ユークリッド原論をどう読むか(12)
頁末          目次

ユークリッド原論

第8巻
 
命題8ー9(互に素な数間の順次比例挿入項)
もし
 二つの互いに素であり、
 それらの間に
 順次に比例するが入る
ならば、
 いくつの順次に比例して
 それらの間に入ろう
と、
 同じ個数順次に比例して
 もとの2の双方と
 単位との間にも入る
であろう。



 A、Bを
 互いに素である2
とし、

 それらの間に順次に比例する
 [入る限り入れる
として、]
 C、Dが入る
とし、

そして
 単位Eが定められた
とせよ。

 いくつの順次に比例して
 A、Bの間に入ろう
と、
 同じ個数
 順次に比例して
 A、Bの双方と
 単位との間にも入るであろう
と主張する。

 A、C、D、Bのをなす
 最小である二つの
 F、Gが、

 三つのH、K、Lがとられ、

そして
 次々に一つずつ多くして、
 A、C、D、Bと
 同じ個数になるまで
せよ。

 かかるがとられた
とし、
 それらをM、N、O、P
とせよ。

そうすれば
 Fが2乗してHをつくり、
 HにかけてMをつくり、
 Gが2乗してLをつくり、
 LにかけてOをつくった
ことは明らかである。
      [......(a)]

そして
 M、N、O、Pは
 F、Gと
 同じ比をもつのうちで
 最小であり、
 A、C、D、Bも
 F、Gと
 同じ比をもつのうちで
 最小であり、
 M、N、O、Pは
 A、C、D、Bと
 同じ個数である

から、
 M、N、O、Pのおのおのは
 A、C、D、Bのおのおのに等しい

それゆえ
 MはAに、
 OはBに等しい
      [......(1))]

そして
 Fは2乗してHをつくった

から、
 FがHを割っ
 Fのなかにある単位個数である。

ところが
 単位EがFを割っ
 Fのなかにある単位個数である。

ゆえに
 単位EがFを、
 FがHを割っ等しい

したがって
 単位EがFに対するように
 FがHに対する
      [......(2)]

また
 FがHにかけてMをつくった

から、
 HがMを割っ
 Fのなかにある単位個数である。

ところが
 単位Eが
 Fを≪も≫[割]った
 Fのなかにある単位個数である。

それゆえ
 単位EがFを、
 HがMを割っ等しい

ゆえに
 単位EがFに対するように
 HがMに対する

ところが
 単位EがFに対するように
 FがHに対する
ことが先に証明された。

したがって
 単位EがFに対するように
 FがHに、
 HがMに対する

しかも
 MはAに等しい

それゆえ
 単位EがFに対するように
 FがHに、
 HがAに対する

同じ理由で
 単位EがGに対するように
 GがLに、
 LがBに対する

ゆえに
 いくつの順次に比例して
 A、Bの間に入ろう
と、
 同じ個数順次に比例して
 A、Bの双方と
 単位Eの間にも入る
であろう。

 これが証明すべきことであった。
      目次   頁頭