ユークリッド原論をどう読むか(8)
頁末
前
次
目次
ユークリッド原論
第4巻
命題4ー7
(正方形を外接)
与えられた
円
に
正方形
を
外接
させること。
円は、
定義1ー15
による。
正方形は、
定義1ー22
による。
外接は、
定義4ー4
による。
与えられた
円
をABCDとせよ。
円ABCD
をとっている。
このとき
円
ABCDに
正方形
を
外接
させねばならぬ。
円
ABCDの
2つの
直径
AC、BDが
互いに
直角
にひかれ、
[その交点をEとし、]
【・・・(a)】
公準1ー1の補足
(作図.任意の点をとる)
により
円周上に点Aをとる。
命題3ー1
(作図.円の中心)
により
円の中心Eをとる。
公準1ー1
(作図.直線)
により
AとEを結び、
公準1ー2
(作図.直線の延長)
により
線分AEを延長する。
すると、
命題3−1の補足2
(中心を通る直線は円周と2交点)
により
直線AEは
A以外に
もう1点で円周と交わる。
その点をCとする。
定義1ー17
(直径)
により、
線分ACは
直径である。
命題1ー11
(作図・線分からの垂線)
により
直径ACに、
その上の中心Eから直角に
直線EBをひく。
命題3−1の補足2
(中心を通る直線は円周と2交点)
により、
直線EBは
円周と2点で交わる。
その1点を改めてBとし、
もう1点をDとする。
円ABCD
に対して、
中心E.円ABCD、
点A[上.円周ABCD]、
交点C(延長AE,円周ABCD)、
交点B[円周ABCD,垂線(E,AC)]、
交点D(延長BE,円周ABCD)
をとっている。
点
A、B、C、Dを通り、
円
ABCDに
接線
FG、GH、HK、KFがひかれたとせよ。
命題3ー16の補足3
(円周上の点を通る接線)
による。
交点F(接線(A,円ABCD),接線(D,円ABCD))、
交点G(接線(B,円ABCD),接線(A,円ABCD))、
交点H(接線(C,円ABCD),接線(B,円ABCD))、
交点K(接線(D,円ABCD),接線(C,円ABCD))
をとっている。
そうすれば
FGは
円
ABCDに
接し
、
中心
Eから
接点
Aへ
EAが結ばれたから、
(a)
による。
接点A(FG,円ABCD)、
EA;半径.円ABCD
となっている。
Aにおける
角
は
直角
である。
命題3−16の系
(系.接線は直径と直角)
による。
EA⊥FG
となっている。
同じ理由で
点
B、C、Dにおける
角
も
直角
である。
EB⊥GH、
EC⊥HK、
ED⊥KF
となっている。
そして
角
AEBは
直角
であり、
(a)
による。
∠AEB=∠R
となっている。
角
EBGも
直角
であるから、
命題3−16の系
(系.接線は直径と直角)
による。
∠EBG=∠R
となっている。
GHは
ACに
平行
である。
命題1ー28
(内対角、同側内角と平行)
による。
GH‖AC
となっている。
同じ理由で
ACも
FKに
平行
である。
AC‖FK
となっている。
それゆえ
GHも
FKに
平行
である。
命題1ー30
(平行の平行)
による。
GH‖FK
となっている。
同様にして
GF、HKの双方も
BEDに
平行
である
ことを証明しうる。
GH‖BED、
HK‖BED
となっている。
ゆえに
GK、GC、AK、FB、BKは
平行四辺形
である。
【・・・(1)】
四辺形を対角の2点G、Kで表現している。
定義の補足(命題1ー34)
(平行四辺形・対角線)
による。
GK、GC、AK、FB、BK;平行四辺形
となっている。
したがって
GFは
HKに、
GHは
FKに
等しい
。
命題1ー34
(平行四辺形の対辺・対角・対角線)
による。
GF=HK、
GH=FK
となっている。
そして
ACは
BDに
等しく
、
命題の補足2(定義1ー17)
(同一円の直径は等しい)
による。
AC=BD
となっている。
ACは
またGH、FKの双方に、
BDは
GF、HKの双方に
等しい
から、
命題1ー34
(平行四辺形の対辺・対角・対角線)
による。
AC=GH=FK、
BD=GF=HK
となっている。
四辺形
FGHKは
等辺
である。
【・・・(2)】
公理1ー1の補足
(等しいものに等しい)
による。
四辺形FGHK;等辺
となっている。
次に
方形
でもあると主張する。
GBEAは
平行四辺形
であり、
(1)
による。
GBEA;平行四辺形
となっている。
角
AEBは
直角
であるから、
(a)
による。
∠AEB=∠R
となっている。
角
AGBも
直角
である。
命題1ー34
(平行四辺形の対辺・対角・対角線)
による。
∠AGB=∠R
となっている。
同様にして
H、K、Fにおける
角
も
直角
である
ことを証明しうる。
∠BHC=∠R
∠CKD=∠R
∠DFA=∠R
となっている。
それゆえ
FGHKは
方形
である。
定義1ー22の補足3
(方形)
による。
四辺形FGHK;方形
となっている。
ところが
等辺
である
ことも先に証明された。
(2)
による。
四辺形FGHK;等辺
となっている。
ゆえに
正方形
である。
定義1ー22
(正方形・矩形・菱形・長斜方形・トラペジオン)
による。
四辺形FGHK;正方形
となっている。
そして
円
ABCDに
外接
された。
定義4ー4
(外接(円に))
による。
四辺形FGHK;(外接)円ABCD
となっている。
よって
与えられた
円
に
正方形
が
外接
された。
これが作図すべきものであった。
命題4ー7
は、
円ABCD
に対して、
直径AC.円ABCD、
直径BD..円ABCD(;;BD⊥AC)、
交点F(接線(A,円ABCD),接線(D,円ABCD))、
交点G(接線(B,円ABCD),接線(A,円ABCD))、
交点H(接線(C,円ABCD),接線(B,円ABCD))、
交点K(接線(D,円ABCD),接線(C,円ABCD))
をとれば、
四辺形FGHK;正方形
のことである。
命題4ー7
は作図用命題である。
前提
作図
推論
定義
1-17
,
1-22
,
1-22補3
,
4-4
,
補(題1-34)
公準
1-1
,
1-1補
,
1-2
公理
1-1補
命題
1-11
,
3-1
,
3-1補2
,
3-16補3
補2(義1-17)
,
1-28
,
1-30
,
1-34
,
3-16系
その他
前
次
目次
頁頭