ユークリッド原論をどう読むか(11)
頁末
前
次
目次
ユークリッド原論
第7巻
命題7ー8
(差も同じ等分和)
もし
ある
数
がある
数
の
《約数和》[等分和]
であり、
引き去られた
数
が
引き去られた
数
の
《約数和》[等分和]
であるならば、
全体が全体のいかなる
であろうと、
残りの
数
も残りの
数
の
同じ《約数和》[等分和]
であろう。
数は、
定義7ー2
による。
等分和は、
定義7ー4
による。
同じ《約数和》[等分和]は、
定義の補足(命題7ー6)
による。
数
ABが
数
CDの
《約数和》[等分和]
であり、
引き去られた
数
AEが
引き去られた
数
CFの
同じ《約数和》[等分和]
であるとせよ。
「数(について)・・・とせよ」は、
コメント4(命題7ー1)
参照のこと。
図は、ABが8、CDが12、
AEが6、CFが9による。
命題7ー6の補足2
(構成.同じ等分和となる第3、4数)
による
CD
に対して、
AB(;;等分和(AB,CD)=nCD/m))、
点E[AB;;AE;数]、
点F[CD;;等分和(AE,CF)=等分和(AB,CD)=n/m]
をとっている。
AB全体が
CD全体のいかなる
《約数和》[等分和]
であろうと、
残りのEBも残りのFDの
同じ《約数和》[等分和]
である
と主張する。
GHをABに
等しく
せよ。
[......(a)]
GH(;;=AB)
をとっている。
GHがCDのいかなる
《約数和》[等分和]
であろうと、
AEもCFの
同じ《約数和》[等分和]
である。
[......(1)]
命題の設定
、
公理1ー1
(同じものに等しい)
による。
等分和(GH,CD)=等分和(AE,CF)=n/m
となっている。
GHがCDの
《約数》[等分数]
GK[=K1K'1、KiK'i、KnK'n=]KHに、
AEがCFの
《約数数》[等分数]
AL[=L1L'1、LiL'i、LnL'n=]LEに
分けられたとせよ。
[......(b)]
定義7ー4
(等分和(数))
により
GH、AEは
CD、CFの約数の何個か分である。
準一般的な証明である。
コメント2(命題5ー1)
参照のこと。
一般化については、
コメント5(命題5ー1)
参照のこと。
GH=Σ(KiK'i;等分(KiK'i,CD)=CD/m)、
AE=Σ(LiL'i;等分(LiL'i,CF)=CF/m)
となっている。
そうすれば、
GK、[KiK'i、]KHの
個数
は
AL、[LiL'i、]LEの
個数
に
等しい
であろう。
(1)
、
(b)
、
定義の補足(命題7ー6)
(同じ等分和)
による。
個数(GK,KiK'i,KH)=個数(AL,LiL'i,LE)=n
となっている。
そして
GKがCDのいかなる
《約数》[等分]
であろうと、
ALもCFの
同じ《約数》[等分]
であり、
前節、
(b)
等分(GK,CD)=等分(AL,CF)=1/m
となっている。
CDはCFより
大きい
から、
命題の設定
による。
CD>CF
となっている。
GKもALより
大きい
。
[......(2)]
定義の補足(命題7ー5)
(同じ等分)、
公理1ー8の補足4
(大きい・小さいもののn倍・n等分)
による。
GK>AL
となっている。
GMをALに
等しく
せよ。
命題1ー3の補足
(作図.等しい線分となる点)
による。
点M(GK;;GM=AL)
をとっている。
そうすれば、
GKがCDのいかなる
《約数》[等分]
であろうと、
GMもCFの
同じ《約数》[等分]
である。
(2)
、
公理1ー1
(同じものに等しい)、
による。
等分(GK,CD)=等分(GM,CF)=1/m
となっている。
ゆえに
残りのMKも残りのFDの
GK全体がCD全体の
《約数》[等分]
であるのと
同じ《約数》[等分]
である。
[......(3)]
命題7ー7
(差も同じ等分)
による。
等分(MK,FD)=等分(GK,CD)=1/m
となっている。
また
[KiK'i、]KHがCDのいかなる
《約数》[等分]
であろうと、
[LiL'i、]ELもCFの
同じ《約数》[等分]
であり、
CDはCFより
大きい
から、
[KiK'i、]HKも[LiL'i、]ELより
大きい
。
[......(4)]
(2)
と同様である。
等分(KiK'i,CD)=等分(LiL'i,CF)=1/m、
等分(KH,CD)=等分(EL,CF)=1/m、
CD>CF
により
KiK'i>LiL'i
HK>EL
となっている。
[KiNiをLiL'iに、]
KNをELに
等しく
せよ。
命題1ー3の補足
(作図.等しい線分となる点)
による。
点Ni(KiK'i;;KiNi=LiL'i)
点N(KH;;KN=EL)
をとっている。
そうすれば、
[KiK'i、]KHがCDのいかなる
《約数》[等分]
であろうと、
[KiNi、]KNもCFの
同じ《約数》[等分]
である。
(4)
,
公理1ー1
(同じものに等しい)
による。
等分(KiK'i,CD)=等分(KiNi,CF)=1/m
等分(KH,CD)=等分(KN,CF)=1/m
となっている。
それゆえ
残りの[NiK'i、]NHも残りのFDの、
[KiK'i、]KH全体がCD全体の
等分
であるのと
同じ等分
である。
命題7ー7
(差も同じ等分)
による。
等分(NiK'i,FD)=等分(KiK'i,CD)=1/m
等分(NH,FD)=等分(KH,CD)=1/m
となっている。
ところが
残りのMKも残りのFDの、
GK全体がCD全体の
《約数》[等分]
であるのと
同じ《約数》[等分]
である
ことが証明された。
(3)
による。
等分(MK,FD)=等分(GK,CD)=1/m
となっていた。
ゆえに
GH全体がCD全体のいかなる
《約数和》[等分和]
であろうと、
MK、[KiNi、]NHの和もDFの
同じ《約数和》[等分和]
である。
公理の補足3(命題5ー1)
(1対1対応)
により、
同じ《約数》[等分数]の個数が
1対1に対応していて
等しいということ。
等分和(GH,CD)=等分和(MK+KiNi+NH,DF)=n/m
となっている。
ところが
MK、[KiNi、]NHの和はEBに、
HGはBAに
等しい
。
公理1ー3
(等しいものから等しいものをひく) 、
(a)
による。
MK+ΣKiNi+NH=EB、
HG=BA
となっている。
したがって
残りのEBは残りのFDの、
AB全体がCD全体の
《約数和》[等分和]
であるのと
同じ《約数和》[等分和]
である。
公理1ー1の補足
(等しいものに等しい)
による。
等分和((EB;=ABーAE),(FD;=CDーCF))
=等分和(AB,CD)=n/m
となっている。
これが証明すべきことであった。
命題7ー8
は、
等分和(A,C)=等分和(E,F)=n/m
ならば、
等分和(AーE,CーF)=等分和(A,C)=n/m
すなわち、
A=nC/m、E=nF/m
ならば
AーE=n(CーF)/m
のことである。
命題7ー8
は推論用命題である。
前提
作図
推論
定義
7-4
,
補(題7-5)
,
補(題7-6)
公準
公理
1-1
,
1-1補
,
1-3
,
1-8補4
,
補3(題5-1)
命題
1-3補
,
7-6補2
7-7
その他
コ4(題7-1)
コ2(題5-1)
,
コ5(題5-1)
前
次
目次
頁頭