ユークリッド原論をどう読むか(6)
頁末
前
次
目次
ユークリッド原論
第3巻
命題3ー3(直径と弦)
もし
円において
中心を通る線分が
中心を通らない弦を2等分するならば、
それをまた直角に切る。
そしてもし
直角に切るならば、
それをまた2等分する。
ABCを円とし、
それにおいて中心を通る線分CDが
中心を通らない弦ABを
点Fにおいて2等分するとせよ。
-
原論の立場からすれば、
中心を通らない弦ABが
あり、
ABの2等分点をFとする。
中心Eが
命題3ー1(作図.円の中心)
により、とられ、
EとFを通る直線が
公準1ー1(作図.直線)
により、ひかれたとき、
この直線は、
命題3ー1の補足(中心を通る直線は円周と2交点)
により、
2点C、Dで円周と交わる
という作図の経過になる。
-
円ABC
に対して、
弦AB.円ABC、
中点F(AB)、
中心E.円ABC、
交点C(直線EF,円ABC;;同側(AB,E))、
交点D(直線EF,円ABC;;反対側(AB,E))
をとっている。
それをまた直角に切る《であろう
と主張する》。
円ABCの中心がとられ、
それをEとし
【・・・(a)】
-
前節のコメント参照のこと。
-
中心E.円ABC
E;点[CD]
となっている。
EA、EBが結ばれたとせよ。
- 公準1ー1(作図.直線)
による。
-
線分EA、EB
をとっている。
そうすれば
AFは
FBに等しく、
FEは
共通であるから、
- 命題の条件により、
ABは
中心を通らないので
Eは、
AB上になく、
Fとは一致しないので
線分EFが存在し、
二つの三角形の合同について
論証が進められる。
2辺は
2辺に等しい。
そして
底辺EAも
底辺EBに等しい。
- 定義1ー15(円)
による。
-
(AF,FE)=(BF,FE)、
EA=EB
をとっている。
それゆえ
角AFEは
角BFEに等しい。
- 命題1ー8(3辺相等2)
による。
-
∠AFE=∠BFE
となっている。
ところが
直線の上に直線が立てられて
接角を互いに等しくするとき、
等しい角の双方は
直角である。
ゆえに
角AFE、BFEの双方は
直角である。
-
前節による。
-
∠AFE=∠BFE=∠R
となっている。
したがって
中心を通るCDが
中心を通らないABを2等分するならば、
それをまた直角に切る。
また
CDが
ABを直角に切るとせよ。
-
中心.円ABC;点[線分CD]、
CD⊥AB
となっている。
それをまた2等分する。
すなわち
AFは
FBに等しいと主張する。
同じ作図がなされて、
- Eが、
命題3ー1(作図.円の中心)
によって、とられることを述べている。
原論の立場からすると、
中心を通らない弦ABが
あり、
中心Eが
命題3ー1(作図.円の中心)
により、とられ、
Eを通りABに垂直な直線が
命題1ー12(作図・線分への垂線)
により、ひかれたとき、
この直線は、
命題3ー1の補足(中心を通る直線は円周と2交点)
により、
2点C、Dで円周と交わる
という作図の経過になる。
結果的に同じ図になるが、
前半の作図とは経過がことなる。
-
弦AB.円ABC、
中心E.円ABC、
交点C(垂線(E,AB),円ABC;;同側(AB,C))、
交点D(垂線(E,AB),円ABC;;反対側(AB,C))、
交点F(直径CD,AB)
をとっている。
EAは
EBに等しいから、
角EAFも
角EBFに等しい。
- 命題1ー5(2等辺三角形の底角)
による。
-
∠EAF=∠EBF
となっている。
ところが
直角AFEも
直角BFEに等しい。
- 後半の命題の設定
による。
- EとFが一致しないから、
AFE、BFEが角をなす。
-
∠AFE=∠BFE=∠R
となっている。
それゆえ
EAF、EFBは
2角が2角に等しく、
1辺が1辺に等しい、
すなわち
等しい角の一つに対する辺EFを共有する
二つの三角形である。
ゆえに
残りの辺も
残りの辺に等しいであろう。
- 命題1ー26(2角挟辺相等)
である。
なお、
命題1ー26では、
等しい1辺が2角に挟まれていなくても
合同であることを主張している。
ただ、
第3巻では、
平行線公準の成立を前提としているので、
三角形の和が2直角であることから、
2角挟辺相等の命題を論拠としても成立する。
-
△EAF≡△EFB
となっている。
したがって
AFは
FBに等しい。
よってもし
円において
中心を通る線分が
中心を通らない弦を2等分するならば、
それをまた直角にきる。
そしてもし
直角にきるならば、
それをまた2等分する。
これが証明すべきことであった。
- 命題3ー3は、
円ABC
に対して、
弦AB.円ABC、
中点F(AB)、
中心E.円ABC、
交点C(直線EF,円ABC;;同側(AB,E))、
交点D(直線EF,円ABC;;反対側(AB,E))
をとれば、
CD⊥AB、
また、
弦AB.円ABC、
中心E.円ABC、
交点C(垂線(E,AB),円ABC;;同側(AB,C))、
交点D(垂線(E,AB),円ABC;;反対側(AB,C))、
交点F(直径CD,AB)
をとれば、
F;中点(AB)
のことである。
- 命題3ー3は推論用命題である。
前
次
目次
頁頭