ユークリッド原論をどう読むか(8)
頁末
前
次
目次
ユークリッド原論
第4巻
命題4ー11(作図.円に正5角形を内接)
等角2
五角形
与えられた円に
等辺等角な五角形を内接させること。
与えられた円を
ABCDEとせよ。
このとき
円ABCDEに
等辺等角な五角形を内接させねばならぬ。
G、Hにおける角の双方が
Fにおける角の2倍である
二等辺三角形FGHが
定められ、
【・・・(a)】
-
命題4ー10
(作図.角が1:2:2の二等辺三角形)
による。
-
線分FG
をとり、
FG
に対して、
二等辺三角形FGH[;;∠G=∠H=2∠F]
をとっている。
円ABCDEに
三角形FGHに等角な
三角形ACDが
内接され、
角CADが
Fにおける角に等しくなるようにし、
角ACD、CDAの双方が
G、Hにおける角の双方に
等しくなるようにせよ。
【・・・(b)】
-
命題4ー2
(作図.等角三角形の内接)
により、
等角な三角形が内接されたとき、
三角形の角をA、C、Dとし、
溯って用いている。
-
円ABCDE
に対して、
△ACD[;;(内接)円ABCDE,(等角)△FGH]
をとっている。
そうすれば
角ACD、CDAの双方は
角CADの2倍である。
【・・・(1)】
- (a)
(b)
による。
-
∠ACD=∠CDA=2∠CAD
となっている。
そこで
角ACD、CDAの双方が
線分CE、DBの双方によって
2等分され、
【・・・(c)】
-
命題1ー9
(作図・角の2等分)
により、
角ACDをCEで2等分する。
CEは
命題3−2の補足
(円内通過直線は円周と2交点)
により、
C以外に
円周と1点で交わる。
CEは
角ACDの内部にあるから、
その交点は
弧AD上にあり、
その点をEとして、
溯って用いている。
Bについても同様である。
-
交点E(二等分線(∠ACD),円周ABCDE)、
交点B(二等分線(∠ADC),円周ABCDE)
をとっている。
AB、BC、DE、EAが結ばれたとせよ。
-
公準1ー1
(作図.直線)
による。
-
線分AB、BC、DE、EA
をとっている。
そうすれば
角ACD、CDAの双方は
角CADの2倍であり、
- (1)による。
-
∠ACD=∠CDA=2∠CAD
となっている。
線分CE、DBによって
2等分されているから、
- (c)による。
-
CE;二等分線(∠ACD)、
DB;二等分線(∠ADC)
となっている。
5つの角DAC、ACE、ECD、CDB、BDAは
互いに等しい。
-
公理1ー6
(同じものの半分)
による。
-
∠DAC=∠ACE=∠ECD=∠CDB=∠BDA
となっている。
ところが
等しい角は
等しい弧の上に立つ。
それゆえ
5つの弧AB、BC、CD、DE、EAは
互いに等しい。
【・・・(2)】
-
弧AB=弧BC=弧CD=弧DE=弧EA
となっている。
また
等しい弧には等しい弦が対する。
それゆえ
5つの弦AB、BC、CD、DE、EAは
互いに等しい。
-
弦AB=弦BC=弦CD=弦DE=弦EA
となっている。
したがって
五角形ABCDEは
等辺である。
【・・・(3)】
次ぎに
等角でもあると主張する。
弧ABは
弧DEに等しいから、
双方に
BCDが加えられたとせよ。
そうすれば
弧ABCD全体は
弧EDCB全体に等しい。
-
公理1ー2
(等しいものに等しいものを加える)
による。
-
弧ABCD=弧EDCB
となっている。
そして
角AEDは
弧ABCD上に立ち、
角BAEは
弧EDCB上に立つ。
ゆえに
角BAEも
角AEDに等しい。
-
命題3ー27
(弧が等しければ角も等しい)
による。
-
∠BAE=∠AED
となっている。
同じ理由で
角ABC、BCD、CDEのおのおのも
角BAE、AEDの双方に等しい。
-
∠ABC=∠BCD=∠CDE=∠BAE=∠AED
となっている。
したがって
五角形ABCDEは
等角である。
ところが
等辺であることも先に証明された。
- (3)による。
-
五角形ABCDE;等辺
となっている。
よって
与えられた円に
等辺等角な五角形が内接された。
これが作図すべきものであった。
- 命題4ー11は、
円ABCDE
に対して、
線分FG、
二等辺三角形FGH[;;∠G=∠H=2∠F]、
△ACD[;;(内接)円ABCDE,(等角)△FGH]
交点E(二等分線(∠ACD),円周ABCDE)、
交点B(二等分線(∠ADC),円周ABCDE)
線分AB、BC、DE、EA
をとれば、
五角形ABCDE;等辺、等角、(内接)円ABDCE
となっている。
- 命題4ー11は作図用命題である。
前
次
目次
頁頭