ユークリッド原論をどう読むか(11)
頁末          目次

ユークリッド原論

第7巻
 
命題7ー9(同じ等分のいれかえ)
いれかえ
もし
あるがある《約数》[等分]であり、
別のあるが別のある
 同じ《約数》[等分]であるならば、
いれかえて
第1のが第3の
 いかなる《約数》[等分]または《約数和》[等分和]であろうと、
第2のも第4の
 同じ《約数》[等分]または《約数和》[等分和]であろう。



AをBCの《約数》[等分]とし、
AがBCのいかなる《約数》[等分]であろうと、
別のDが別のEFの
 同じ《約数》[等分]であるとせよ。

いれかえて、
AがDの
 いかなる《約数》[等分]または《約数》[等分]和であろうと、
BCもEFの
 同じ《約数》[等分]または《約数》[等分]和であると主張する。


AがBCのいかなる《約数》[等分]であろうと、
DもEFの同じ《約数》[等分]であるから、

BCのなかにある
 Aに等しいと同じ個数の、
 Dに等しいがEFのなかにもある。
[......(1)]
BCがAに等しいBG[=G1G'1]
 、[GiG'i、GmG'm=]GCに、
EFがDに等しいEH[=H1H'1]
 、[HiH'i、HmH'm=]HFに
 分けられたとせよ。
[......(a)]
そうすれば
BG、[GiG'i、]GCの個数
 EH、[HiH'i、]HFの個数等しいであろう。

そして
BG、[GiG'i、]GCは互いに等しく
EH、[HiH'i、]HFも互いに等しく

BG、[GiG'i、]GCの個数
 EH、[HiH'i、]HFの個数等しいから、

BGがEHのいかなる《約数》[等分]または《約数》[等分]和であろうと、

[GiG'i、]GCも[HiH'i、]HF
 の同じ《約数》[等分]または《約数》[等分]和である。

それゆえ
BGがEHのいかなる《約数》[等分]または《約数》[等分]和であろうと、
和BCも和EFの同じ《約数》[等分]または《約数》[等分]和である。

ところが
BGはAに、EHはDに等しい

ゆえに、
AがDのいかなる《約数》[等分]または《約数》[等分]和であろうと、
BCもEFの同じ《約数》[等分]または《約数》[等分]和である。

[よってもし
ある数がある数の《約数》[等分]であり、
別のある数が別のある数の
 同じ《約数》[等分]であるならば、
いれかえて
第1の数が第3の数の
 いかなる《約数》[等分]または《約数》[等分]和であろうと、
第2の数も第4の数の
 同じ《約数》[等分]または《約数》[等分]和であろう。]

これが証明すべきことであった。
      目次   頁頭