつくった
(a)
、
命題の設定
による。
A^2=D、A×B=C
となっている。
から、
AがBに
対するように
、
DがCに
対する
。
[......(2)]
前節、
命題7ー17
(同数を各項にかけても比は同じ)
による。
A:B=D:C
となっている。
そして
D、Cは
立方数
である
(1)
、
命題の設定
による。
D=(E^2)^3、C=F^3
となっている。
から、
相似
な
立体数
である。
前節、
命題8ー25の補足
(立方数は相似)
による。
前節、
命題の設定により、
A、C、Dは立方数
であるから、
命題8ー25
(3項立方数の比例の第4項)
により、
Bが立方数である
とわかり、
ここで、証明が完了する。
それゆえ
D、Cの間には
2つの
比例中項
数
が入る。
前節、
命題8ー19の補足
(構成.相似な立体数の比例中項)
により、
D=(E^2)^3、C=F^3について、
D:(E^2)^2×F
=(E^2)^2×F:(E^2)×F^2
=(E^2)×F^2:C
となっている。
そして
DがCに
対するように
、
AがBに
対する
。
(2)
による。
ゆえに
A、Bの間にも
2つの
比例中項
数
が入る。
前節、
命題8ー8
(同じ順次比例での項の挿入)
による。
命題8ー8の補足
(構成.順次比例項の挿入)
により、
A:A/E^2×F
=A/E^2×F:A/E^4×F^2
=A/E^4×F^2:B
となっている。
そして
Aは
立方数
である。
命題の設定
による。
よって
Bも
立方数
である。
前節、
命題8ー23
(順次比例と立方数)
による。
これが証明すべきことであった。
命題9ー5
は、
A;立方数、
A×B=C;立方数
ならば、
B;立方数
のことである。
命題9ー5
は推論用命題である。
前提
作図
推論
定義
公準
公理
命題
8-8補
,
8-19補
7-17
,
8-8
,
8-23
,(
8-25
),
8-25補
,
9-3
その他
コ4(題7-1)
前
次
目次
頁頭